携帯回線を格安で提供するMVNO業者や、携帯電話会社のサブブランドの総称。安価なSIMフリー端末の意で使われている場合もあり、非常に曖昧な言葉である。 特定のスマートフォン端末を指す言葉ではない。 以前は「格安SIM」という表現が多かったが、のちに「格安スマホ」という表現に置き換わることが多くなった。
我が家では2015年から格安スマホを利用している。事業者は、東証一部上場の株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ)で、キャリア回線をレンタルしてユーザーに通信・通話サービスを提供している。 kigyouhoumu.hatenadiary.com kigyouhoumu.hatenadiary.com 我が家ではもうかれこれ6年ぐらい利用しているが、特に大きな不満はない。家族4人の利用料金が1ケ月7,000円(一人1,760円)という安さがありがたい。あえて難を言えば、朝や晩の通勤時間帯のネット速度が遅い点だが、これぐらいは許容範囲内だろう(ちなみに通話については時間帯を問わず支障はない)…
最初はみんな初心者!何でも工夫してやってみることが好きな夫の記事です。ちょっとだけハードルが高いですが、手元に眠っているスマートフォンがある方には、おもしろい内容だと思います。私も困った時はネットの情報に助けられました。同じような問題で悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。どなたかの参考になりますように。 この記事の内容 1.楽天ミニ 編2.Nexus 5 編 1.楽天ミニ 編 回線の新規契約とともに買った楽天ミニは、問題なく開通しました。▶Rakuten Mini本体価格1円キャンペーン ここであることに気が付きました。我が家は、楽天エリアのど真ん中です。しかし、常にauの電波をつかみます。…
最近、どんどんスマホ料金が安くなっていますよね。 docomoのahamoを皮切りに、KDDIのpovoも2,000円台ですし、楽天モバイルに至っては1年無料ですし。 ほんと、ありがたいです! 僕は楽天モバイルなのですが、「無料でこのサービス受けていいの?」という感じでほんと助かってます。 無料に越したことは無いですからね。 今日も格安スマホの新しいプランのニュースがありました。www.msn.com格安スマホって種類が増えすぎてよく分からんですね。 料金も1,000円台が当たり前の時代になってきました。 ありがたいのはもちろんなのですが、逆に「今までのdocomo, au, softbank…
投資をやらない理由に「投資にまわすお金がない」って聞きますが、 私も以前は同じことを思っていましたが、改善できたので一部を紹介します。 毎月の固定費削減としてスマートフォンの料金の見直しをしました。 スマホの料金を節約する 格安のOCN モバイル ONEに替えたメリット・デメリット まとめ スマホの料金を節約する かんたんに5000円節約できるのが、大手の携帯電話会社【docomo・au・ソフトバンク】から格安スマホに変えて、スマートフォンの通信費を削ることです。 私の場合、docomoからOCN モバイル ONEに替えたことで、 毎月7,500円を2,700円に節約、さらに夫婦で替えたので、…
後出しジャンケンの様相を呈してきたスマホ料金値下げ競争。ついにMVNO界の大御所・IIJmioがとんでもない料金出してきました。 IIJmio新プラン ちなみに我がmineoの新プランはこんな感じ。圧倒的にIIJmioが安い・・・ mineo新プラン 余ったパケットの繰り越しも出来るし、シェアも出来る。 パケット繰越し&シェア 挙げ句の果てはMNP転出手数料無料で、5Gも無料とか。 MNP転出手数料無料&5G無料 3月に予定されてるOCNモバイルONEの新プラン発表で大手の新プランがほぼ出揃います。そこで改めてどこが一番家計に優しいのか検討し直しましょう。 通信業界、ハイパーデフレです。 初期…
IIJ 20ギガバイト1880円 「業界最安値クラス」新料金プランを発表 通信大手インターネットイニシアティブ(IIJ)は24日、データ使用量月20ギガバイトで1880円(税抜き)とする格安スマートフォン「IIJmio」の、新料金プランを発表しました。 携帯大手や、格安スマホ各社の新プランに対抗した値下げで、「業界最安値クラス」(同社)を打ち出したかたちです。 提供は、4月1日から。 新プランは20ギガバイトのほか、 ▽15ギガバイトは1680円 ▽8ギガバイト1380円 ▽4ギガバイト980円 ▽2ギガバイト780円――と、 データ利用量に応じた、段階的な料金設定にしています。 3分以内の通…
最速キャッシュバック実施中【Yステーション】 目次 Google pixel3a レビュー 買ってよかった点と欠点 - ギールのテストブログ 投資をする前に検討しておきたい事 格安スマホって何? - ギールのテストブログ こんな人へおすすめの記事です 高いスマホ代金をなんとか節約したい! Yモバイルについて知りたい 実際にYモバイルを利用した人の感想を聞きたい こんにちは、ギールです。 よくテレビやYouTubeにて ワイモバイル(Y!mobile)の格安プランを始めとした 格安スマホ(SIM)を宣伝しているCMや広告をよく目にするかと思います。 でも格安スマホって安いのは分かるけど Y!mo…
こんばんは、もち太郎です。 皆さんは、「格安スマホ」って知ってますか? テレビでもよくCMを放送している、「楽天モバイル」や「LINEモバイル」等が代表的ですね。 「日 本 の ス マ ホ 代 は 高 過 ぎ る ! ! 」 このフレーズ、もうすっかりお馴染みになりました。 米倉涼子、吠える!「日本のスマホ代は高すぎる!」 楽天モバイル新イメージキャラクターに 新TVCM「カンタン申込篇」「余計な条件なし篇」 でも、まだまだ「ドコモ」や「au」「ソフトバンク」といった所謂”大手キャリア”の携帯電話を使用している人が多く、格安スマホについては「名前しか知らない…」という方も少なくないのが現状です…
下記の記事はプレジデントオンラインからの借用(コピー)です大手3社に続いて楽天、UQモバイルも新プラン発表NTTドコモ・au・ソフトバンクの大手キャリア3社が相次いでスマホ料金の新プランを発表。後発の楽天モバイルも新料金を打ち出し、シェア獲得をめぐる激しい争いが繰り広げられています。さらには、格安モバイルのUQモバイルも2月から新プランの提供を始めました。通信費は近年、家計の中でじわじわと存在感を増していますので、「安くなるなら乗り換えたい」という方も多いでしょう。そこで今回は、どのタイミングで、どんな観点で乗り換えやプランの見直しを検討すればいいのか、後悔しない「乗り換え&プラン見直し」のポ…
先日 『格安スマホ』の新プランについて比較した記事を紹介しました。 本格化する5Gに強く、リアル店を持つ『格安スマホ』会社では 独身者はUQモバイルがお得 家族ありはYmobileがお得 となる事がわかりました。 さっそく Ymobileの新プラン<シンプルプラン>に変更です。 どれくらい固定費が抑えられたか、ご紹介します。 www.fukusunosaifu.com 今月、2回の変更を行っています。 【きじ】 1回目の変更 見直したらスマホ代は50%に! そして、「家族2」の説得を継続あるのみ 1回目の変更 不要不急の外出を守り続けて1年。 大学生の子供は未だにオンライン授業なので、ほぼ自宅…
「0円で持てるならスマホを始めたい」と母親が言い出したことで、申し込み手続きをすることになった私。 □併せて読みたい 親にスマホを持たせることにしたのだが契約者をどうするかで揉めた Webから申し込みをしようと思い、数日前に楽天モバイルの公式ページを覗いたのですが、第一希望の機種「AQUOS Sence4 lite」がその時は売り切れていて、入荷待ち状態でした。 先日またホームページを見てみると「AQUOS Sence4 lite」が入荷されていたので、無くならないうちにさっそく申し込みしておきました。 そんなわけで今回の記事では、Webからの申し込みの流れと「AQUOS Sence4 lit…
使えば使うほどトクをするみんなのスマホ 新しい生活様式に気軽にスマホ・タブレットを“もう1台”増やしてみてはどうですか?フィットネス動画用に。手が濡れているからキッチン用に。自分のスマホ、子供に取られるのも困るし、子供用ならレンタルでOK。 在宅が長引く毎日、動画もゆっくり観たいし。リモートワークでウェブカメラに使ってみて、お!こんな使い方があったかと、自分のITスキルに驚くことも。 スマホ・タブレットがもう1台あると便利なことに気づく、新しい生活様式を楽しんでみましょう。 みんなのスマホ 3つの特徴 【1】短期も長期もお得なレンタル 【2】スマホの設定が動画でわかる 【3】安心・安全なみんな…
お題「10万円」 家計管理を始めて5年。 3年で500万貯めることができました。 年間100万以上貯蓄をするために始めた家計管理の中で一番節約するのが 固定費 固定費は ・家賃 ・光熱費 ・教育費 ・通信費 ・お小遣い などあげられるでしょう。 固定費の中でも節約しやすいのが 通信費 今日は通信費を節約したメリットなどお伝えしていきます。 格安simに変えて思うメリット・デメリット 私は格安simに変えて5年ほど経ちました。 UQモバイル → 楽天モバイル → 楽天アンリミット と変化しています。 格安simを使う前はauを使用していて毎月8000円はかかっていました。 現在は楽天の無料期間な…
楽天UN-LIMIT Vの申込方法とパンダちゃんゲットの方法! 最近楽天UN-LIMIT Vが新しくなってUN-LIMIT VIになりましたね! どんどん楽天の端末も売り切れてなくなってるみたいですが、私は年始にパンダちゃんルーターこと、楽天のモバイルルーターを注文していました!✨ パンダちゃんルーター 正式名称はRakuten WiFi Pocket。 2021年2月14日現在、受付はまだ続いている模様です。 Web:2020年12月8日(火) 9:00~終了日時未定 ショップ:2020年12月25日(金)開店~終了日時未定 Rakuten WiFi Pocketだれでも0円お試しキャンペー…
今回は、楽天モバイルから2020年12月から発売されている新型スマホ、 「Rakuten Hand(楽天ハンド)」のレビューです。 楽天モバイルと言えば、2021年1月末に新料金プランRakuten UN-LIMIT Ⅵを発表して大きな話題を呼んでいますね。 通話・SMSはRakuten Linkアプリを使えば無料、データ通信は1GBまでは無料、その後は段階的に課金されるというものです。 さらに、 ・契約手数料など初期費用が掛からない ・Ⅵのサービス開始までは300万人1年無料のUN-LIMIT Vを使える ・様々なキャンペーンのポイント還元が受けられる ということで、今契約するのはかなりお得…
失くしたスマホ 結局でてこないので 新しく買いなおしました 今までは 楽天の格安スマホ(MVNO) 旧プランで 3.1GB 1700円 だったんですが 今度は 楽天のUN-LIMIT V 今まで2,980円なんて 高いって思ってたんですよね。 田舎なので 楽天回線も5Gも関係ないし。 でも4月1日から始まる UN-LIMIT IVは 3GBまで980円 1GBまで0円!! network.mobile.rakuten.co.jp いまは UN-LIMIT V ですが 4月1日から UN-LIMIT IVに 自動移行します。 UN-LIMIT、楽天回線エリア外 (他社回線)だと 毎月5GBまでで…
子供にはdocomoのキッズケータイを持たせていました。 息子が1年生のときから4年間、便利に使っていましたが…この1月に解約しました。 理由は単純。私がdocomoユーザーではなくなったから。 それまで500円だったキッズケータイの月額料が、急に1000円以上に跳ね上がったんですよね。 どういうこと!?docomoの請求ミス?…と息んでカスタマーセンターに電話をかけたが…「お客様、docomoを解約されていますよね。そのためこれまでの契約内容が変わり、月額料が上がっています」との返事。 えっ、そうなの…!?キッズケータイは、単独では契約できないそうで。docomoに加入している親の回線を主回…
こんにちは。ふっきーふっきです。 先日、格安SIMのIIJmioが新料金プランを発表いたしました。 私はIIJmioを2014年から利用しており、利用歴はかれこれ6年半になろうとしています。月の料金も1700円程度でずっと来ましたが、今回はさらに下がりそうですね。
2/24にIIJmioの新料金プランが発表されましたが IIJmio、2GB/780円~のeSIM対応新料金プラン「ギガプラン」4月1日提供開始 - ケータイ Watch格安SIM/格安スマホのIIJmio|新プラン【ギガプラン】登場! その内容を見てモヤモヤしてしまいました。 その新料金プラン、このように先行して新料金プランを発表した競合MVNOよりも圧倒的に安いのですが、SIM追加オプションを使いデータSIMを追加している私にとっては改悪に感じる点があるのがモヤモヤした理由。 新料金プランでは追加SIMの概念が完全に変わり、基本プランにオプションとして追加する、という形から別途SIMの種類…
一時期、iPhone三台持ちしてました。 どうも、いるぷるーです。 正直3台は持て余すので、あまりオススメしない持ち歩き方ですね。 ただ正直、電話番号は二つ持っていても損しないと思います。 実際私は今現在、 iPhone XRにauのSIMと楽天モバイルのSIM(eSIM)を2枚使用しています。 SIM二枚で、電話番号は二つですね。 ではなぜ電話番号を二つ持っておくといいと考えているのか。 ここからは私の持論なので、軽く流していただいても結構ですが、大きく3つにわけて考えてみましたので、ぜひご覧ください。 理由①メイン電話番号(LINEアカウント含む)を教えたくない場合の避難先 理由② aha…
2月の給料は 221,000円(手取り)でした。 だいたいの内訳は… 家にいれるお金 30,000円 食費 10,000円 格安スマホ・親のガラケー・プロバイダ・固定電話 8,000円 貯蓄型養老保険 10,000円 iDeCo(個人型確定拠出年金) 12,000円 積み立てNISA 33,333円 ウェルスナビ 10,000円 残り 日用品・雑費・お小遣い(ほぼ投資) 毎月ほぼ変わり映えしません(^^;) 家計簿はつけないので細かい収支は不明ですが、最近めっきり物欲もなくなりました。 あ、でもスマホをそろそろ買い替えるつもりです。 4年以上使っているのでいろいろ不具合も出てきました。 候補は…
大手より格安の料金でスマホが使える事で人気の高いUQモバイルとワイモバイル。 その2社には60歳以上を対象とした「シニア割」が用意されています。 ではこのシニア割は全ての60歳以上にとってお得なサービスなのでしょうか? 今回はUQモバイルとワイモバイルが提供する「シニア割」の内容や条件、新プランの料金システム、オススメの対象機種、大手キャリアとの料金比較など、あらゆる角度からシニアプランの実力を検証してみたいと思います。 (2021年2月28日更新) UQモバイルとワイモバイルの「シニア割」とは UQモバイル 「シニア割」 ワイモバイル 「60歳以上通話ずーっと割引キャンペーン」 「シニア割」…
こんにちは、takeです。 以前下記の記事で「ベトナムへ駐在して欲しい」と依頼があった話をしました。 www.camonvietnam.work その件についてですが、今のところまだ保留となっています。 私の返事としては、条件に問題がなければお受けします、と伝えてあります。 昨年12月上旬頃の話です。 まず月々の給与の内容についてや赴任における準備金が必要であることを伝えました。会社からもざっくりと待遇については話があり、住居の費用の負担や年一回の帰国費用の負担、妻の帯同など、口頭にて話を聞くことはできました。 しかしながら、それは決定事項ではなくあくまで口頭で話があったというレベルでして、な…
こんにちは。シーナと申します。 約1ヶ月遅れで公開するシリーズです。 今回は2021年1月第5週。 若干、寒さが和らいだかな? と思った次の日には雪が降ったり。 そんな1週間でしたが、Yahoo!ニュースで気になる記事を見掛けました。 『型抜き』の(現在では国内唯一となるらしい)製造メーカー「ハシモト」(大阪市西成区)が苦境に立たされているというのです。 コロナ禍の影響でイベントの中止が続いていることが理由だそうです。 懐かしいですねぇ。 型抜き。 まだあったのですね。 型抜きとは、一応食べられる板状のお菓子(原材料は砂糖、でんぷん、ゼラチン等だそうです)に型押しされた絵柄(チューリップとか)…
こんにちは。シーナと申します。 今回は、楽天モバイルの月間データ利用量を無料の前提となる1GB以下に制限する方法を紹介します。 2021年4月から始まる楽天モバイルの新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」では、月間のデータ利用量が1GB以下なら月額0円であり、Rakuten Link アプリ経由とはなりますが国内通話が掛け放題となる点が大きな魅力ですね。 そのため私のようにサブ機(無料の電話機)としての利用を考えていて、月間のデータ利用量は1GB以下としたい方も少なくないと信じています。 ただ、自分で逐一データ利用量を管理するのは面倒ですし、いつかうっかり忘れてしまいそうです。…
こんにちはNe子です。今回はアラサー一人暮らし女のリアルな生活費を公開していきたいと思います。住んでいる場所は都心からは少し離れた田舎過ぎず、都会過ぎないちょうどいい所。免許を持っていないので車は無し、奨学金返済あり。➀家賃:46000円間取りは2DKメゾネットタイプ、築年数は20年未満の物件。近所の家賃相場からするとお得な方かなと思います。めちゃくちゃキレイ!!というわけでもないですが、一人暮らしにしては広くて気に入っているのでよしとします。②電気:2500~5000円真夏・真冬にMAXで5000円程度、その他は平均して3000円前後です。一人で熱中症になるのが怖いのでクーラーはあまり我慢し…
携帯キャリアを楽天モバイルにしました! 楽天モバイルとは メリット 安い 契約料、解除料0円 1年間無料キャンペーン 無料通話 Android端末が実質0円で提供 楽天ポイント付与 デメリット 回線品質 対応エリアが狭い 乗り換え時にMNP転出費用3000円 対応していない機種がある カスタマーサポートが混雑 その他、体験談 // 携帯キャリアを楽天モバイルにしました! 昨今携帯キャリアに値下げ圧力がかかり、ahamo、povo、LINEMOといったプランが出ていますが、私は2月の頭頃に楽天モバイルに乗り換えました。乗り換えて2週間ほど経ちましたが特に不自由なく、めちゃくちゃお得でオススメでき…