森林所有者が互いに協力するために設立した協同組合のこと。日本では森林組合は森林組合法に基づいて設立されている。森林を所有する組合員の出資により運営され、組合員に対して森林経営に関する相談に応じ、森林施業の受託、森林施業計画、資材の共同購入、林産物の販売、資金融資、森林災害共済などの事業を行っている。各都道府県には都道府県森林組合連合会が設立されている。また、全国の森林組合を統括するために全国森林組合連合会が設置されている。
登米市の郷土料理「油麩丼」と「はっと汁」
集落の山に大量のカズラがあった。 森林組合の職員が揃えていた。 5月に三朝温泉で開かれるジンショの準備だ。 コロナで中止になるかもしれないが準備は必要だ。 オリンピックと同じ考え方だ。 中止と決まるまでは走り続けねばならない。 鳥取県中部もコロナに責められている。 どういうことになるのかな。 今日はここまで。
北海道の5月、桜前線が一気に駆け抜け、下旬から6月の上旬にかけて暖かくなったと思ったら急に冷え込むという「リラ冷え」の気節です。リラ冷えのリラはライラックの事で、札幌市の木でもあります。そんな北海道の5月のイベント情報をまとめました。 北海道の5月上旬のイベント情報 【湧別町】チューリップフェア かみゆうべつチューリップ公園では敷地内で、およそ200品種のチューリップを植栽しています。花の見ごろ(ピーク)は例年5月中旬から下旬で、この期間を中心にチューリップフェアを実施しています。 場 所 かみゆうべつチューリップ公園 日 程 毎年5月1日~6月上旬 開園時間 午前8時から午後6時まで ※最終…
昨日は3現場を回って忙しかった、、 土場もだいぶらしくなってきた。 山の境界確認に行って森林組合で打ち合わせしてから麵屋明星。 よくわからなくなってきたんで別角度からもう一度山にはいる。 2 ここは薄い。 178、121 は伸びも良く密度もある。 景色いいね。 サンバーは遠く向こうだ。 ぐるっと畑をまわって山から下りる。 山のおじさんの別現場。 左の丸太を積んで引っ張る鉄製のソリは初めて見たぞ。 それにしても1日あっという間だ。 (笑) 今朝は 5℃ 最高気温は 21℃ 357XPG 346XPG バリっと。 2基満タン。 明日もガンバルべ。 (^▽^)/
2枚の写真を並べてみた。 どちらが手入れされた健康な森林と言えるだろうか。 正解は,上の森林だ。 下草刈りや間伐がされており,幹も太く真っ直ぐ伸びている。 一方で下の写真の森林の様子から,木と木の間隔は狭く,生育状態があまりよくないのが分かるだろう。 森林組合の方の話によると,間伐というのは技術と経験が必要で,数人いないとできないので,近年は整備できていない森林が増えているという。 そもそも,雑多な樹木が集まっている自然林には間伐は必要ない。 間伐や下草刈りなどの整備が必要になるのは,戦後に急増したスギ,ヒノキなどの人工林だ。 林業というのは金になるまで時間がかかる。山を買って植林したはいいが…
みなさんこんにちは。石狩市議のくましろです。 現在、厚田区の聚富、望来、高岡そして、西当別のエリアに 全部で5計画、50基の風力発電計画が進んでいることをご存知でしたでしょうか。 石狩湾新港地区に風車が立ち並ぶ様子は、多くの方が見たことがあると思いますが 既設のもので22基ですので、それを大きく上回る大型風力発電が 静かな農村地区の『厚田地区』に立ち並ぶことに、このままではなってしまいます。 厚田区風力発電計画マップ 本日は、このエリアがどのようなところなのかを 写真を撮ってきましたので、番号をマップで見ながら写真をご覧になっていただき このような雰囲気の場所に風車が立ち並ぶこと、地域にどのよ…
旧トキ保護センターがあったところ。 きょうは昨日に続いてほぼ快晴。 早朝散歩を兼ねての入山。 数年前地元の森林組合が間伐と枝打ちを行いました。 今日は視界が良さそうかと思いきや なんか今一つスッキリしない コナラに赤いリボン キセン城への分岐点 トレッキングをする方の為の目印? やがて これを合成すると もう一枚角度を変えて まるで鏡 以前はビオトープを作って管理してたのですが、現在は? 耕耘機がありますのでそれなりやってるのかも? 左に何やら白い植物の群落 「森林浴」などという言葉がありますが、 なんでも樹木などが放出する「フィトンチッド」という化学物質が非常に健康に良いと言われています。 …
政府が決定した福島の汚染(処理)水の海洋放出の方針決定で、損害を受けるのは漁業関係者だけではないと思う。これを「風評」とか補償などというレベルの問題だけで語らせてはいけない。海が世界につながっているのはもちろんだが、原発事故とか放射能汚染という問題自体が国境に閉ざされた世界の話では済まない。この件で日本国と日本人は国際的な非難を浴び、在外邦人は針の筵におかれているのではないかと想像する。 たとえば、イタリア在住のホテルとバーの経営者のtweet。 https://twitter.com/sashatax/status/1381869311107686402 一昨日の4月13日、首相官邸前で行わ…
田舎に帰った時に、貰ってきた桧の皮を小さく切り、一晩水に浸けて置きました。 この浸け汁、少し色がついてます。 Phを測ってみます。 phは4より小さい。どこかの森林組合のブログに、桧や杉の皮チップのphは3.5~4.5とあったが、その位はありそうで、ブルーベリーの培地に応用出来そうです。
行程 檜原へ 9:30 道の駅八王子滝山 10:10 新多摩変電所 檜原 10:45 檜原村役場 11:20 雨乞いの滝 11:50 神戸国際マス釣り場 12:30 鋸山林道 12:54 大ダワ 13:25 奥多摩駅 14:00 日原鍾乳洞 おわりに 行程 229 km ガソリンは3.6 L消費 燃費は68 km/L 前回(78 km/L)より少し燃費悪め 標高1000 mの鋸山まで登ったし,前回のR464みたいな自動車専用道路がほとんど無くて,頻繁に信号で止まらないといけなかった 急加速はせず,上り坂でも無理をせずにスロットルを少し捻る程度だったので,悪すぎる燃費にはなってない 下図は大まか…
こんにちは。 鉢植えの山芍薬が咲いています。 清廉な姿に また出会えたことが嬉しくて玄関先に置きました。 我が家のそばにある丘の上の薬師堂の桜の木は 大きくなり過ぎていて、大雨の時が不安だと 以前からご近所の方と話していました。 昨年の秋に 村から森林組合に頼んでもらって かなり短く切ってもらいました。土の部分が浅いので根元から伐採されたものもあります。 寒々しい眺めになってしまいました。一昨日の写真です。繁り過ぎた枝に隠されて長らく見えなくなっていた薬師堂が、下から見えるようになりました。 今年は 桜を諦めていましたが、残った枝から咲いています。 幹から直接咲いているような咲き方に いじらし…
奈良県のフォレスターアカデミーが開講・入学式が6日開催されたと報じられている。森林環境を管理する人材を育てようと県が開設したものだ。このような学校は日本全体では幾つかあるのだろうと思ったのだが、日本最初のものだと知って少なからず驚かされた。ただ兵庫県宍粟市には2年制の専修学校である県立森林大学がある。こことの違いはどこになるのだろうか。 アカデミーは、森林組合や林業事業体などの幹部候補生となる人材を養成する2年生のフォレスター学科と、現場作業の責任者を育成する1年制の森林作業員学科でできている。新入生は10代から70代までと幅広い。森林を多く持つ奈良県の独自性のあるプロジェクトのようだ。 この…
歩きで買い物や郵便局まで出かける時、通り道に大きな柳の木があるお宅がある。ネコヤナギが膨らんでくると毎年ここで写真を撮らせてもらう。実際には今は住まわれていないようでたまに様子を見に来られているようだ。私のようにこの柳が芽吹くと空を見上げる人も多いのではないかと思う。 いつもはさくさく行くはてなの写真添付が動かなくて遊びでtwitterに動画を貼ってみた。なんと即動画が載った。特別なものではなくすずめたちののんびりした情報交換のさえずりに過ぎないのだがのどかだなと、こちらが穏やかになれる。 先日の雪も消えた。それでも朝庭を歩けば表土は凍っている。お昼過ぎになると柔らかくなったので去年トマトと聖…
図書館長内定とバカ町長の発情の因果関係 図書館協議会を傍聴した。「図書館員の皆様へ」というタイトルの私からの質問が、引用元資料と共に委員に配布された。協議会開催前日「質問状」を自分の意志で全委員に配布すると林課長に宣告していたので、早速先手を打ったということであろう。 「文化施設関連ちらし」も配布された。住民説明会で配布した分と広報誌に織り込んだ分である。竹村委員長が興味深い質問をした。 入り口はどこですかー半平と岩本寺の両側から入れる アトリエと美術館で、面積は今と比べてどうですか―面積同じ、前の交流コナーにも展示できる アトリエの後ろは、収納スぺースかー温度管理の必要な絵画が中心となる 歴…
近ごろ、ようやく低山登山の面白みを知った。雑草が茂ると山に入りづらくなる。暖かくなるとマムシとかも出てきそうだ。今のうちに登ろうと思うのだが、週末の度にいやがらせのように雨が降る。気ばかりあせるが、こればかりはしょうがない。 マイルールでは登山と言えども、自宅から歩いて往復しなければならない。体力的にも時間的にも、直線距離で3キロくらいまでの場所が限度になる。これでも高低差のある土地を10キロ以上歩くことになるのだ。 今の家からは、この直線3キロ圏内に、標高250メートルくらいの山がいくつか並んでいる。このくらいの高さがあると、地図にも記されるような名前がついている。100メートルクラスの里山…
コンサル排除の勧め 四万十町が文化施設を作るという.狭くて使い辛いことはその通りである閲覧室も談話室もない。日当たりも良くなく、絵本の読み聞かせに使う小部屋にも防音がなく、図書館内で求められる静寂とは、両立しない。図書館員が全員、非正規職員であり、その内司書の有資格者はたった一人である。概ね全員本に詳しくない。レファランスサービス等全く覚束ない。図書館員としての専門的知見は要請されていない。その証拠に四万十町は、合併して四万十町になって以来、司書資格を持つ正規職員を採用し、館長として図書館に配置したことなど1度もないのである。館長はいつも素人の嘱託職員、ここ数年は生涯学習課課長兼任となった。ず…