群馬県利根郡水上町。読みは「みなかみまち」。昭和22年10月10日町制施行*1。
名前の通り、利根川の最上流域に位置する。谷川岳(谷川連峰)の入口でもあり、水上温泉などで知られる。
2005年(平成17年)10月1日に近隣の月夜野町*2および新治村*3と合併して、みなかみ町となった*4。
人口:6252人(平成12年国勢調査*5) 面積:527.72平方km*6
*1:前身は「水上村」
*2:つきよのまち
*3:にいはるむら
*4:もっとも、合併物の常で、旧表記を使っている人・場合もまだまだ多いようではある
*5:新みなかみ町を構成する三町村中最小
*6:新みなかみ町の約3分の2
行って来ました!群馬県の林道秋鹿大影線です。もちろん林道万沢線も行って来ました!まずは、林道秋鹿大影線のみなかみ町側を公開します。 撮影経路は、みなかみ町の県道53号から一般道を経由して林道秋鹿大影線に入り、中之条町との境にある霧峠までとなっています。
2022年大晦日 今年も数時間 八景島シーパラダイスで大晦日特別イルカショーが 開催されるので昼食食べてからシーパラへ 絶叫系の苦手なヒロキを今年最後にチャレンジ してみようかとバイキング、ジェットコースターに ちょっとビビりながらもクリア 日が落ちるまでアトラクションや水族館を楽しみ ショーが20時からなので夕食食べ まだ時間あるのでシーパラダイスタワーで 上から夜景を楽しんでからの 記念撮影!ハイ失敗(^◇^;)この後も数回失敗を 繰り返して やっと記念撮影に成功! 誰も並んで無くて良かった〜 19時30分から会場入りしてたので 入場しショー開始10分前くらいから UNO芸人ウノ山本による…
このスタンプ帳を買ってから、やっと県内の道の駅のスタンプ、コンプリートした! 今年の春にスタンプ帳を購入、冬にやっとコンプリートした。 まずは月夜野町にある「月夜野矢瀬親水公園」。ここで焼き芋を買う。だって美味そうだったんだもん。 次に水上町にある「たくみの里」へ。 ここではシャインマスカットタルトを食す。この時期にこの量のシャインマスカットが食べられるなんて、嬉しいったらありゃしない。 実はここま道を間違えて出てしまった。 改めてナビに入れて最後にが「みなかみ水紀行館」へ。 ここは写真撮り忘れた💦 ひとまず今回のスタンプ帳の群馬県はやっとコンプリート。次は埼玉県と栃木県だな。
青春18きっぷデビューの予定です。きっぷの販売は12月1日からなのですが、既に宿を取りました(;^_^A 旅行は、正月明けです。 1日目 最寄り駅から会津若松へ:会津若松着12:30 会津若松発13:05の只見線で魚沼市の小出まで:小出17:47着。 只見で泊まる予定でしたが、予約をした宿が休業でした。別の宿を探そうかとも思ったのですが、雪深い只見町で余り歩きたくはなかったので、小出まで一気に進みます。宿は素泊まりです。 2日目 小出駅から群馬県水上町へ。小出発9:11・水上着10:34。まずは駅近の温泉で温まってから、ランチに出かける予定です。ランチ後、チェックインまでには時間があるので、水…
明日早くからの新任研修に備え今日は前泊ということで、群馬県水上町の「やませみ荘」へ来ている。 街外れの上牧駅という駅から徒歩18分。盆地ならではのくねくねした一本道と端々から聞こえる水の音と、これはどこも同じではないかもしれないが鷺と猫。やけに広いセブンイレブンの駐車場とか、緑に包まれた廃屋とか、もう、とにかく良い。視界が広がった。 ちなみに最寄りのコンビニは徒歩24分。大きな川(利根川)を挟んでいるので橋を渡る必要があるのだが、橋が少なすぎてコの字に大回りしなくてはならない。ここに住んだら痩せられそう。 お隣さんは隣接されていないことが多く、各々広い土地を悠々と使っている。かくいう私も群馬県…
鉄道開業150周年のイベントとして、群馬県の高崎から水上を結ぶ上越線にイベント列車が走りました。 製造から50年以上経過した古い電気機関車が客車を牽引する臨時列車が走ると聞いたので、10月15日の土曜日の朝の5時に神奈川県を車で出発しました。 目的地は群馬県北部の水上町で、湘南地区からはおおよそ170kmぐらいあります。 水上町にある上越線の上牧駅付近のお目当ての撮影地に朝の7時半ぐらいに到着しましたが、既にどこもかしこも撮影者で埋まっていて撮影できる場所はありませんでした。よって他に撮影できる場所を探しました。 なんとか上牧駅近辺の踏切脇きに撮影できそうな場所があったので、そこに陣を構えて列…
日本百名山の一つ、群馬県水上町にある谷川岳に10月の連休日帰りで登ってみた。 天気は曇りと聞いていましたが、近づくに連れ山の上は怪しい雲行き…。日本海側と大平洋側で気象がぶつかり変わりやすい天候らしいので、着いたら晴れもみえるかも?と安易な考え。とりあえず登ってみよ! 谷川岳ロープウェイホームページはこちら↓ https://http://www.tanigawadake-rw.com/tanigawadake/ 今回のコース 8時30分ロープウェイで天神平駅まで着いたら、濃霧で山が見えない…。怖い!やめたい…。そして寒い。すっかり怖気付いてしまったのですが、ぞろぞろ他の登山者さん達は登ってい…
AJ群馬主催の200㎞ブルベ、よしおかダムめぐりに参加してきました。 ルートはこんな感じ。反時計回り。 標高断面図(RWGPSより) AJ群馬のブルベに参加するのは今回が初めて。 スタート地点は家から100㎞以上離れてるし、スタート時間は6時と早朝だしで、スタート地点に立つのがなかなかハードルが高かったのです。 でも今回のダムめぐり、尾瀬の方を通る走ってみたいと思わせるルートだったので参加を決意。 公式の提供してくれている参考GPSデータ、Ride with GPSでは4,000mUPもあるこのコース、関東平野の真ん中で生活する平坦民の私に走り切れるのか!? 途中で無理ーーってなっても離脱も簡…
一人で旅館たにがわに宿泊 旅館たにがわはどこにある? 泊まった部屋の様子 サービス満点で飽きさせない、旅館たにがわの過ごし方、館内の様子 いろりのサービス 谷川岳フォトギャラリー 売店 太宰治ミニギャラリー リラックスルーム 足湯 温泉 貸切風呂 こだわりが感じられた食事 豪華な和食懐石の夕食 ハーフバイキングの朝食 帰りに谷川冨士浅間神社と恋沢ガーデン駐車場に立ち寄る まとめ 一人で旅館たにがわに宿泊 群馬県の谷川岳ふもとにある、"旅館たにがわ"に2022/7/1~7/2に1泊で泊まったので、どんな様子だったから紹介したいと思います。 最近仕事で残業続きで疲れており、会社がたまたま平日休みで…
郵便局名 水上郵便局読み方 みなかみ所在地 〒379-1699群馬県利根郡みなかみ町湯原704担当鉄道郵便局 東京鉄道郵便局鉄道郵便路線 東京新潟線受渡駅 国鉄上越線水上駅キロ程 水上駅 1.4km 水上郵便局為替貯金番号 04062局番号 62為替貯金記号 きろに 現在の集配区 沼田(水上)〒379-161930年(昭和5)当時の集配区域 利根郡水上村のうち十大字 歴史1873年(明治6)7月1日 湯原(ゆばら)郵便取扱所として設置。1875年(明治8)1月1日 湯原郵便局(五等)となる。 1884年(明治17)6月30日 廃止。1884年(明治17) 湯原(ゆばら)郵便局(五等)として設置…
郵便局名 猿ヶ京郵便局読み方 さるがきょう所在地 〒379-1403群馬県利根郡みなかみ町猿ヶ京温泉1054-1担当鉄道郵便局 東京鉄道郵便局鉄道郵便路線 東京新潟線受渡駅 国鉄上越線後閑駅キロ程 後閑駅 1.4km 月夜野郵便局 託送自動車便11.6km 猿ヶ京郵便局為替貯金番号 04034局番号 34為替貯金記号 きす現在の集配区 沼田(布施)〒379-141930年(昭和5)当時の集配区域 新治村の一部(相俣・猿ヶ京・吹路・永井) 歴史1872年8月4日(明治5年7月1日) 永井(ながい)郵便取扱所として設置。 1875年(明治8)1月1日 永井郵便局(五等)となる。 1886年(明治1…
郵便局名 布施郵便局読み方 ふせ所在地 〒379-1499群馬県利根郡みなかみ町布施109-1担当鉄道郵便局 東京鉄道郵便局鉄道郵便路線 東京新潟線受渡駅 国鉄上越線後閑駅キロ程 後閑駅 1.4km 月夜野郵便局 託送自動車便4.5km 布施郵便局為替貯金番号 04033局番号 33為替貯金記号 きも現在の集配区 沼田(布施)〒379-141930年(昭和5)当時の集配区域 利根郡新治村のうち布施・新巻・入須川・師田・西峯須川・東峰須川・須川町羽場 歴史1872年8月4日(明治5年7月1日) 布施郵便取扱所として設置。1875年(明治8)1月1日 布施郵便局(五等)となる。1886年(明治19…
郵便局名 月夜野郵便局読み方 つきよの所在地 〒379-1399群馬県利根郡みなかみ町月夜野270-1担当鉄道郵便局 東京鉄道郵便局鉄道郵便路線 東京新潟線受渡駅 国鉄上越線後閑駅キロ程 後閑駅 1.4km 月夜野郵便局為替貯金番号 04038局番号 38為替貯金記号 きいぬ現在の集配区 沼田(月夜野)〒379-131930年(昭和5)当時の集配区域 利根郡古馬牧村・桃野村 歴史1873年(明治6)7月1日 月夜野郵便取扱所として設置。1875年(明治8)1月1日 月夜野郵便局(五等)となる。1885年(明治18)10月 貯金事務取扱開始。1886年(明治19)4月26日 三等郵便局に改定。1…
4月29日(金) 坦々麺が美味しかった。雨がざあざあ降っていた。芝居を見て、目黒で鶏白湯ラーメンを食べて帰った。 4月30日(土) 湯河原に一泊旅行しにいった。原稿執筆プランというのがある宿で、2万2000円もした。眺望、なし。夜はアジフライ定食が出た。お風呂も狭こくてビミョ〜… 5月1日(日) 朝ごはんは干物が出て民宿っぽい感じだった。 カフェスペースで執筆を続ける。 12時に唐揚げ定食が供されるという謎プラン。それを食べて宿を出る。 宿の人に呼んでもらったタクシーに乗り、コンビニに寄って傘を買い、湯河原の名所・不動滝まで。絶景だった。 ポッドキャストを聴きながら湯河原駅まで歩き、 東海道線…
今回の食べ歩き旅は・・ テイクアウトになってしまいますが 群馬県伊勢崎市にある 「餃子の雪松」の 無人販売所にいってきました ここの店舗、なんと 24時間無人販売所なのです! このお店の発祥の店舗は 群馬県水上町にある 有名な餃子屋さんで そのお店の 生餃子の無人販売所 群馬県のみならず、 東京、神奈川、埼玉、栃木と 主に関東を中心に 無人販売所の店舗があるようです。 ここの餃子は本当に美味しい 一度食べてしまうと 他のラーメン屋さんの餃子が食べられないほど 価格は36個入りで1000円 こういう専門店の生餃子にしてはかなり安い部類 特製のたれが200円 支払い方法が斬新www この令和の時代…