タケミカヅチノカミ。建御雷之男神とも。 記紀神話において「国譲り」の際に活躍した天津神最強の武勇神。
神武東征の頃、武甕槌神は国譲りの際が使った八握剣を高倉下(尾張氏遠祖)に命じて神武天皇に渡す。 大和朝廷成立したあと、神武天皇がその剣を物部氏の遠祖・宇摩志麻治命に賜す。 この神剣は石上神宮にある、「韴霊剣(布都御魂・フツノミタマ)」という。
・Youtube 水無月の日本探訪記【陸奥國一之宮】鹽竈神社と志波彦神社【東北の要】https://youtu.be/is4xrCfzQWg 陸奥國一之宮 鹽竈神社と志波彦神社。思えば2009年に日帰りで行って以来、震災などあり行っていない神社。そろそろ行ってもいいかな?と思えるがなかなかに足が向かない。 場所は、仙台の北、多賀城よりも北、松島の南に位置します。 まっぷる 仙台・松島 宮城'22 作者:昭文社 昭文社 Amazon 仙台食本 ぴあ Amazon 御祭神は塩土老翁神(しおつち‐の‐おじ) 牛タンの塩釜焼き(真空冷凍)内容量230グラム 牛タン/冷凍食品/贈り物/ギフト/旨い物ラン…
《 麻賀多神社から息栖(いきす)神社 》 麻賀多大明神から息栖(いきす)神社へ 2021年の年の暮れに、思い立ってこの12月初旬に行ったばかりの「麻賀多神社」に向かいました。 コロナ禍で、非常事態宣言が出された年でしたので、全てを洗い流して、日本国中を清めて頂きたい―――と思ったのと、「鹿島神宮」「香取神宮」とならぶ「鳥栖神社」には、まだ行っていないので、ここを参拝したいと思ったからです。 その途中に、「麻賀多大明神」がありました。 「麻賀多神社」は近隣12社の総社となっていて、その他にも「麻賀多」という名称の神社は点在しているようです。 その一つの「麻賀多大明神」に立ち寄りました。 ここに「…
2023年9月15日 神奈川県横須賀市にある鹿島神社へ行ってきました。京急線逸見駅より徒歩5分、JR横須賀駅より徒歩10分の場所に鎮座しています。 創建:1410年(応永17年)御祭神:武甕槌神(たけみかずちのかみ) 三浦遠江守が常陸の鹿島神宮より勧請したのが始まりと伝えられています。 元々は現在の海上自衛隊内の海辺にあったが、明治28年 現在地に遷座しました。 明治41年 一村一社とする流れから、逸見地区にあった稲荷社・熊野社など6社を合祀しました。 - - - - - - - - - - こちらには2対の狛犬がいます。 参道にいるのは昭和5年生まれの岡崎型狛犬です。 拝殿脇にいる狛犬はかな…
香取神宮は千葉県香取市にある、下総国一宮です、全国にある香取神社の総本社です。 茨城県の鹿島神宮(カシマジングウ)、息栖神社(イキスジンジャ)と並んで東国3社と呼ばれています。徳川家康による利根川つけかえ工事で江戸から千葉にアクセスしやすくなった事で、お伊勢参りと並んで庶民から人気だったようです。 とくに香取神宮、鹿島神宮は都から遠く離れた関東にありながら「神宮」という神社の中の最高の位となっています。 神宮といえば伊勢神宮や明治神宮、宇佐神宮がそうであるように皇室の祖先や皇族と縁の深い神が祭神として祀られています。 それでは、香取神宮と皇室はどんな関係があるのでしょうか。
北海道稚内市中央一丁目にあります「北門 ( ほくもん ) 神社」を紹介しましょう。 御祭神は 天照皇大神 ( あまてらすすめおおかみ ) 武甕槌神 ( たけみかづちのかみ ) 事代主神 ( ことしろぬしのかみ ) 創建は 天明5年 ( 1785年 ) 、松前藩の請負人である村山伝兵衛が宗谷在駐の際に、北門鎮護の神として天照皇大神を奉斎しました。 宗谷大神宮として創建されたのが始まりとされています。 明治29年に現在地に移し、残り二柱の神を合祀して北門神社としました。 ここは、神主が常駐している日本最北端の神社として有名です。 JR稚内駅や海に近く、観光ルートにもなっています。 北海道旅行の際に…
文字霊日記・3353日目 「大物主」がナゼ「崇神天皇」に祟(たた)ったのか? ダレかがボクの日記を訪問してくれて 読んでくれたらしい記事をボクも 再度、再三、再四、読み返して ・・・2016年の過去記事の部分を少々改作して 再度貼り付けてみた・・・ ・・・毎日、コジキのカンジに拘ってきているけれど・・・ 「コロナ・ヴィルス」が再度、蔓延しそうな兆しだが・・・https://www.youtube.com/watch?v=x3pcJF0iNZ4 www.youtube.com ↓↑ 「崇神天皇(スジンテンノウ・第10代 天皇)」 「御肇国天皇(はつくにしらすすめらみこと)」 『日本書紀』 ↓↑ …
推しの子についていろいろと掘り下げていこうと思っています。 今回は推しの子・第1話『母と子』より、注目すべきやりとりをみていこうと思います。 このページの引用元は 出典 赤坂アカ × 横槍メンゴ 『推しの子』 推しの子・第1話『母と子』よりになります。 以降 出典 赤坂アカ × 横槍メンゴ 『推しの子』より この物語はフィクションである というか この世は大抵はフィクションである 捏造して 誇張して 都合の悪い部分はきれいに隠す ならば上手な嘘を吐いてほしいのがアイドルファンというものだ この芸能界において 嘘は武器だ 出典 赤坂アカ × 横槍メンゴ 『推しの子』より 推しの子というタイトルか…
大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 鳥飼八幡宮 | 縁むすびの神 鳥飼八幡宮 鳥飼八幡宮 丨 遷宮 訪問時は、絶賛建て替え中でした。12月完成予定とありますから、この日記が掲載されるころには、過去の姿となっているはずです。 遷の宮(仮殿)は、なんとガラス張りです。あか抜けてます。 【公式】鳥飼八幡宮カレーフェスティバル2022 神社主催のイベントに、現在の境内図があります。 これから全体的な整備が行われるはずですし、完成を待ってから、再度訪問することにしました。 参道脇にある「夫婦楠」です。ひこばえが大きくなり、一本の根っこから二つの幹がわかれた…
2023年8月10日 クロスバイクで ポタリングをしながら 千葉県柏市名戸ケ谷にある「香取神社」に行ってきました。 御祭神は、経津主神(フツヌシノカミ)。各地にある 香取神社に祀られている神様です。 鳥居 参道 拝殿 御祭神である「経津主神」は 出雲の国譲りの神話に出てくる神様です。 「天照大神(アマテラスオオカミ)」の使者として「武甕槌神(タケミカヅチノカミ)」とともに出雲を治めていた「大国主神(オオクニヌシノカミ)」のもとに派遣され、剣を抜き逆さに突き立て武威を示すと「大国主神」は「天照大神」の命令に従い出雲の国を譲ったという神話ですが、「経津主神」は 日本書紀のみに登場し、古事記では「…
これから田沢湖へまずは御座石神社を目指します湖といえども、それぞれ全く違う様相を示します 箱根の鳥居を思い出します。 湖面はミルキー がりがり君みたいな色だねぇと空が湖面に移り刻々と変化していきます 御座石神社 神社の階段を上ると雅楽が聞こえる!と喜んだが、スピーカーでした。 御祭神:事代主神・綿津見神・龍子姫神 この湖はたつこ像があちこちに点在していますが、わだつみのかみと御祭神になっているところを見るとお子様なのかしら?たつ子さんは龍だそうです。人魚のような像になっています みそたんぽきりたんぽにみそをつけて焼いている感じおいしい!これがお昼 鳥居周辺に雨ごい岩 この石を動かすと、雨・嵐・…
武甕槌神(タケミカヅチノミコト)、さんが御祭神である春日大社に子供達と行った時のことです。 真夏のあっっっい中、拝殿に向かって歩いていくと、タケミカヅチさんがみえたので、 『たくさんいらっしゃっていいですねー、全然人が来ない神社さんたくさんあるのに、よかったですね!』と、拝殿に向かう途中で話しかけてみると、 『めでたい、めでたい!!大層、大層!! 人々がこんなにも詣ってくれるのは 神として礼をするぞ!! 授かりたいことがあれば願っていきなさい。 来るもの(参拝されるかた)には糸がある その後をひっぱり繋ぐことは 自分でしかできぬことだ。』 糸なのか意図なのか… でもひっぱりだから糸なのかな?と…
―その2254― ●歌は、「港の葦が中なる玉小菅刈り来我が背子床の隔しに」である。 名古屋市千種区東山元町 東山動植物園万葉の散歩道万葉歌碑(プレート)<作者未詳> 20210216撮影 ●歌碑(プレート)は、名古屋市千種区東山元町 東山動植物園万葉の散歩道にある。 ●歌をみていこう。 ◆美奈刀能 安之我奈可那流 多麻古須氣 可利己和我西古 等許乃敝太思尓 (作者未詳 巻十四 三四四五) ≪書き下し≫港(みなと)の葦(あし)が中なる玉小菅(たまこすげ)刈(か)り来(こ)我(わ)が背子(せこ)床(とこ)の隔(へだ)しに (訳)川口の葦たちに交じって生い茂る小菅、あのきれいな菅を刈って来てよ、あん…
🪳日本では国賊放送局が国民から課徴金を取り立てて強引に韓国を押し売り ☸️朝鮮人外魔撃退武甕槌神呪符謹呈 👝この護符を印刷して縦横三つ折りにし、財布の中に納めてください。👽邪悪反日朝鮮人外魔による金銭被害を防ぎます。📱スマホに取り入れスタート画面の壁紙にすると邪悪反日朝鮮人外魔による詐欺を防ぎます。---------------------------------------------邪悪反日朝鮮人外魔とは悪霊の中でもたちが悪いので強烈な穢れを周囲に撒き散らします。徒党を組みたがる習性があるのはゴキブリと同じで、一匹見つけたら千匹周囲に潜んでいる可能性があります。邪悪反日朝鮮人外魔は一般の日…
旅の最終日、朝から晴れました。追分温泉の女将さんが玄関の前で写真を撮ってくだ さいました。頼んでおいたタクシーがちょうど来たところです。 ここから塩釜へ行くには二通りの方法があることがわかりました。 一つは、気仙沼線と石巻線が分かれる前谷地という駅まで乗ってそこで乗り換える か(この線では、もう1回乗り換えが必要)、もう一つは東北本線の在来線と接続でき る小牛田まで行き、そこで乗り換えるか、です。 こんなことを書いても鉄道好きの人しか理解いただけないと思いますが、塩釜はそ んなに大きな町ではないのに、本塩釜、塩釜、東塩釜、西塩釜 と塩釜と名の付く駅が 4つあります。私は初めていく街だったので、…
鹿島神宮・息栖神社・香取神宮を廻って東国三社巡りをしてきました。 この辺りは江戸時代くらいまでは香取海という内海で水上交通が盛んな場所だったそう。東国三社巡りも船で行ったのだとか。東国三社の御祭神はそれぞれ武甕槌神、久那戸神、経津主神と、神武東征神話に関わった古い神様。さらに大和政権や藤原氏、物部氏とも繋がりが見られる。この辺りの史跡はとても古いものが多いようで興味深い。12年に一度行われる御船祭では、武甕槌神と経津主神らの時代を再現して実際に鹿島から香取へ120の大船団が向かうという。次回の午年は3年後だからぜひ見てみたい。
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら、国宝 大崎八幡宮!! さすがに二日間歩き回ってなかなかに疲れが溜まり始めた東北参拝旅の三日目、早朝 心配をよそにしっかりと目覚め、カラスの鳴き声響く街を歩いてバスに乗り八幡宮前の停留所で ピンポーン、降りるとほんとにほぼ目の前や!! とても大きな一の鳥居は隣のマンションの方が大きいのですが、逆を言えばだからこそ鳥居の大きさが際立っているように感じます このとても美しい一の鳥居は鎮座380年記念事業として建て直されたものだそうでその中でも大きく美しく輝く扁額は五代藩主伊達吉村公による揮毫だそうで綺麗な鳩文字ですね!! 3m、、、いや、4m近くはあ…