6月19日。 玉川上水にて入水自殺した太宰治の遺体が発見された日(1948年6月19日)。 また、太宰の誕生日(1909年6月19日)でもある。
この日には、太宰の墓がある三鷹市の禅林寺で供養が行われる。
なお、入水したのは1948年6月13日である。
3カ月に1度の定期検査で都内の病院に行き、帰りには神宮外苑を散歩してきました。検査に行った時はいつもそうしているのですが、余りに暑かったり寒かったり、天候が悪い時にまで無理して歩いたりはしません。また前回は午後から上野で妻と待ち合わせていましたので、この日は半年振りの外苑散歩となりました。この検査はいわゆる成人病の定期観察で、殆どの場合あまり良くない数値に医師からダメだしをされますので、その時だけは殊勝な気分となって神宮外苑を歩く、というのがパターンなのです。そしてそれとは裏腹なのですが、この日くらい(次の3カ月間の初日に当たります。)は良いだろうと勝手な理屈をつけて、「ホープ軒」のこってりラ…
今年はサクランボが不作だと聞きますが 旬のものを味わえるのは幸せです 桜桃忌はいつだったかな? 【今日は何の日?】6月19日は「太宰治生誕祭」『走れメロス』『人間失格』などで知られる小説家。1948年6月13日、愛人の山崎富栄と玉川上水に身を投げるが、遺体が発見されたのは太宰の誕生日だった。長らく「桜桃忌」と呼ばれてきたが、遺族の要望もあり1999年に「太宰治生誕祭」に名称を改めた。 pic.twitter.com/5PSqOdM2Bo — ライブドアニュース (@livedoornews) 2025年6月18日 生誕祭に名称を改めたとは知らなかったヮ でも今年も三鷹のお墓では「桜桃忌」だった…
6月19日 桜桃忌(おうとうき) 桜桃はさくらんぼ 太宰治の好きな食べ物だった 太宰治は1909年6月19日に青森県で生まれ1948年6月13日に入水自殺遺体発見が誕生日と同じ6月19日だった・・
おはようございます。 今朝は雲が多めですが、陽射しが強いや天気、陽射しがストレートで入り込む風除室はサウナ状態です。 おちおち一服をしていられませ。 上の子は自転車で駅へ、7時電で出勤しました。 今日はお昼で早退し、いったん家に帰ってからお友達と車で東京へ行くとのこと。 運転気を付けてね。 下の子は自転車で学校に行きました。 妻は今日もお仕事に行きました。 帰りに畑の野菜たちに水遣りをしてくるので、遅くなるらしい。 中の子はまだ起きてきません。 今日は登校日、そろそろ声かけるか。 相変わらず股関節の痛みと脚の痺れが辛い私。 今日は桜桃忌、太宰治の命日です。 20代、30代と落ち込んだ時によく太…
太宰治の文学忌に『あぶくま抄(250607)』は思う▼今月の19日が「桜桃忌」▼「桜桃」と題する短編小説から名付けられた。主人公は自分自身。妻と7歳の長女、4歳の長男、1歳の次女との気詰まりな暮らしが描かれている。<私は疲労によろめき、お金の事、道徳の事、自殺の事を考える>。気晴らしに出かけた酒場でサクランボが出て、空想が家族に及ぶ▼畑の赤いルビー「果樹王国福島」の先陣を切って収穫期。今年は不作が見込まれている。物価高の折、値段が上がってしまうのが心配だ▼先の小説で、持って帰ったら子どもは喜ぶだろう。自分はまずそうに食べて種を吐くだろうと、不和をにじませる。今年の貴重な一粒は、何を運んでくるの…
今日は太宰治の誕生日で命日の桜桃忌。 「鳩のごとく素直に、蛇のごとく慧く、私は、私の恋をしとげたいと思います」(太宰治『斜陽』) 私も一番好きな太宰作品の『斜陽』では、蛇が物語の重要なモチーフになっています。 桜桃忌にちなんで、玄武カラーの蛇は週末に販売開始予定です。 こぎん竜も一緒に。 おはようございます。 こぎん刺しのテディベア・動物ぬいぐるみ製作の、kogin*bear style こひろです。 来年は巳年。 津軽のこぎん刺しの蛇と、弘前の下河原焼きの鳩笛。 新作の紫蛇もできました。 今日も読んでくださり、ありがとうございます。 ★kogin*bear style 活動情報★ 【出展情報…
JR三鷹駅近く、玉川上水沿いの小道の先に夕陽が落ちてゆきます。 夏至の頃は意外な角度から夕日が差していたりして、時々ハッとさせられます。 そういえば、昨日6月13日は三鷹ゆかりの作家・太宰治の忌日。 6月19日は太宰を偲ぶ桜桃忌です。
太宰治の桜桃忌 6月に入りました。 太宰治の誕生日であり、ご遺体が引き上げられた記念日の桜桃忌が今年もやってきます。 太宰が学生時代を過ごした弘前市では、ヒロロでイベント「笑う太宰フェス」が開催されることをお伝えします。 スポンサーリンク // 桜桃忌 笑う太宰フェス 太宰治ミュージアム まとめ 桜桃忌 太宰治と兄 文豪 太宰治は津軽地方の大地主の津島家に生まれました。 五所川原市金木に、今も斜陽館があります。 そして戦時中に疎開した『太宰治疎開の家』も見学可能。 blog.tugarujikukan.info 桜桃忌は6月19日。 太宰治疎開の家では、朗読会が毎年、開かれています。 そして、…
6月19日は太宰治が亡くなったことを偲ぶ日、桜桃忌でした。彼は愛人と共に6月13日に入水自殺したのですが、発見されたのが19日で、奇しくもこの日が太宰の39回目の誕生日でしたから、この日を命日として桜桃忌と名付けたのだそうです。太宰はサクランボが好きだったので、晩年の短編「桜桃」にちなんで友人たちが命名したのだとか。ただ年表などを見ると死亡日は入水した6月13日となっていますので、正式な命日はこの日ということなんでしょう。 桜桃忌は太宰の生地である青森県や、新婚時代に暮らした山梨県でも営まれているようですが、やはり墓所のある三鷹市が有名です。三鷹駅から徒歩でも15~20分位の禅林寺というお寺に…
6月19日は父の日ですが、他に何かあったような気がしてしばらく考えていました。 ドールアニマルリミテッドは前日の18日だし、なにか予定があったわけでもなさそうだし… 桜桃忌、つまり太宰治の誕生日で命日と気づきました。 (玉川上水入水の6月13日とよく混同するんです。遺体発見の日が誕生日だったということから19日が「桜桃忌」とされたのですね) 今年は父の日と重なっています。 同じ月だし時期的に重なることがあっても不思議はない感じがしますが。 太宰自身も二人の子供の父親であり、その生涯を考えるとなかなかすごい組み合わせだと思う。 おはようございます。 こぎん刺しのテディベア、ベアグッズ製作の、ko…