排出量取引とは、排出量に余裕のある国が、ない国に対して排出量をお金で売るという取引だ。排出量が上手く減らせない国は、これにより排出量を守ったことになる。少ない排出量の国は、お金をもうける。それにより、ますます排出量を減らそうと思うようになるという、実に合理的なシステムだ。
排出量取引は、すでにヨーロッパでは盛んなようだ。日本は2008年、ハンガリーから100万トンの排出量を買うことになっている。これは、お金に換算すると100億円以上に当たる。
―記事概要 企業が、再生可能エネルギーの導入などで自らが定める目標以上にCO2排出量を削減した場合、その差分を政府が「カーボン・クレジット」として認証し、市場で売買する仕組みをつくる構想を経済産業省がまとめた。 早めれば2023年度から開始する。 これは排出量取引に似ているが、企業の自主性に任せるところに違いがある。 市場への参加は自由で、目標値の設定もそれぞれの企業に委ねる。 似たような仕組みで2013年からスタートしたJクレジットは、活用が年間60万トン前後と、国内の排出量の0.1%に満たない。 一方、欧州が実施している排出量取引は、予めCO2排出量の多い業種を指定し企業ごとに上限を割り当…
―記事概要 再生可能エネルギーの導入などで減ったCO2排出量を企業間で売買する「日本版排出量取引」が2023年度からスタートする。 いずれは、欧州のように、企業ごとに排出量の上限を決めるような仕組みも想定される。 経産省が発表した「GX(グリーン・トランスフォーメーション)リーグ」の基本構想では、参加企業が2030年度削減目標を設定すると同時にカーボンフットプリントなどを進め、進捗状況を毎年公表する。 また、目標を上回った分を不足している企業にクレジットとして売ることができる「カーボン・クレジット市場」も創設を進め、22年秋には実証試験、23年4月以降の運用開始を目指す。 欧州ではすでにこのよ…
将来の自社使用を見込んで排出クレジットを取得する場合の会計処理 (1)他者から購入する場合 ・購入時 →「無形固定資産」又は「投資その他の資産」として会計処理を行います。 ・減価償却 →対象外 ・減損会計 →対象となります 企業会計基準委員会 実務対応報告第15号「排出量取引の会計処理に関する当面の取扱い」4(1) ・・・第三者への売却可能性に基づく財産的価値を有していることに着目して資産計上されているため、他の資産とのグルーピングは適当でないと考えられる・・・ ・自社の排出量削減に充てられた時 →費用に計上します 企業会計基準委員会 実務対応報告第15号「排出量取引の会計処理に関する当面の取…
・専ら第3者へ販売することを目的に排出クレジットを取得する場合 (1)他社から購入する場合 契約締結時 仕訳なし 引き渡し前 排出クレジットの取得に先立って資金を支出している場合、前渡金とします。明らかに回収可能な場合を除いて、評価減の必要性を検討します。 引き渡し時 取得価額により棚卸資産として取り扱う。期末時に正味売却価額が取得価額を下回っている場合、正味売却価額によりB/Sに計上します。 (2)出資により取得する場合 個別上の取り扱い 金融商品会計基準に従って処理する。 排出クレジットが分配された場合 企業会計基準委員会 実務対応報告第15号「排出量取引の会計処理に関する当面の取扱い」3…
地球温暖化のための対策として、国連気候変動枠組み条約の締約国会議(COP3)において採択された国際条約が京都議定書です。 京都議定書では、京都メカニズムにおけるクレジット(排出クレジット)を獲得して、排出量削減に充てることを想定した取引、第三者への販売のために排出クレジットを獲得する取引が見られます。2008年からは、試行排出量取引スキームが開始されています。 企業会計基準委員会は上記事項に関する実務上の対応を定める目的で、実務対応報告第15号「排出量取引の会計処理に関する当面の取扱い」を公表しています。 こちらについて、整理してみたいと思います。 (1)排出クレジット 京都議定書に由来する排…
EUが脱炭素への動きを加速させています。欧州委員会が、域内の温暖化ガス排出量の大幅削減に向けた包括案を公表しました。 ロイターによると、フォンデアライエン欧州委員長は「欧州は50年にクライメートニュートラル気候中立を宣言する最初の大陸となり、欧州は世界で初めて具体的なロードマップを明示したと述べたといいます。 ただ、この包括案はEU加盟国や欧州議会での審議と承認が必要で、約2年を要する可能性があるそうです。 jp.reuters.com ガソリンやディーゼルなどの内燃機関エンジン車の新車販売を2035年に事実上禁止する他、域外から輸入する炭素含有量の多い鉄鋼やアルミニウムなどに対する国境炭素税…
まだ辞書に載っていない中国語の新語をひたすら書き連ねていきます カーボンプライシング /炭素の価格付け(CP /Carbon Pricing) CO2(二酸化炭素)の排出量を減らすための気候変動政策のひとつ。 排出されるCO2に価格を付け、コストを負担させるようにすれば、CO2を排出する事業体は排出量を減らそうと努力し、低炭素技術の導入に向かう。結果、CO2排出量を削減できるという考え方である。わが国では一部で実施されているが、全国レベルの取り組みはこれからとなる。 主な手法は以下のふたつ。 炭素税CO2を排出する事業体に対し、政府が決めた税率を課税する 排出量取引あらかじめ決めておいたCO2…
Flowcarbonが国際排出量取引協会のメンバーに International Emissions Trading Association May 9, 2022 Flowcarbon / 翻訳:Takeshi_TGAL Flowcarbonは、世界のカーボン市場の主要なステークホルダーである国際排出量取引協会(IETA)に加盟したことをご報告します。 FlowcarbonとIETAは、自主的なカーボン市場を拡大し、世界中の自然な気候変動対策に資金を提供するというビジョンを共有しています。 FlowcarbonのCEOであるDana Gibberはこのように述べています「今回、IETAの一員…
【今朝の5本】仕事始めに読んでおきたい厳選ニュース https://t.co/dj8qgKZWi3— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) 2022年6月19日 景気後退リスク 米クリーブランド連銀のメスター総裁は景気後退リスクが高まりつつあると指摘。「金融政策は実際よりもやや早い時期に方向転換できたはずだ。当局の行動が遅れたことも一因となり、リセッションのリスクは高まっている」と述べた。インフレについては、物価が抑制されていると確信できるようになるには、物価上昇圧力が緩和しているという「説得力ある論拠」を目にする必要があると指摘。インフレ率が当局目標の2%に戻るには2年…
2017年37歳で首相就任したジャシンダ・アーダーン氏!! 世界で産休をとった初の首相。 2019年、ニュージーランド史上最悪のモスク銃撃事件に鮮やかな手腕で対処、犠牲者に寄り添い、 2020年、いちはやく新型コロナの封じ込めに成功! 次の一手、地球温暖化に向けた政策とは?! VOAで英語を学びましょう!! ニュージーランド、牛と羊の排出ガスに価格を設定か(和訳) New Zealand May Put Price on Emissions from Cows and Sheep Words in This Story ニュージーランド、牛と羊の排出ガスに価格を設定か(和訳) New Zeal…
気になった記事等をメモしています。
https://www.youtube.com/watch?v=OtFHA0unKxA www.youtube.com 引用:読売 日本取引所グループ、CO2排出量市場を新設へ…9月から実証実験 2022/05/16 20:40 この記事をスクラップする 日本取引所グループ(JPX)は16日、二酸化炭素(CO2)排出量を取引する市場を新設し、9月から実証実験を始めると発表した。2023年4月の本格スタートを目指す。価格決定の透明性を高めて取引を活性化させ、企業の脱炭素の動きを後押ししたい考えだ。 日本取引所グループ 新市場では、CO2の排出量目標を定めた企業が目標を超えて削減した分を売却したり…
ロシア打倒の再生エネ巨額設備投資案、EU欧州委。日本の原発ムラ経産省にも打撃。 https://www.youtube.com/watch?v=OtFHA0unKxA www.youtube.com 引用:時事 脱ロシア産燃料で28兆円投資 27年までに EU欧州委案 5/18(水) 22:58配信 332 コメント332件 フォンデアライエン欧州委員長=18日、ベルギー・ブリュッセル(EPA時事) 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)欧州委員会は18日、ウクライナに侵攻したロシアへの化石燃料依存から2027年までに脱却するための計画案を発表した。 【図解】ロシアに対する主な経済制裁 天然ガス…
脱ロシア産燃料で28兆円投資 27年までに EU欧州委案 2022年5/18(水) news.yahoo.co.jp 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)欧州委員会は18日、ウクライナに侵攻したロシアへの化石燃料依存から2027年までに脱却するための計画案を発表した。 天然ガスの調達先多様化や省エネに加え、再生可能エネルギー普及をさらに促進する。このため、同年までに新たに2100億ユーロ(約28兆5000億円)の投資が必要だとした。 フォンデアライエン欧州委員長は記者会見で、資金の大部分は「クリーンエネルギーへの移行加速や規模拡大に投じられる」と強調した。 財源には、新型コロナウイルス禍からの…
起床0615、雨。目覚ましをかけずに起きる朝。昨日飲み過ぎたか、身体が重い。お酒飲みすぎるとこうなるのか。しかし、身体が重いとお腹が減る。夫が作ってくれたホットサンド。夫が飲んでるオルニチンを分けてもらう。昨日積み残した作業、雑用を片付ける。まだ身体がだるいので30分睡眠。ようやく雨が上がったので買い物に行く。お腹がすいて大変。白和え、牛肉とニンニクの芽炒め、ハンバーグランチ。とにかく炭水化物を身体が欲している。 昼寝。起きてApple Watchの設定をする。新しいおもちゃ。おもむろに読むべき資料をセットし、明日中にやることをメモに書きつける。ようやく腰が落ち着いてきた感じがある。焦らず諦め…
どうも。南弘一です。千原台高校の校長をしています。とともに、地元熊本でサッカー解説の仕事もしています。 ここ2日間「『公共』という科目をご存知ですか?」というタイトルでお話ししてきました。 このペースで一つ一つの内容を細かくお伝えしていくと、途方もない時間を要してしまいますので、今日の(その3)では、残りの教科書の内容を概要だけご紹介し、最後に「公共」という科目についての私の考えを述べて、このシリーズを閉じたいと思います。 よろしくお付き合いください。 ここでもう一度、千原台高校で使っている教科書「高等学校 公共(第一学習社)」の目次を示します。 第1編 公共の扉 第1章 公共的な空間をつくる…
---ようこそ!。小江戸川越・新河岸(高階)パソコン爺の隠れ家へ!。ー--☆今日27(水)26℃18℃雨/曇 明日28(木)18℃13℃曇/晴 明後日29(金)17℃11℃曇/雨 ★コロナ渦予防・ワクチン接種励行及びインフルエンザ・花粉症予防対策「手洗い・マスク・3蜜の自粛」!。 ★爽やか「青もみじ」日差し受けて輝く 京都・北野天満宮で見頃!。「もみじ苑」を散策する参拝者たち(25日午前、京都市上京区・北野天満宮)都市上京区の北野天満宮にある「もみじ苑」で、新緑のモミジが見頃を迎えている。みずみずしい若葉が日差しを受けて輝き、参拝者が爽やかな光景を楽しんでいる。見頃を迎えている北野天満宮の青も…
以前のブログでは2年ほどまえのレジ袋の有料化に伴いエコバッグをリサーチしたことを書きました。 www.three-wise-monkeys.comレジ袋の有料化は2020年7月1日からですが、それより10年以上まえの2007年に、エコバッグがブームになったことをどれだけの方が覚えていますでしょうか!?きっかけは有名ブランド「アニヤ・ハインドマーチ」がエコバックを販売したことです。テレビで発売初日に長蛇の列が出来ている様子が放映されました。 第一生命が毎年行っている「サラリーマン川柳」では、上位にーエコバック、集まりすぎて、ムダバックと皮肉られるほど、その当時、エコバッグが巷に溢れたのです。本気…
ロシアの産業といえば化石燃料関連が有名だけど、実は核燃料の輸出国でもあったりする。 現在、世界一のウラン産出国は旧ソ連圏のカザフスタンだ。 第2部 第2章 第2節 一次エネルギーの動向 │ 令和2年度エネルギーに関する年次報告(エネルギー白書2021) HTML版 │ 資源エネルギー庁 ロシアはカザフスタンなどからウラン鉱石を輸入し、濃縮ウランを製造して世界中に輸出している。ロシア連邦原子力省を母体とする国営企業ロスアトムと子会社(TENEXなど)のシェアは世界の35%以上を占める。 日本で福島第一原発事故が起きた後も、ロシアは原子力事業を推し進めた。技術力が優れているとは言えないが、安い費用…
東急電鉄は本日4月1日から、東急線全路線での運行にかかる電力を再生可能エネルギー由来の実質CO2排出ゼロの電力に置き換えました。近頃は同業他社でも類似した取り組みが行われていますが、そこにはどんなカラクリがあるのでしょうか? 画像は東急東横線の5050系(綱島駅・筆者撮影) 東急以外でも相次ぐ”実質再エネ電力”の導入 「非化石証書」とは何か? ”実質再エネ”の仕組みに欺瞞はないのか 皆さまこんにちは。「Railway Frontline」運営者のNagatownです。 今回は、昨今の脱炭素の機運の高まりを受け鉄道業界で流行している”実質再エネ100%”電力の使用について、その仕組みを明らかにし…
米国の株価指数の動向 米国債の金利・VIXの動向 SP500のセクターと金の動向 ROBO PRO の資産割合 注目しているブルETFの動向 各通貨の動向 仮想通貨の動向 経済指標 今週の経済指標 来週の経済指標 米国のニュース さいごに // 米国の株価指数の動向 【Investing.com】で確認をしています。データは60日間のものです。 銘柄 終値 前日比 60平均 60安値 60高値 終値/高値 SP500(SPX) 4631.6 +1.23% 4460.43 4114.65 4818.62 96.12% ダウ(DJI) 35295.11 +0.97% 34669.86 32284.…
東京海上日動火災保険は 企業の脱炭素投資を後押しするため、 温暖化ガスの排出量取引のリスクを 保険で軽減する仕組みをつくる。 排出量取引とは 企業ごとに温暖化ガスの排出量を割り当て、 過不足分を排出枠として売買する 仕組みである。 東京海上日動火災保険は 排出枠売却の基になる バイオ燃料や水素の調達が 事故などで不調となった場合に、 得られなかった売却収入を補償する。 排出枠の売却を前提に 脱炭素化を進める企業が、 投資の採算を予見しやすくするのだ。 脱炭素の流れは日本企業に浸透すると 思われる。 (日本経済新聞 参照)