パンムンジョム 1953年に朝鮮戦争の休戦協定が締結された地点。この地を通って軍事境界線が設定され、以後現在まで南北分断の象徴となるとともに、南北間で会議や捕虜の引渡しを行う場合にはここの施設を使用してきた。 「北緯38度線上」にあるといわれるが、ここでいう38度線とは軍事境界線のことであり、実際には北緯37度57分に位置する。
ゴールデンウィークですね。コロナ禍以前であれば、海外に出かけていた方も多いのではないでしょうか? 韓国に旅行をされていた方も、韓国へ旅行したい方もいるやも知れません。 ということで、本日は板門店の思い出を紹介したいと思います。 数年前に出張で韓国に来て空き時間となることが予想された土曜日。同行した者達の中には、買い物がてら韓国料理を食べることを選択する者が多かったのですが、私は板門店に行ってみたいと現地スタッフに言いました。するとツアーを手配してくれて、一人で参加することになりました。 各種展望台から北朝鮮側を見たり、地下洞窟に入ってみたり、38度線をまたいでみたりと中々見どころ満載のツアーで…
平壌からの夜行列車は、4月22日午前6時に着いた。開城には外国人旅行者用の車がないので、ソウルから来た車と太さんが待っていた。私は、その車で太さんと共に駅から民族旅館に直行した。 早朝の開城駅 開城の民族旅館 民族旅館の筆者が逗留した部屋 部屋に設置されたテレビ 民族旅館の朝食を準備する女性 民族旅館の朝食 人口30万の開城は板門店の南にあり、38度線近くの西に位置し、朝鮮戦争当時は国連軍の支配下にあったので、アメリカ軍の空襲を受けなかった。そのため北朝鮮で古い街並みがそのまま残っている唯一の町となった。この古い街並みをうまく利用して町の一角を博物館とし、昔の建物をそっくりそのまま民族旅館とし…
ソウルから北へ60キロの道程にある板門店には、個人が自由に訪れることはできない。外国人ならば、大韓旅行社(KTB)が取り仕切っている1日バスツアーに参加して、土曜、日曜、祭日以外の日には訪れることができるが、韓国人はまだ行くことができない。私は、翌4月17日、ソウルから板門店を訪れることにした。 ソウルからバスで統一路を北へ向かう。汶山を過ぎてしばらく行くと、臨津(イムジン)江にかかる「自由の橋」を渡る。ここから先はしばらく撮影禁止。 韓国人はイムジン川手前のここまで来られるが、これから北へは行けない 鉄条網の向こうに見えるイムジン川にかかる自由の橋 38度線に沿った軍事境界線は、幅4キロ、長…
目次 日本社会党一行が板門店視察に行った 平壌(ピョンヤン)空港に降り立つ 高速道路が前日に開通! 想定外の出来事 板門店に着いた 高速道路からみえた風景・・・ 「案内員」のこと 金日成と記念撮影 日本社会党一行が板門店視察に行った 韓国と北朝鮮の軍事境界線上にある板門店(パンムンジョム)に、 北朝鮮側から入ったのは1992年4月13日でした。 日本の政府は北朝鮮の核実験やミサイル発射実験、拉致はけしからんというわけで、北朝鮮には行かないでね、と言っています。 30年近く前になりますが、当時、存在した日本社会党の北朝鮮訪問団に同行して、特別機で現地入りしました。その時に撮った写真を備忘録として…
臨津閣から「JSA安保見学館」まではソウルから乗ってきたツアーバスで移動します。この区間から車中からの撮影は禁止されます。途中の検問所で憲兵が乗り込んできてパスポートのチェックを受け、ツアー参加者の緊張感が高まります。 JSA安保見学館から板門店へ 板門店に到着 軍事停戦委員会会議場 最後に 余談 JSA安保見学館から板門店へ 板門店ビジターセンターのJSA安保見学館で説明スライドを見ながら見学に際しての注意事項などの説明を受け、「不測の事態で撃たれたり死んだりしても文句は言いません」といった趣旨の誓約書にサインします。そして国連軍の"GUEST"バッジを受け取りJSA専用バスに乗り換えて板門…
日々動きがある北朝鮮情勢から目が離せない今日この頃、4月27日の南北首脳会談では金正恩委員長が板門店までやってきて驚きでした。私は板門店は2度訪れたことがあり、自分も行ったことがある場所に「北の最高指導者」が現れる様子を当日TVの生中継で見ていると不思議な気分でした。今回は私が板門店に訪れた際の模様と先日の首脳会談も織り交ぜながら記します。 板門店に行くには? 注意事項など ソウルからバスで北上 第3トンネル 都羅山 昼食のブルゴギ 臨津閣と自由の橋 板門店に行くには? 厳しく統制されている軍事境界エリアなので当然個人では行けません。ツアーに参加する必要があります。私は1997年2月も今回もK…
■鳩山一郎、石橋湛山、田中角栄……。今こそ聞きたい、日本の「自立」を追求した政治家たちの言葉 ハーバー・ビジネス・オンライン(扶桑社)2019.07.26 https://hbol.jp/197871 ~~~ ・トランプ安保破棄発言こそ対米自立の好機 6月のG20直前、Bloombergが「トランプ大統領は日本との安保条約を密かに破棄すべく熟考中」と配信した。(参照:Bloomberg) 菅義偉官房長官が慌ててトランプ発言を否定したが、その直後にトランプ大統領は「日本が攻撃されれば、アメリカは第三次世界大戦を戦い猛烈な犠牲を払うことになるが、日本はアメリカが攻撃されているのをソニーのテレビで見…
いつもの韓国における新型コロナ感染状況についてアレコレと情報を収集していたときにちょっと気になるニュースを見つけたので。そちらにもブックマークを付けてみました。・・・私の目に留まったニュースは二件ありまして。どちらも韓国政界の北朝鮮対応に関する内容です。そのうちの片方、狂気の文オジサンが北の将軍サマと新書を交わした件。やりとりした新書の内容について。こちらは、日本の主要メディアでも取り上げていましたね。『努力すれば関係発展』というフレーズを、繰り返し何度も日本のマスメディアでも見かけました。ただ、もう一方の内容、次期韓国大統領が進めている新政権において、韓国国防相と目されている人物の発言、『北…
チョン・ソンイル監督『西部戦線』2015,. (Gyaoでみた)何年も前にみたが,おもしろかったので,みた.自分につごうのよい記憶になっていた.***朝鮮戦争の終盤,軍事機密文書を前線に届ける南の伝令部隊の生き残りナンボク(おそらく「南北」と同じ発音,ソル・ギョング)と北朝鮮の戦車部隊の生き残りのヨンガン(ヨ・ジング)の目をとおした戦争の姿. 西部戦線 監督,チョン・ソンイルの戦争について鋭い批判があらわれている.生き残った北と南の兵士が1:1で戦う.その場所のたいはんは,北の戦車の中だ. 西部戦線 戦車の中 中年の南の男が運んでいた機密文書を,20歳にもなっていない北の若い兵士がひろい,争奪…
#55 俺らが始めた訳じゃない、な訳ないよね まずはこれも見てくれ!ニューヨーク州サウス・ブロンクス出身 ナチスから逃れるためにドイツ南部からスイスを経てアメリカに亡命した、アシュケナジム系ユダヤ人を父親 宝石商を営むイギリス系ユダヤ人ハイマン(Heiman or Hyman)家の娘を母親に ジョエル家はユダヤ系だがユダヤ教に無関心(non-observant)で、親子ともユダヤ教徒ではない。 1949年 ハリー・S・トルーマン - アメリカ合衆国大統領。この年に2期目の就任。 ドリス・デイ - アメリカの女優・歌手。テレビジョンで人気となった。 中華人民共和国 - 国共内戦を制してこの年に建…
今月9日の韓国大統領選投票日まで一週間を切りました。以降、世論調査は非公開になります。直近の調査でイ・ジェミョンさん43.1%、ユン・ソクヨルさん46.3%となっており接戦が予想されます。それと、野党候補だったアン・チョルスさんがここに来て出馬を取り止め、ユンさんに一本化することに合意しました。候補一本化は普通は票の分散を防ぐのですけれど、アン・チョルスさんはずっと「候補一本化はしない」と言っていたこともあり、ハンギョレによると国民の党の掲示板には200件近く関連投稿が行われ、候補一本化を伝えた公式Youtubeチャンネルの動画には8000件を越える批判コメントが殺到しているとか。これがどのよ…
豚バラ肉(三枚肉)が最も食べられる日だ! 韓国での3月3日は”サムギョプサルの日"となっています。 3の数字が重なることからこの日が選ばれたそうで。 ※サムは3、ギョプは層、サルは肉。 全国の小売店や焼肉屋やオンライン販売で一斉に割引セールが行われる 2000年代初頭に口蹄疫が猛威を振るい豚肉消費が極端に落ち込んだため、板門店に近い 坡州市の農協が仕掛けたイベントが始まりで、その後あっという間に全国へ拡散。 普段の10倍以上の豚肉が消費されるため、小売業界でも大きな商戦となりますよ。 しかし、昨年同期と比較すると豚肉価格が20%ほど値上がりしているのが悩みの種。 韓国のEマートでは、カード会社…
先日のドライブ旅行で江原道・束草の北、高城(고성/コソン)統一展望台を訪れた記録です。 高城統一展望台の場所 車で展望台を目指す 検問所を経て展望台へ 統一展望台にて DMZ博物館 最後に 高城統一展望台の場所 38度線と言っても勿論厳密に北緯38度のラインではなく半島東側に行くほど北側に線が引かれており、民間人がアクセスできる北限がこの高城統一展望台です。グーグルマップの緯度情報は38°58'84となっています。 車で展望台を目指す 一番近い都市は50km南の束草(속초/ソクチョ)。展望台まで路線バスなどはなく車で行くかタクシーをチャーターするしかありません。また、手前の道の駅のような施設内…
与党があやうくなったら北に軍事挑発をやってもらうって既視感ありすぎ。 国のために尽くしてきた主人公にとっての国って何かね、与党なのかね、といういい話だった。 邦画『新聞記者』にも通じるところがあるが、この韓国映画には気骨があった。国民、世論を支配するのには常に敵が必要で 権力を失わないために敵を利用する。人民を支配するやり方もそっくりだ。あと金正日がそっくりで笑ってしまった。 以下、南と北の高官、政治家の極秘裏の会合のシーン。南は安企部 海外事業担当 チェ室長と二人の政治家北は北朝鮮対外経済委員会所長と北朝鮮国家安全保衛部課長 南の政治家「南を非難する放送だけでは効果が弱い 総選挙の時のように…
1948年8月16日、大韓民国の建国を宣言した大統領・李承晩は、一般的に国民に慕われる建国の父という偶像からは程遠い。アメリカで多くの時間を過ごし、晩年には無理な改憲を敢行するなど独裁色を強めたことで、学生革命によって追放された人物である。 李承晩 即位前、米国にて 朝鮮戦争・ソウル陥落 政治的孤立のなか休戦を締結 独裁の晩年 学生革命勃発、辞任へ 亡命先で逝去 資料 即位前、米国にて 大統領即位直前、韓国は日本の統治下にあった(1910年~1945年)。李承晩はその間ほとんど祖国に足を踏み入れず、上海やアメリカにて政治活動を行っていた。 国内にいなかった李承晩が選ばれたのは、まさにアメリカ…
www.netflix.com Netflixの韓国ドラマ「今、私たちの学校は...」が遂にリリースされました。元々筆者はゾンビ映画が、特に走る系のゾンビが登場する映画が大好きでして、28日後・・・やREC、韓国の釜山行き(新感染はセンスが無さすぎる!)と多くの映画で研鑽を積んできました。 結婚した後輩と仲良くなったのも、練習試合で訪れた大学がゾンビ映画に登場する広大な研究室に似ているね!とインスピレーションが一致したから。彼とは在学時から本当に数え切れないほどホラー映画を観に行きましたねー。 ゆるいとはいえ体育会で先輩が後輩を肩車してることからも、仲が良いことが伺えます。 映画の話に戻ると、…
北朝鮮 最高人民会議開催 軍事力強化や感染対策徹底の予算決定 #nhk_news https://t.co/IOjMjiwRCT— NHKニュース (@nhk_news) 2022年2月8日 8日付けの北朝鮮の朝鮮労働党機関紙「労働新聞」は、7日までの2日間、各地の代表からなる最高人民会議が開催され、ことしの国家事業や予算を決定したと伝えました。このうち、核・ミサイル開発を推し進めるための「国防5か年計画」を掲げる中、「みずからの力で国を守り、脅威と挑戦を抑えるためだ」として、ことしの支出総額のうち、去年と同じ15.9%を軍事力の強化にあてるとしています。また、新型コロナウイルスの感染対策につ…
本日の新聞には1932(昭和7)年生まれの作家の訃報が掲載されていました。 当方はあまり親しみを感じなかったので、この場ではほとんど話題にしていない だろうと思いましたが、雑誌で坪内祐三さんがロングインタビューをしたときに とりあげていたりして、そうなのかそんなこともあったかと再確認です。 1932(昭和7)年は、旧制度で小学校をでて中学や女学校に入学し、在学中に 新制度が発足するという、子どものころは少国民として育てられ、戦後は民主教 育を受け、環境が激変したのでありますね。 先日に亡くなった作家の他でいきますと、小林信彦、五木寛之、後藤明生、 黒井千次、高井有一などがいるとのことです。高井…
世界一周っていう言葉に夢を感じる人、多いと思います。私もその一人です。高校生の頃から世界一周をしたいと思っていて、ガイドブックなどを読みながら理想のルートを計画することが大好きでした。 そんな当時高校3年生の私が計画した理想の世界一周ルート!ここで紹介させてください〜!25歳の今の私には考えられないプランを組んでいて、私も大人になっちゃったんだなぁ…としみじみしました。 世界一周の方法 作成したルート 世界一周ルート詳細 韓国 中国(北京を起点とする) タイ ネパール インド アメリカ 世界一周の方法 世界一周といっても色々な方法があると思います。世界一周クルーズに参加したり、大まかな流れだけ…
北朝鮮“核実験中止などの見直しも辞さず” アメリカに反発 #nhk_news https://t.co/1E5k2553rg— NHKニュース (@nhk_news) 2022年1月19日 北朝鮮国営の朝鮮中央通信は、キム・ジョンウン(金正恩)総書記が出席して、朝鮮労働党の政治局会議が19日開かれたと、20日朝、伝えました。会議では、アメリカとの関係について、米韓合同軍事演習の実施や北朝鮮に対する制裁強化などを挙げて「アメリカの敵視政策と軍事的脅威が黙認できない危険なラインに達した。アメリカの帝国主義との長期的な対決に徹底的に準備しなければならない」とする方針を決定したとしています。その上で「…