国道6号線の別名。
墨田区向島(言問橋東詰)から水戸市を結ぶ道として設置。日本橋〜言問橋西詰間は「江戸通り」であり、「国道6号線」ではあるが厳密には水戸街道ではない。
実際には「日光街道の付属街道」的な位置付けであるが、江戸時代に水戸徳川家が江戸に登城するために整備されたといわれ、五街道に次ぐ重要な街道と考えられていた。明治年間に「陸前浜街道*1」という名も付けられた。
*1:千住駅より常陸国水戸を経て陸前国岩沼に至る道筋の意。それ以前の水戸以北は「岩城相馬街道」と呼ばれていた。
ゴールの水戸城大手門 CP18:かど屋を過ぎると残りは20㎞ちょっと。残り時間も6時間あるので気持ちが楽になったというか、安心して走る気がほとんどなくなってしまいました。ここから先は歩いても完走ってことでひたすら歩いて、気が向いたら下り坂だけ走る感じ。CP20:長岡宿を過ぎるとコースもだんだん旧街道の雰囲気から都市近郊の幹線道路に変わってきました。歩いていたので誰を抜くこともなく、また抜かれなかったのは同じような時間帯のランナーたちはやはり歩いていたんでしょうね。
CP18のかど屋。コース沿いの街道筋らしい建物はほとんどが夜でよく見えなかったのが残念 牛久宿を過ぎたコンビニのイートインで休むこと約20分。この間に気力と体力回復のため暖かいコーヒーを飲んで風邪薬を服用。なんだか走れそうな気がしてきたので再出発です。私はいつも夜中のコーヒーが起爆剤になって復活するんです。先に行ってもらったラン仲間の女性に一人走をさせるのは申し訳ないので、できるだけ追いつけるように頑張って走りました。後でラップを確認したらやはりこの辺りが一番速かったようです(といってもキロ8分足らずですが^^;)。頑張って走っているとCP13:土浦宿あたりで後ろから追いかけていたはずのラン仲…
私設エイドをしてくれたラン仲間と同行の”美女”ランナー2人 水戸街道ジャーニーランから中2日、今日は超ゆっくりの6㎞ジョグ。まだ足のバネは全くありませんが痛いところもなくレースのダメージはほとんどなさそう。まあ、ダメージを負うほど頑張ってないけど。
これは、私の日本の歴史の勉強のための覚書です。調べたこと、考えたことを書きとめてます。 令制国というものに興味があって、気が向けば調べたりしています。 「元水戸街道」を歩く機会があった。 「元水戸街道」というのがあるのは、今年になって初めて知った。 水戸街道といえば、現在は、国道6号線が「新水戸街道」であり、その旧道が「旧水戸街道」である。 国道6号は、直線的に水戸まで続き、旧道はそれにまとわりつくように、つかず離れずで続いていて、ときには重なっている。 水戸街道は、江戸幕府が水戸徳川家との連絡用に整備した街道である。 その水戸街道の経路を整備する前に使われていたのが、「元水戸街道」であるとい…
菅江真澄の旅日記を、電子テキストに入力している。 全集第一巻の最終の日記となる「外が浜つたい」を入力していた。 天明8年(1788年)、真澄は南部領から津軽領三厩を目指して歩いていた。 蝦夷地への渡航のためである。 すでに、天明5年に秋田から津軽に入り、蝦夷地に渡ろうとしていた。 しかし、当時津軽は大飢饉のあとで、その被害の跡が至るところにあった。 蝦夷地からも引きあげてくる者が多く、渡航するどころではなく、あきらめて南部に向かったのだった。 三厩は、津軽半島の先端にあり、今はその辺りを「津軽海峡線」が通っている。 真澄は、どんなところを歩いていたのだろうと、地図帳を引っ張り出した。 昭文社の…
旧水戸街道は、萬満寺の山門の前で、道が大きく曲がっていた。 馬橋宿は、萬満寺の門前町だったらしいので、松戸宿と小金宿の間にある休憩のための「間の宿」としては、ちょうどよかったのだろう。 国道6号線と合流した街道は、JRの線路と五、六十メートくらいに近づいて並行して続いている。 「東京から20km」の看板があった。 国道6号線の起点は、日本橋らしいからそこから20kmということかな。 しばらく歩くと、JR北松戸駅の入り口である。 また歩き始めると、国道から旧街道が分岐する表示板が遠くに見える。 国道がやや斜め左に、旧街道はやや斜め右に分かれる。 国道は、ここから松戸市街から離れていく。 国道は斜…
何ヶ月か前に、「図書館ウォーキング」というのを思いついた。 図書館に行くのに、車で行かずに、歩いて行くのだ。 読書と運動の両方ができて、こんなに都合のいいことはない。 その時に、近隣の図書館までの距離を調べてみた。 こんな感じだった。 千葉県立西部図書館 5.00km 流山市立木の図書館 2.63km 流山市立中央図書館 7.63km 柏市立図書館本館 5.05km 我孫子市立図書館本館 8.05km 鎌ヶ谷市立図書館本館 8.31km 松戸市立図書館本館 8.87km だいたいが、1時間から2時間で行ける行程である。 最後の松戸市立図書館本館を除いては、すべて制覇した。 そこで、今回は松戸市…
江戸川をサイクリングしていると、「渡場跡」の表示がされているのを、よく見る。 街道があるわけではないところにあるので、もっと生活に密着した渡場だったのだろうと思う。 江戸時代に、下総国の葛飾郡の江戸川より西側部分が、武蔵国とされたので、それによって分断されたものがあるかもしれない。 江戸川など、かつての河川は洪水を防ぐために、河川の流れを大きく変更することがあったようである。 所有する田畑が、川向こうになってしまった、ということもあったかもしれない。 江戸川の渡しといったら、「矢切の渡し」が有名である。 矢切りの渡しは、現在でも運行されている。 松戸市観光協会のよると、「矢切りの渡し」は有限会…
常磐線、千代田線、日比谷線、東武スカイツリーライン、つくばエクスプレスなどなど 改めて見てみると様々な路線が入り乱れる大都会東京都足立区の北千住。 足立区どころか世界でも割と有数のターミナル駅だそうで 北千住駅 - Wikipedia 江戸時代、千住宿でも賑わったこの地域。 開発も進んだ今でもなんと古民家レストランがあります。 北千住駅から徒歩10分ほど、水戸街道と日光街道の分岐点にある 和食 板垣 washoku-itagaki.com 板垣邸は、昭和13年に建てられ、和風住宅の一部に洋風の応接間がついた、歴史を感じさせる住宅でした。板垣の前の道路は地元では「板垣通り」と呼ばれており板垣家が…
36gと軽いので、腕につけても重さは感じません。それにしても手がしわしわで爺さんだ(泣) 買っちゃいました、話題のCoros Pace3!先週走った水戸街道ジャーニーランでは、途中で使っていたAmazfit Stratos3の電池が切れてしまいました。 akinoponn.hatenablog.com これでGPS時計を買い替える気になりました。というかずーっとGPSウォッチを買い替える理由を探していたのかもしれません^^; なにせこの手のガジェット大好きですから。
小早川後楽園は素敵な庭園で外国人観光客が多く訪れていました 水戸街道ジャーニーランは今回記念すべき第一回。川の道や本州縦断フットレースなどを主催するスポーツエイド・ジャパンさんによる開催です。129.2㎞の道のりを制限時間26時間というゆるいタイム設定です。マラソンレースというより名前の通りジャーニーラン、観光もしながら景色と歴史を楽しんで欲しいというのが主催者のイメージでしょうか。ジャーニーランらしく、荷物預かりはなく、ゴール後の着替えなどを含めて必要なものはすべて自分で背負って走ります。もちろん私はゆるゆる組。ゴール後はスーパー銭湯によるつもりで、しっかり着替えを持って走りました。また昼間…
約3か月ブログの更新をさぼっていました。なぜかって? それは走っていなかったから。7月:140㎞、8月:100㎞、9月:161㎞とずーっと夏休み状態で、水戸街道ジャーニーランがあるからとその試走を4回に分けて行って、10月はやっと月間走行距離が225㎞。試走といっても最長で1回40㎞でその半分近くを歩いていました。 それでもなんとか130㎞を26時間なら行けそうと思っていたら先週から風邪をひいて体調最悪、熱がひいて3日後のレースになりました。まあなんとかゆるい制限時間に助けられてひいひい言いながら水戸街道ジャーニーランは完走! 次回からその模様をつらつら書いていきます。
昨年の広島長崎リレーマラソンの後、 沖サバ、JT、小江戸大江戸、川の道フルを走りましたが、完走出来たのは小江戸大江戸のみでした。リタイアしては意味がないという人もいますが、挑戦できて良かったです。 一昨日、水戸街道ジャーニーランがあったので、飲み物、チョコレートを持って 自転車でコースへ、簡単な私設エイドを笑。 走っている人を見ているだけで力をもらえる感じがしました。 今日、早起きをして朝、昼休み、夜の3回走ってみました。 まだまだ、体が重く本調子でないので、継続して走り調整して行きたいと考えています。次のレースは来年の小江戸大江戸です。 ※今日意識したこと ・体の中心・重心で着地する ・腕を…
柏駅東口の「柏 ネギラーメン」に行ってみました。 お店は、柏駅東口を出て駅前通りを進み、旧水戸街道と交わる交差点を超えてさらに50mほど進んだところ、柏では有名なカレー店「ボンベイ」本店の隣にあります。 柏で有名な家系ラーメン店「王道家」の系列店で、昨年10月2日に「柏ネギラーメン ラーショオープンしたお店ですが、今年に入ってリニューアルしたようで、以前にあった「ラーショ」の文字は消えていました。 以前と同様、お店入口の券売機で食券を買って着席する方式。ネギラーメンは880円と、昨年来たとき(900円)よりもちょっと値下げされていました。なお、以前にあった味噌ラーメンはなくなっていました。 店…
実は今年から得難い友人に誘われて松戸博物館友の会に入会しました。ただ6月から会社を引退してセカンドライフのカルチャー三昧するつもりの目論みがはずれて相変わらずの現役続行で友の会は幽霊会員状態が続いて居ます。そんな中、新入会員のオリエンテーションも兼ねて「根本の丘の神社群と相模台古戦場跡」徒歩見学会が11月1日に開催されたので参加しました。当日のコース図です。(当日配布資料ですが未許可アップなので消すかも) コース:松戸駅東口(集合)→松戸市役所屋上(絶景)→小根本神明神社→岩山稲荷→吉祥寺→金山神社→池田弁财天→相模台→経世塚→旧陸軍工兵学校正門→旧千集大工学部→金刀比羅神社→松戸駅東口 半日…
松戸で常磐線に乗り換えてまずは馬橋へ。 デジタルスタンプが設定されましたが、こういうテーマのほうがいいですよね。 「馬橋」の地名の由来は以下の通り。 水戸街道に沿って流れる長津川。 街道が川を横切る場所に架かる橋は大雨のたびに流されたそうです。 そこで支社スタンプにも描かれている萬満寺の僧侶が 工夫して橋を馬の鞍の形にすると流されなくなったため、 これにちなんで地名にしたとのことです。 https://www.matsudo-kankou.jp/sightseeing/%E9%A6%AC%E6%A9%8B%E3%81%AE%E7%94%B1%E6%9D%A5/ 支社スタンプにも「馬橋」が描かれ…
釣行日は2023年(令和五年)10月28日(日)です。Fishing No.2023-066 平谷湖FSにサウリブ戦の練習に行こうかと思うも... 片道7時間の日帰り平谷湖はキツイ... それにサウリブ千葉さんがGOZUのイベントに出張しているので、ピー02のイベント販売も無い... 平谷湖は来週プラに入れそう... 魚眼で戦力補強がしたい... 等々を勘案し、水戸南フィッシングエリアのオープンでのエンジョイを選択する事としました^^ 水戸街道は一車線区間が長く、なかなか時間を短縮できませんが早朝は早かった、危うく2時前に到着しそうでしたが、3時着で7番目くらい^^ 2023水戸南FAオープン…
何気なく知ることになった、江戸六地蔵・・・。江戸時代から大きな信仰を集めていたとか。調べてみると、退っ引きならぬ意外な事実がわかったりするのでした。 江戸六地蔵について 江戸六地蔵は宝永3年(1706年)から江戸市中に設置され始めた、合計で6体の地蔵菩薩坐像でした。 深川の地蔵坊正元という人が、江戸各地の有力な寄進者を得て、各地に作ったそうです。当時の江戸の人口40万人の1/6にあたる、7万2000人がお金を出したと考えるとかなりすごい。 京都六地蔵に倣ったものであり、病気平癒のご利益があるとして人気になったとか。最初の地蔵が旧東海道沿いに作られたように、江戸の各街道筋に作られるのが基本だった…
▶愛車バーグマンのバッテリー充電が完了し、自賠責保険も更新した9月30日に早速外房方面のソロ・ツーリングに出かけた。この時は、297号線で大多喜に向かい、途中に雨にたたられつつも勝浦の石松食堂で旨い地魚の刺身定食を食べ、午後3時には自宅に戻ったが、これならまだ十分走れると実感した。10月に入ったら本格的にツーリングプランを立てようかと思ったものの、直近はOB会や色々予定が重なり、なかなか予定が立てられない日々が続いた。 ▶明けて10月第二週目は、天候の具合を見ながら遠出の可能性を探ったが、最大の問題はどこに行くのかという目的地が定まっていないことだ。バイクに乗り始めてからかなりの年数が経過し、…
いや~もうめっきり涼しくというか微妙に寒いくらいな感じで、ここんとこ鼻ノドの調子が悪く風邪のひきかけか、まさかの今更コロ助?と思っていたら秋花粉症のようで毎日スッキリしない状態です...しんどい...🤧。先日、関東で開催されたとあるイベントに参加するついでに、約10年前に自分が住んでた所などをぶらついてみました。←よって、有名ランドマークなどは一切出てきませんw 飛行機へ向かう搭乗ブリッジ、久々の飛行機です 空港近辺は曇り→晴れですが、実はここまで来るのに一苦労でした この詳しい話はまた後日 空の上は青空、もくもくの雲が綺麗です 飛行機大好きうずら話には最高の景色 約1.5時間で関東に到着です…
土 河川敷を歩きながら宮城くん似のイケメンを思い出す。そうだ、亀戸へ行こう。水戸街道のバス停へ行き、錦糸町行きに乗った。バスの中で、今日から三連休だと知った。松屋で腹を満たし、首都高したのベンチで休んでいたらニッセンから電話。また決済エラーかなと思ったらリボの勧誘だった。お寺と宮城くんの家を通って帰宅。今欲しい物はないが、不思議とお金が入ってきたり、腹が凹んだら嬉しい。