大和証券グループ本社[9347]より株主優待カタログが届きました。1,000株保有しています。PBR0.93倍、予想配当利回り4.28%(2025年1月23日現在)。野村証券に次ぐ業界2位の証券会社です。年2回の株主優待もうれしい銘柄ですね。 久しぶりに熱でぶったおれて二日程お休みをいただきました。予防注射も打っていたのでインフルエンザではなかったのですが皆様もお気を付けください。 カレンダーも頂きました。
日本管財ホールディングス[9347]より株主優待カタログが届きました。100株保有しています。PBR1.43倍、予想配当利回り2.07%(2025年1月11日現在)。安定した右肩上がりの業績。理想的ですね。懸念事項といえば世界的に下がっているオフィス需要でしょうか?アメリカは想像以上の下落率で日本も中長期でみるとどうなるかわかりませんね。 ひとつの懸念事項として頭の隅において投資する必要がありますね。米国のオフィスに投資している金融銘柄なども注意深く見ていく必要があると思います。個別株怖いETFに帰ろうかな。
相鉄ホールディングス[9003]より株主優待が届きました。600株保有しています。PBR1.36倍、予想配当利回り2.43%(2024年12月22日現在)。横浜駅西口大改造で依然の古びた駅が一新され綺麗になりましたね。今期純利益が最高の208億円にも達し増配もありました。沿線住人としてもうれしい限りですね。あちこち地域に投資してくれているので星川や海老名などの街並みも随分綺麗になりました。今後はどの様になっていくのか本当に楽しみです。
日本調剤[3341]より株主優待券が届きました。500株保有しています。PBR0.74倍、予想配当利回り1.73%(2024年12月15日現在)。年2回届くのがとても楽しみな銘柄。今回はアーモンドにキズパワーパット、十割蕎麦あたりにしようかな。 store.nicho.co.jp アマゾン処方薬に日本調剤も参加する事が決まりました。地方を中心にアマゾンファーマシーのサービスは広がっていくことになるでしょうね。配送サービスも充実してきてこのまま徐々にリアル店舗の優位性が薄れていく事になるのでしょうか?地方の現状や未来を考えると生産性向上の観点からも外せない流れにはなっていくのでしょうね。アメリカ…
日伝[9902]より株主優待品が届きました。100株保有しています。PBR2.12倍、予想配当利回り1.07%(2024年12月10日現在)。年2回株主優待がいただけるのはうれしいですね。のどごしのよいおいしいうどんなので届くとうれしいですね。業績も安定していてよいですね。
エフ・シー・シー[7296]より株主優待案内が届きました。200株保有しています。PBR0.82倍、予想配当利回り6.63%(2024年11月15日現在)。上場20周年記念配当で普通配当76円のところ記念配当126円が上乗せされ驚くべき配当額になっています。トランプ大統領当選でドル安にふれるのではと考えていたのですが見事期待を裏切られた形ですが株主としては嬉しい誤算ともいえる事になりそうです。業績もよく右肩あがりの成長を遂げています。 年2回3月と9月に200株保有していると上記の株主優待がいただけます。インフレもあり家計にとってありがたい事ですね。
丸三証券[8613]より株主優待品が届きました。100株保有なので山本山のやきのりとあじつけのりです。ちなみに1,000株保有していますと魚沼産こしひかり(新米)3kgがいただけます。PBR1.17、予想配当利回り6.65%(2024年10月25日現在)。期末も特別配当を実施しており1株当たり合計で今年度は30円多く配当がいただけます。予定としては来年再来年も継続の意向を示してくださっておりインフレ化においてとてもありがたいことですね。
スクロール[8005]より株主優待案内が届きました。100株保有です。PBR0.98倍、予想配当利回り4.84%(2024年8月2日現在)。1年保有していますので1,500Pになります。グルメが選択できなくなると選択に迷いますね。
オリックス[8591]より最後の株主優待カタログが届きました。100株保有しています。PBR1.04倍、予想配当利回り2.74%(2024年7月30日現在)。オリックス最後の優待カタログが届きました。まだ、何を選ぶか決めておらずこれからじっくり選びたいと思います。去年ようやくAカタログになったばかりだったので残念です。
日本モーゲージサービス[7192]より最後の株主優待品とカタログが届きました。300株保有です。PBR0.79倍、予想配当利回り4.16%(2024年7月24日現在)。今年で最後の優待が届きました。豪華な優待だっただけに残念です。やはりコストの面でも維持が難しかったのかもしれません。株式継続保有期間5年以上4,000円相当のQUOカードと9,000円相当のカタログ(2品選択)の内容になります。