こんにちは。お久しぶりです。お元気ですか。 このアイキャッチめちゃくちゃ良くないですか? 凄く気に入ってます。 授業が終わってすこーしだけ時間に余裕があったので、この前下書き途中だったこのブログに今書き足しています。やっぱブログ書くのおもろいっすね。 趣味が無い方におススメですよ。 今回は、3学期にプレゼンテーションを履修し、作成したプレゼンをインスタライブで発表したので、その感想、スライドを載せて実際に話したように解説していこうと思います。 目次 プレゼンテーションのテーマ プレゼンテーションに対するこだわり プレゼンテーションの内容 1つの質問 懸念点 個人的な意見 現代の死生観 皆さんの…
こんにちは。 明日から履修登録期間です。1ヶ月の夏休み、あっという間に終わってしまいました。 皆さんは履修科目決められましたか? 私は死生学A,Bを1,2学期で受講しました。その結果、死生学担当の教授のファンになり、先日 いつか来る、初めての「死」 ~今をより良く生きるために~ という教授が書かれた書籍を休み期間に購入して、「死」についてさらに勉強しました。
こんにちは。 いつも拙作ブログを見ていただきありがとうございます。 今回は、映画のお話です。 黒澤明監督の映画「生きる」をご存知でしょうか。 この映画は、黒澤作品の中でも、 ヒューマニズムが頂点に達した。 と評価される名作です。 その題名の通り、 「生きる」という普遍的なテーマを描くとともに、 お役所仕事に代表される官僚主義を批判しています。 劇中、 志村喬が演じる主人公が「ゴンドラの唄」を 口ずさみながらブランコをこぐシーンは、 名シーンとしてよく知られています。 1.映画「生きる」のストーリー 2.映画「生きる」は死生観の本にも 3.黒澤監督が訴えたかったこと 3-1.お役所仕事への不満、…