駅周辺は古くからの農家の他は新興住宅地が多く、鉄道の乗降客が多いものの買物にはあまり便利とは言えない土地だ。公営住宅としては、県営住宅のほか、公団(現 UR)の東浦和団地、うらわイーストシティけやき街、かつら街、みずき街、かえで街など、多くの団地が集まっている。
駅のある住所は「東浦和×丁目」と呼ばれているが、これは最近改称された住所だ。元々は、大牧、大間木、など似たような名前の大字が近接していた。(さらに、学校の名前には「尾間木」という名前が残っている。)
駅の近くには、見沼通船堀と呼ばれる、日本最古の閘門(こうもん)式運河の跡が残されている。
東京外郭環状道路、東北自動車道などにアクセスが良く、便利である。また最近、近くの「第二産業道路」が開通したことで、交通の利便性は確実に向上しつつある。