女性含まぬ「普通選挙法」100年、現在地は ジェンダー史、姫岡とし子・東京大名誉教授に聞く:朝日新聞 歴史学のひとがいうとそうなるのかもしれませんが、これはもっと家族というものも絡めた観点が必要ではないかと思いました。 そもそもが選挙って家でひとりやればいいくらいの、そんな感覚だったのではないでしょうか?そうなると専業主婦が当たり前の時代では男子だけになってしまってもしょうがないところもあると思います。 その辺の家族と選挙の考え方なども深堀しないでただジェンダーのことをいってもとびすぎでこどもなどには表層的な”知識”になるだけで、家族を代表する男子、のような考え方から説き起こすことで現在の選択…