作曲家
1965年.トシハルとB&Bセブンのメンバー 1969年.独立して"森田公一とトップギャラン"を結成 1975年.「下宿屋」でレコード大賞作曲賞受賞. 1981年.解散 1990年.作曲家30周年記念に"森田公一とトップギャラン2"再結成.
「青春時代」 天地真理「一人じゃないの」 アグネス・チャン「ひなげしの花」 和田アキ子「あの鐘を鳴らすのはあなた」 など
青雲
.
まだ独身の頃、車やバイクで、一人きりの旅行を時々していました。 そんな時、頭の中によく流れていたのがこの曲でした。 作曲家としても活躍されている森田公一さんですが、ご自身で歌われている曲に名曲が多いです。 秋なので、この曲を紹介します。 www.youtube.com DREAM PRICE 1000 森田公一とトップ・ギャラン 青春時代 アーティスト:森田公一とトップギャラン ソニーミュージックエンタテインメント Amazon 秋だなぁ 森田公一とトップギャラン dantandho にほんブログ村ランキングに参加しています
こちら宮城はあいにくの空模様。ここの所の暖かさに慣れた身にはとても寒く感じます。先日の梅の木、蕾状態のものからも花が順調に咲いてきておりましたが、今日は見ていても寒そうです。 そして宮城では新型コロナ判明者数がまた増えてきております。少し前までだいぶいい感じで少なくなってきたので、「ゼロになる日も近いか?」なんて思っていたら、、、 日々の数で一喜一憂すべきものではないと分かりつつも嫌な流れです。。。 さて、今週のお題「〇〇からの卒業」ということなんですが、 「何を卒業するのだろう♪」(byチェッカーズ) 失礼しましました(笑) 我々のちょっとだけ上の世代であれば、、、、 「卒業までの半年で~♪…
70年代のヒットメーカー・森田健一が歌った大ヒット青春ソング この曲がヒットした当時、自分は小学1年生だったので、この曲をテレビで聴いた記憶がほとんどないのだが、その翌年、自分の姉が小学校を卒業するというタイミングで、この曲の存在をよく知ることになった。 今思えば、「卒業」というイベントに相応しい青春ソングがこの曲だったのだろう。 「贈る言葉」など卒業の定番ソングが誕生する前の時代なんだと思うと感慨深い。 それにしても、森田公一は、その外見からしてまさに「音楽の先生」のようだ。 卒業までの半年で 答えを出すと言うけれど 二人がくらした歳月を 何で計ればいいのだろう 青春時代が夢なんて あとから…
愛のメモリー/松崎しげる ほか もう1月も終わろうとしているこの時期に、今さら紅白歌合戦の話題を持ち出すのも時期外れではあるが、この冬最後の紅白ネタということで取り上げさせていただきたい。 今回の5曲は初出場もしくは2回目の出場というフレッシュな顔ぶれの歌手が歌う曲ばかりであるが、いずれもスタンダード・ナンバーとして今も記憶に残る名曲ぞろいだ。 こんな曲がすらりと並ぶわけだから、さぞかし番組への期待が高まっていたことだろうと思う。 自分はというと、この頃ちょうど小学校中学年くらいだったので、リアルタイムで放送を見ていたはずだが、あまり歌謡曲への関心が高くなかったのだろうか、ほとんど記憶に残って…
ザ・リリーズの妹:真由美さんの訃報・・・ 特に自分よりも年下の方の訃報に接すると切ないですね。 以前紹介しましたシングル盤です。これを聴いて追悼します。 [デビューシングル] 水色のときめき 作詞 松本 隆 作曲 森田公一 編曲 萩田光雄 1975年6月5日リリース [セカンドシングル] 好きよキャプテン 作詞 松本 隆 作曲 森田公一 編曲 萩田光雄 1975年9月20日リリース 高校の頃、ザ・リリーズの大ファンの同級生がいまして、影響を受けました。 このほか 恋に木枯しもヒットしました。 ご冥福をお祈りいたします。 ☆ 好きよキャプテン/ザ・リリーズ https://youtu.be/6P…
先日の最後にも書きました通り、この記事は陽性以前の1月初頭の内容になります。 よろしくお願い致します。 確認したいことが・・・ ずっと確認したいことがあった・・・。 先日ある方のブログで、あのガチの味噌ラーメン、本当の札幌の味噌ラーメンの画像を見た。 「純連・すみれ」を発端とするいわゆる「純すみ系」と言われる例の味噌ラーメンは、ニンニク・生姜をふんだんに投入し、とんでもない濃厚スープにラードという名の危険なブツを織り交ぜる。 登場時にはキャプテン・アメリカ並の油膜シールドを展開し、湯気が出ることは殆どない。 私自身これまで何度も画像を見てきてはいるのだが、食べたことは一度も無い。よって正解や近…
www.tour.ne.jp 御禁制だうな〜系とコカの葉とアイス手押しはメタンフェタミン osaka.vbest.jp 山梨のアイスが美味い葡萄城天然酵母又は蜂蜜 www.chateraise.co.jp amzn.to globalnewsview.org インフルもコロナも怖い風邪薬麻黄と芥子で治れば良いが www.akashi-clinic.com ヒナゲシは植えても良いがダメな芥子アヘン戦争愛新覚羅 www.y-history.net www.youtube.com 陳美麗芸名なんだアグネスは森田公一車にポピィ ja.wikipedia.org https://www.mhlw.go.…
憧 憬 の 轍 2022年12月15日 下宿屋の裸電球 番外編20 「下宿屋」 1975年(昭和50年) 阿久悠作詞 森田公一作曲 窓に腰かけあの人は 暮れてゆく空見つめつつ 白い横顔くもらせて 今日は別れに来たと言う だらだら坂のてっぺんの あの下宿屋のおもいでは 泣いて帰ったあの人と 後に残った白い花 白い花 昭和53年(1978年)の春、私は札幌駅から地下鉄に乗って当時は東西線の終着駅だった琴似駅に降りた。 そして歩く事約15分、そこに古びた下宿屋があった。 隣に新築された建物の陰になっていたために一日中薄暗い西向きの四畳半には、裸電球がひとつだけぶら下がっていた。 1973年(昭和48…
前日のプレイリスト 最新プレイリスト過去のプレイリスト 翌日のプレイリスト ランキングはニコニコ動画上の数値で計算しますが、動画はニコニコとYouTubeにアップします。ニコニコ動画アップ分はこちら☆集計対象 :2022/12/6~13 5時投稿の作品(12/13 5時集計)★計算式:再生×1+コメント×最大15+(いいね!+マイリスト)×17(詳細 https://onl.bz/rC3d6vX ) いいね+マイリストの倍率は日々変動します。(詳細はこちら)プレーヤーの再生ボタンを押すと動画のサビ付近から再生します。(一部例外もあります。)動画タイトルをクリックすると冒頭から再生します(レジュ…
大寒波の到来ですね。昨日に続いて、木枯らしの歌です♪ 木枯らしの舗道 / 天地真理・作詞 山上路夫・作曲 森田公一・編曲 穂口雄右・1974年12月10日リリース 天地真理さんの12枚目シングルです。デビューから11枚連続でトップ10入りしていたのですが、この曲以降はトップ10入りすることはありませんでした…… そういう意味では、人気絶頂の真理ちゃんに、木枯らし1号が吹いたような曲になりました。 山上路夫の歌詞も、楽しかった昔を思い出しているちょっと悲しげな内容になっています…… ☆ 木枯らしの舗道 / 天地真理 https://youtu.be/bMmBv9GxvXI ♪♪♪
こんばんは。翔希(中2)です。 久々の「激論!!」シリーズ、今日は「政治と宗教」についてお送りします。 2022年7月の参議院選挙期間中に、安倍元首相が何者かに拳銃で撃たれ、近くの病院に搬送されましたが、のちに死去しました。享年67歳。 安倍元首相を殺したのは、奈良県内に住む40代の男で、理由は男の母親がとある宗教に多額の献金をし、家庭崩壊されたことによる逆恨みの犯行でした。 そのとある宗教とは、1990年代に「合同結婚式」で話題になった旧「統一教会」こと、「世界平和統一家庭連合」という新興宗教団体です。 自民党の統一教会汚染 追跡3000日 作者:鈴木エイト 小学館 Amazon (注:以下…
やはり、この俵津で今年いちばん(!)輝いた(!?)男たち女たちの名前を、記録しておかなくてはいけないのではないか。そんな気がしました。『「じじばばスーパー演芸会・2022」プログラム』をここに掲載しておきます。 ❤ 2022・10・9 「じじばばスーパー演芸会・2022」プログラム 主催・俵津老人クラブ 協力・俵津公民館 ゆめさく一座 あけはま座 ・開会の辞 門家久子(司会) ・会長・実行委員会委員長あいさつ 永山福重 ・来賓祝辞 酒井宇之吉様(西予市議会議員) 第1部 オープニング ・あけはま座「朗読劇」『プロジェクター紙芝居、モチモチの木』 (・酒井千昔・浅井裕史・三好俊一郎・脇本美千代・…
■コロナ、22年春には「風邪に近づく」 英専門家が指摘 日本経済新聞 2021年9月24日 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR235270T20C21A9000000/ ~~~ 英オックスフォード大学のジョン・ベル教授は23日、英ラジオの番組で、新型コロナウイルスは2022年春には一般的な風邪に近づくとの認識を示した。 ワクチン接種が進んでいるほか感染することによって免疫力が高まっていると指摘し、「最悪期は超えており、冬も乗り越えられるだろう」と述べた。 英BBCによるとベル氏は英製薬大手アストラゼネカとオックスフォード大学による新型コロナワクチンの…
ミノルフォン KC-5011~2 最新ヒット歌謡ベスト30 発売: 1977年7月 ジャケット A1 悲恋白書 (岩崎宏美) 🅲 A2 フィーリング (ハイ・ファイ・セット) 🅷 A3 沈黙 (野口五郎) 🅲 A4 青春時代 (森田公一とトップギャラン) 🅵→2/7 A5 失恋レストラン (清水健太郎) 🅲→2/7 A6 初恋草紙 (山口百恵) 🅲 A7 Hi-Hi-Hi (あおい輝彦) 🅱 A8 私のいい人 (内藤やす子) 🅳 B1 カルメン'77 (ピンク・レディー) 🅵→2/7 B2 夢先案内人 (山口百恵) 🅴 B3 帰らない (清水健太郎) 🅶 B4 ブーメラン・ストリート (西城秀…
現在、週3回の透析人生になり、残りの人生、約三ぶんの一人生 糖尿、合併症しまくり しょーもない僕の半生を、振り返り「遺言」のつもりで、つらつら、思いだしながら、いろいろ書いてみます。 どうぞ、よろしくお願いいたします(途中、ちょいちょい不思議、怪異体験の話あり) それでは~ よろしくどうぞ~(≧▽≦) ※ なお、当、日記、ブログの内容の、無断コピー、転載、使用、引用は不可です。----------------------------------------- 【初心とは】 いろいろ動けてきたが、やはり、透析の宿命。 現在、腎臓は、二割程度しか、機能してませんので、 先日の、練習、ライブ三昧で、…
窓を開けるとそこはかとなく金木犀の香りがする。 車を走らせるとどこからともなく田んぼを焼いている匂いがする。 秋が来た。 いきなり秋が来た。 私は四季のある日本に生まれて良かったと思う。 うだる暑さのきょうびの夏では、早く秋よ来い!と思う気持ちでいくらか気が紛れるからである。秋が来ると知っているからこそ、耐えられるのだ。 仙台より暑い気候の地域では暮らせる気が全くしない。 志があってこの地にいるわけでは決してないが、私は東北の地に骨を埋める所存であります。 夏には秋を待ちわびて。 冬には春を待ちわびる。 秋が来るなら、辛い夏も超えられる。 冬来たりなば春遠からじ。このことわざこそ日本人の我慢気…
昨日紹介した「カリフォルニアの青い空」のジャケットの裏にこんな紹介がありました。↓ 拡大します。その中の下の右から2枚目です。↓ 初恋の街 / ビョルン&ベニー (画像は引用です。)1972年11月に来日した際、作曲を森田公一に依頼して急遽発売されたらしいです。 中学生のとき、同級生がこのシングルを購入したので借りて聴きましたが、どんな曲だったのかは全く記憶がありません。 YouTubeでもアップされていません(//∇//)/ ビョルン&ベニーは、1972年に「木枯しの少女」が日本でヒットし、次に「恋のカルーセル」をリリース。(画像は引用です。)そしてこの「初恋の街」をリリースしています。(画…
icloudの調子が悪いので、写真なしのコメントをば・・・ 親父はカラオケ好きなのであります。人が歌っているとマイクを奪ってでも歌うバカ親父であります。 一番好きなのは吉幾三のおじさんサンバ。 「おじさんはマイクを絶対離さないーーーー」 カラオケに行けばほんっっっとにマイクを離さない親父であります。 得意は、森田公一とトップキャランの「青春時代」。 青春時代に、ちと苦い経験のある親父は、 「青春時代は夢なんて後からほのぼの思うもの 青春時代の真ん中は道に迷っているばかり」 なんて言葉が大好きなのであります・・・ そんなわけで、酒に酔ってスナックっちゅうところに行くと、バコバコ歌うわけですねぇ・…