タケミカヅチノカミ。建御雷之男神とも。 記紀神話において「国譲り」の際に活躍した天津神最強の武勇神。
神武東征の頃、武甕槌神は国譲りの際が使った八握剣を高倉下(尾張氏遠祖)に命じて神武天皇に渡す。 大和朝廷成立したあと、神武天皇がその剣を物部氏の遠祖・宇摩志麻治命に賜す。 この神剣は石上神宮にある、「韴霊剣(布都御魂・フツノミタマ)」という。
・Youtube 水無月の日本探訪記【陸奥國一之宮】鹽竈神社と志波彦神社【東北の要】https://youtu.be/is4xrCfzQWg 陸奥國一之宮 鹽竈神社と志波彦神社。思えば2009年に日帰りで行って以来、震災などあり行っていない神社。そろそろ行ってもいいかな?と思えるがなかなかに足が向かない。 場所は、仙台の北、多賀城よりも北、松島の南に位置します。 まっぷる 仙台・松島 宮城'22 作者:昭文社 昭文社 Amazon 仙台食本 ぴあ Amazon 御祭神は塩土老翁神(しおつち‐の‐おじ) 牛タンの塩釜焼き(真空冷凍)内容量230グラム 牛タン/冷凍食品/贈り物/ギフト/旨い物ラン…
2022年6月27日(月) 鹿島神宮の鹿。神様の使いだそうです。 神様の使いを、神使(しんし)と言います。神意を代行して現世と接触する者として動物だと言われます。 鹿だけではありません、いろいろおられますね。 伊勢神宮、熱田神宮は鶏。熊野三山、厳島神宮は烏。住吉大社は兎。天満宮は牛。 そのほかにもいろいろあります。私が好きではない動物も神使です。調べてみてください。 鹿が神使のところは、鹿島神宮と奈良の春日大社です。両神社とも日本神話の大国主の苦に譲りで活躍する武甕槌神(建御雷神、タケミカヅチ)を祭神としています。古事記では「建御雷神」、日本書記では「武甕槌神」と表示されるようです。 武将の兜…
国道173号線を北上し、京都府に入る。 ついに我が史跡巡りも京都府に入ることになった。私が史跡巡りで訪れた府県としては、兵庫県、岡山県、鳥取県に次いで4つ目である。 京都府は、日本で最も史跡の多い場所である。一生かけても、京都府の史跡を全て巡ることが出来るかは分からない。今回は、軽いジャブ程度の訪問だ。 「京都府の歴史散歩」下巻 私の史跡巡りの道標、歴史散歩シリーズも、これで5冊目になった。「京都府の歴史散歩」下巻には、丹波、丹後、山城南部、乙訓郡の史跡を載せている。 丹波国の領域は、面積で言うと、兵庫県側が1/3で、京都府側2/3である。歴史散歩シリーズに載る兵庫県側の史跡はほとんど行ったが…
unlearn-mahikari.hateblo.jp 前回の記事では、日本神話とギリシア神話の共通点から、糸には神様や龍蛇の正体を暴いて捕まえる不思議な力があるよ、というお話をしました。 今回は日本神話での山場である「出雲の国譲り」から、ちょっとマイナーな神様を取り上げます。 国譲りと天孫の天下りの段『日本書紀』 高皇産霊(たかみむすひ)尊は中(なか)つ国の平定のために経津主神(ふつぬしのかみ)と武甕槌神(たけみかづちのかみ)二柱の神を遣わして、平定させました。本文ではこのように二柱の武神フツヌシとタケミカヅチが制圧したとなっています。 本文の別伝では、 あるいは、二神(ふたはしらのかみ)は…
十日 みちつきたりといふまゝ、ふねにのりて川ひとつ越て、雪のなか路をかいわけ行くば梭はしとて、木を間遠にあみたるに雪のいたくかゝりて、日のてれるに半けち行たるを、見るだにおそろしき谷川のどよみながるるを、人にたすけられて、からうじてわたりぬるに、はしもゆら/\といよゝ身もふるひて、やをら、はしわたり得しとおもふに、又、やぐらなどくだるにひとしうはしごおりて、いきつぎあへず、あせおしねぐふ。 やけ山といふところを越るとて、雪のたかねおりのぼりて行に、あらぬかたに道ふみ入たるは、柴人の、かりそめにかよひしあとならんか、はた旅人のまよひしすぢにや。 あとあまた見えたるを、かれかこれかと、越のなかつ(…
鹿嶋神社は武甕槌神を祭神とする神社。東北・関東地方を中心として全国に約600社ありこの神社は奈良時代に播磨国の国分寺が創建された折その鎮守社として創建されたのに始まるとされる。 ◆境内から登る 鹿島神社の境内をとおり社殿西斜面の石段から山道は始まる。 「ケイシは 今日もリーダーで!」 ◆別所奥山(標高210 m) 神社の森を抜けると風景が開けると緑が点在する大きな岩山が目の前に聳える。 斜面は急だが蛇紋岩(?)の表面のザラつきで登りやすいがそれなりの靴と脚力は必要だろう。 「靴が滑る!」と言う長男くんが若さで寄り添ったケイシリーダーもぐんぐん高度を稼いで登っていた。 「次はあそこやでぇ!」 そ…
仏教伝来って、6世紀だって思い込んでませんか。教科書にそうあるので。 しかし実際には、弥生時代後期(3世紀)の頃までには、すでに仏教伝来してたんではないかという話です。 ワタスが助かる広告 var nend_params = {"media":70381,"site":356601,"spot":1057984,"type":1,"oriented":1}; 日本書紀の3世紀の人物は 崇神天皇の時代、疫病と百姓の反逆の出来事が、日本書紀に書いてありました。これが「魏志倭人伝」にある倭国乱と同じであったと考えています。 また諡号など様々な要素が、崇神天皇と卑弥呼の同一性を表すようにみえます。 す…
金沢 晴れ、今日もいい天気で気温が上がる幼保です。GW後半ですが、仕事で福井に行ってきます。スタンプを集めながら神社を巡るイベント「金沢七福参歩道」。集めたスタンプの数だけ「福」も集まるとのお話です。3番手は、「豊田白山神社」ですが、近くにいながら初めて行きました。町名「三社町」の由来する神社だそうです(笑)【いいじ金沢引用】この神社は明治以前は神仏習合の形をとり、天台宗三社山常光寺でしたが、明治維新後は神様だけを祀り、豊田白山神社と名が改められました。江戸時代、三つの神を祀るお社(やしろ)があったことから、三社村と呼ばれるようになったそうです。【金沢七福参歩道HP引用】 「豊田白山神社」「三…
寓話『土神ときつね』に登場する土神とはどんな神なのか 目次 第1稿-記紀神話,神道,アイヌの神との関係- はじめに 1.物語の舞台と時代および〈土神〉の性格 2.〈土神〉は土地を守護する地主神である 1)記紀神話や神道に登場する土の神 2)アイヌの土の神 3)東北の先住民にとっての土の神 第2稿-〈土神〉の棲む祠近くの植物- 1)苔 2)からくさ 3)短い蘆 4)あざみとかもがや 5)背の低いねぢれた楊 第3稿-鬼神との関係- 3.〈土神〉はタチの悪い神で,北上平野の沼や北上山地の森に出没する「鬼神」で ある 4.「鬼神」はアイヌの神と関係する。 5.〈土神〉は「薬叉」や「樹神」とも関係がある…
地名を見てると不思議なものが多いですが、今回は武蔵国の地名についての一考。 ○いつも助かっております 男衾(おぶすま) 小被神社 - Wikipedia むかーし埼玉が武蔵国だった頃、男衾郡という土地がありました。現在では地名としてはほぼ消え去って、東武線の男衾駅などでわずかに名残りが見えるのみですが。 この「衾」って、和室に使われる建具の襖(ふすま)のことじゃないです。衾は布団、寝具をあらわす古語でした。 そういえば男衾郡の付近は、古来より古墳がとても多い地域だそうで。 現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。 熊谷市(大字小江川、野原、須賀広、千代、柴、板井、塩および江南中央一 - 三…
亀戸天神主変から少し北へ行ったところにある小村井香取神社をめぐった後は東京メトロ半蔵門線押上駅へ。 地下鉄で銀座に移動! ◆境橋 下は北十間川。 ◆祐天堂 来たことがある。 昭和四十一年に設けられた当時の説明板等に拠りますと、 その由来は、元禄年間に祐天上人が千葉方面に往来の途中、 この付近の川の中や川岸に多くの水死者のあるのを見て、非常に心を痛め、その霊を懇に回向されました。 その際に、これらの仏に戒名を与え 祐天上人、自らが筆を取って石にその戒名を記された供養塔をここに残されました。 後年、この供養塔を奉った祠が、この祐天堂であります。 それ以来、この付近では水死者もなく、またこの付近の子…
一書曰、天照大神、勅天稚彥曰「豐葦原中國、是吾兒可王之地也。然慮、有殘賊强暴横惡之神者。故汝先往平之。」乃賜天鹿兒弓及天眞鹿兒矢遣之。天稚彥、受勅來降、則多娶國神女子、經八年無以報命。故、天照大神、乃召思兼神、問其不來之狀。時思兼神、思而告曰「宜且遣雉問之。」於是、從彼神謀、乃使雉往候之。其雉飛下、居于天稚彥門前湯津杜樹之杪而鳴之曰「天稚彥、何故八年之間未有復命。」時有國神、號天探女、見其雉曰「鳴聲惡鳥、在此樹上。可射之。」天稚彥、乃取天神所賜天鹿兒弓・天眞鹿兒矢、便射之。則矢達雉胸、遂至天神所處。時天神見其矢曰「此昔我賜天稚彥之矢也。今何故來。」乃取矢而呪之曰「若以惡心射者、則天稚彥必當遭害…
陸奥国一宮「鹽竈神社、志波彦神社」 全国一宮参拝!第35社目の一宮は2021年8月7日に参拝をした宮城県塩竈市一森山1-1ある陸奥國一宮の「鹽竈神社」と「志波彦神社」 です。2社は同じ敷地に隣接しており古くから東北鎮護、陸奥国一之宮として崇拝されてきた神社です。御祭神は塩土老翁神(しおつちおじのかみ)武甕槌神(たけみかづちのかみ)経津主神(ふつぬしのかみ)をお祀りしています。境内には神明社、八幡社、住吉社、稲荷社の3つの末社があります 「鹽竈神社」ご利益 「鹽竈神社」ご利益 安産守護 延命長寿 交通安全 必勝成功 商売繁昌 厄除け 方除け 志波彦神社 ご利益 志波彦神社 ご利益 志波彦神社御祭…
あさりの産地偽装でおもいだすこと。 日録 あさりの産地偽装でおもいだすこと。 「昔から有名な話」 “熊本県産”アサリ偽装、不信感抱くも諦め | 毎日新聞 「熊本県産」として流通するアサリの大半が中国産や韓国産だった可能性が明らかになった問題で、地元漁業者は「産地偽装なんて昔から有名な話だ」と諦めたように話す。県は対策に乗り出すが、偽装アサリの大半が同県を通過せず流通しているとみられ、歯止めをかけるのは容易ではない。「産地偽装の話は何十年も前から聞いていた」。有明海に面する熊本県宇土市の干潟で、網田漁協(同市長浜町)の浜口多美雄組合長(71)は声を落とした。 高校生くらいまで「潮干狩り」というの…
兵庫県たつの市の亀山(きのやま)は、私が山歩きをする目的の一つである「好展望」がない山という印象でした。 景色が楽しめない代わりに、古代山城と中世山城の跡が山頂周辺に残っており、それらを楽しむための山だと思っていたのです。 最近になって展望の良い場所が作られたという山行記録を目にする機会が何度かあって、その展望地を訪れてみたくなりました。 展望地について言及されている山行記録からおおよその位置は分かっていたので、先日、亀山の約3km東にある鶴嘴山に登った時にその付近を双眼鏡で観察し、木々が伐採されて展望が良さそうな場所ができていることを確認。 ▲鶴嘴山山頂から見た亀山の展望所(2022年1月1…
前回に続く ご本殿の右隣にあるのが、村屋神社。ご覧のようなこじんまりとした二つ並びのお社である。 ここにいらっしゃる神様こちら。 武甕槌たけみかづち命と経津主ふつぬし命のお二方である。利根川をはさんで、武甕槌命は鹿島神宮に経津主命は香取神宮とに祀られていることでも知られているが、それはヤマト政権による東方侵略の守護神としての位置づけによるものであろう。日本書紀によれば、高天原が地上の国である葦原中国平定の際にご活躍された神様であるというから、まさにその位置づけは相応しい。そして、この二柱がここに祀られている所以は、前回に紹介した壬申の乱の際の御託宣である。壬申の乱のときには、三柱の神様が御託宣…