文学研究の一部門および一方法。狭義には、二国以上の文学の間の交流・影響関係・対応を実証的に研究するもので、かつては「フランス派」と呼ばれた。広義には、直接関係のない作品同士を「比較」する「対比研究」(contrastive studies)があって「アメリカ派」と呼ばれたが、後者はいわゆる「文学理論」の方向へ向かい、『老人と海』と『瘋癲老人日記』の比較、のような研究は、主流とは言いがたい。もっとも狭義の比較文学も、既に三十年以上前から、やり尽くされたという説が専らである。日本には、日本比較文学会と和漢比較文学会がある。
大衆文化を含めた幅広い視野から、ユニークなアメリカ文学研究や比較文学研究を展開した東京大名誉教授の亀井俊介(かめい・しゅんすけ)さんが18日、病気で死去した。91歳。 東大名誉教授・亀井俊介さん死去、91歳…「アメリカン・ヒーローの系譜」で大仏次郎賞(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース 大衆文化を含めたアメリカ文化研究の亀井俊介先生がお亡くなりになりました。