タケミカヅチノカミ。建御雷之男神とも。 記紀神話において「国譲り」の際に活躍した天津神最強の武勇神。
神武東征の頃、武甕槌神は国譲りの際が使った八握剣を高倉下(尾張氏遠祖)に命じて神武天皇に渡す。 大和朝廷成立したあと、神武天皇がその剣を物部氏の遠祖・宇摩志麻治命に賜す。 この神剣は石上神宮にある、「韴霊剣(布都御魂・フツノミタマ)」という。
お隣の塩竃神社へ。階段を上がると楼門があります。後ろを振り返ると、長~い階段! 志波彦神社からそのまま来たので塩竃神社の表参道は実際はこんなに長い階段があるのです。階段を上り楼門を過ぎると、よく手入れされた植え込みがあり、いい顔してる牛さんがいました。商売繁盛の撫で牛さんです。 いっぱい撫でて喜んでましたね。 こちらの狛犬さんは迫力ありますね。後で通った東参道には何体も狛犬がいて、結構古い狛犬ばかりでかなり歴史を感じさせました。唐門を通ると広い境内があります。 境内の正面(写真では左手になる)<左宮>御祭神:武甕槌神(たけみかづちのかみ)<右宮>御祭神:経津主神(ふつぬしのかみ) こちらの神社…
鹿島神宮レポート 2月11日、初めて、鹿島神宮に行きました。 ボランティアガイドさんに、予約なしで依頼しました。 「時間、どのくらいあるの?」と聞かれ、 「このあとの予定はありません。時間無制限です、よろしくお願いします。」 と言ったら、たっぷり説明してくれました。 1 鹿島立ち ガイドさんに、 「『鹿島立ち』という言葉を知っていますか?」 と聞かれた。 オブジェ等に、「鹿島立ち」を見たが、意味は知らなかった。 すると、ガイドさんは、 「白村江の戦い、、、聞いたことがありますか?」と聞く。 はくすきのえ、、、、 聞いたことある!(°°) あっ、福岡県の、大野城に行った時、聞いた! 去年の2月1…
・Youtube 水無月の日本探訪記【陸奥國一之宮】鹽竈神社と志波彦神社【東北の要】https://youtu.be/is4xrCfzQWg 陸奥國一之宮 鹽竈神社と志波彦神社。思えば2009年に日帰りで行って以来、震災などあり行っていない神社。そろそろ行ってもいいかな?と思えるがなかなかに足が向かない。 場所は、仙台の北、多賀城よりも北、松島の南に位置します。 まっぷる 仙台・松島 宮城'22 作者:昭文社 昭文社 Amazon 仙台食本 ぴあ Amazon 御祭神は塩土老翁神(しおつち‐の‐おじ) 牛タンの塩釜焼き(真空冷凍)内容量230グラム 牛タン/冷凍食品/贈り物/ギフト/旨い物ラン…