作家、小説家、ライトノベル作家、ゲームデザイナー。元グループSNE所属。 1963年7月13日大阪府生まれ。幼少期は京都府宇治市で過ごす。立命館大学法学部卒。 代表作に「ロードス島戦記」「魔法戦士リウイ」「スターシップ・オペレーターズ」「ブレイドライン」などがある。 ゲーム「ギャラクシーエンジェル」シリーズの総監修も手がける。
ついに最終巻。パーンとスパークが共闘し これまでの登場人物が勢ぞろい。 バグナードやカーラとの戦いを制しついにロードス島に平和が訪れる。 スレインからレイリアへの 「あなたのその笑顔が見たかった…」 という言葉が本当に良かった。 https://www.amazon.co.jp/dp/product/404460410X/
前作より15年後の世界。 フレイムの騎士見習いスパークが主人公。 昔のパーンとはまた違った未熟さと様々な挫折を経て 少しずつ成長していく様が新鮮だった。 そのパーンは自由騎士という名の伝説の騎士として カノン解放のために戦っているというのが驚きだった。 https://www.amazon.co.jp/%E6%96%B0%E8%A3%85%E7%89%88-%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B9%E5%B3%B6%E6%88%A6%E8%A8%98-%EF%BC%96-%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B9%E3%81%AE%…
魔竜シューティングスターとの対決と カシューとアシュラムの一騎打ち。 それ以上に印象に残ったのがオルソンの切ない最後。 シーリスを守るために自ら怒りの精霊を召喚した 優しい狂戦士は本当に魂が失われていたんだろうか。 せめて愛する人を守ったと満足して天に召されたと思いたい。 新装版 ロードス島戦記 4 火竜山の魔竜(下) (角川スニーカー文庫) | 水野 良, BronzeEYE STUDIO, 出渕 裕, 矢立肇・富野由悠季 |本 | 通販 | Amazon
シリーズ第3部。 シーリスとオルソンが仲間入り。 パーンやディードリットがカシュー王と組んで 魔竜シューティングスター討伐に赴く。 戦士vsドラゴンというファンタジーの王道的な展開に ページを捲るてもついつい進んでしまいました。 アシュラムの企みやシューティングスターとの戦いも気になりますが 感情を無くした狂戦士オルソンがこの後どうなるのか… も気になりつつ次巻に続きます。 新装版 ロードス島戦記 3 火竜山の魔竜(上) (角川スニーカー文庫) | 水野 良, BronzeEYE STUDIO, 出渕 裕 |本 | 通販 | Amazon
www.hakusensha.co.jp 『グランクレスト戦記』(漫画版) ロードス島戦記の水野良が原作。 四葉真がコミカライズ担当。 キャラクター原案は深遊。 歴史好き、RPG好きには、とても面白い漫画に出会ったと思った。 弱小君主のテオが、天才魔法師シルーカと出会い、ラシックたち仲間の君主と共に民にとってより良い世界を目指す、という王道の路線である。 キャラクターも、テオは人を大切にする真っ直ぐな青年、シルーカは強気な天才少女、ラシックは豪放磊落な君主、といったようによく描かれていると思う。 その上で戦いの描写やテオにシルーカが惹かれていく姿も「いいね!」て感じで楽しい。 もちろん、絵も上…
このブログでは何度か触れているロードス島戦記(著者:水野良)。 kigyouhoumu.hatenadiary.com kigyouhoumu.hatenadiary.com ロードス島戦記シリーズは、1980~1990年代に大ヒットした国産ファンタジー小説で、テーブルトークRPG・ゲーム・アニメなどの各方面に展開したメディアミックスの先駆けでもある。私も学生時代から愛読しており、新作が発売されるたびに買い集めていた。しかし、就職や結婚などのイベント時にいつの間にか処分。それから図書館などで見かけた際に再読したことはあったが・・。 そんな中、Amazonをチェックしていると、ロードス島戦記がK…
ゲーム会社,ゲーム雑誌会社への転職を夢見ているフレイニャです笑 2018年発売の『グランクレスト戦記』を購入して3年ほど放置しておりましたがクリアしました。1周目を30時間でクリアし,真のエンディングというのがあるようなので2周目強くてニューゲーム,難易度2に入っています。 『ロードス島戦記』の作者水野良のラノベに『グランクレスト戦記』(イラストは深遊(みゆう))があり,そのゲーム化です。私は『ロードス島戦記』のPC98ゲーム(灰色の魔女だったかな)をやったことがあり,なぜかそのフィールドBGMを覚えています。 さてこのゲームは部隊を操作する部隊アクションSRPGで,似たようなゲームはコーエー…
アニメ「スターシップ・オペレーターズ」は2005年に制作され、伊藤静さんが主演を演じた作品です。そしてこの記事では、その「スターシップ・オペレーターズ」が見られる動画サイトを調べています。主にU-NEXTやAmazonビデオでの配信状況を調査していますが、『Dailymotionとかの無料サイトにはないの?』 『わざわざ登録するのはちょっと・・・』という方向けに、無料動画サイトのリンクも載せています。動画があったとしても違法アップロードされた動画ばかりだと思いますが、気にしない人は無料動画サイトでも動画を探してみてください。1.「スターシップ・オペレーターズ」を無料サイトで探す無料サイトで探す…
前置き映画と寄り道ロードス話 翔花「前回、わたしはアルシャード・ガイアのキャラ作りを始めて、ファイター、レジェンド、ルーンナイトの3つのクラスを選びました」 ヒノキ「ルーンナイトは、ハリウッド映画にも進出した聖闘士星矢オマージュのクラスじゃ」 晶華「何だか、ビギニングだけで終わってしまいそうなビジュアルね。こんなのペガサスの聖衣じゃないって声が聞こえて来るわ」 ヒノキ「まあ、一応、ギリシャ風の鎧兜をリアルに表現したという触れ込みじゃが」 晶華「聖闘士の世界に、リアルな歴史造形が必要とは思えないんですけど」 ヒノキ「まあ、動いたら格好いいというのは特撮あるあるじゃからのう」 翔花「それよりも、ゴ…
こんにちは、たろうです。 今回は自分に甘いという事、について書いていきたいと思います。 私は自分に甘いです。 毎日継続するぞ、と息巻いた瞬間から次の日やらないための理由を探すことに専念します。 しかも全然がんばらなくてもやらない理由はポンポン浮かんできます。 なんでやらない理由を探してまでやらないかというと、単にめんどくさいからです。 なので自分に甘いという事は極度のめんどくさがり、と言えるかもしれません。 私の場合はすぐに成果を求めたがります。 やった次の日には結果が出ないと心が折れます。 せっかくやったのに意味がなかったんじゃ無いか、とか無駄な時間を使った、とか。 この無駄にした時間をもっ…
togetter.com 表紙が緑色の本ばかり選ぶ人がいるらしい。緑が表紙のどれくらいの割合を占めていればいいのか、表紙とは背表紙も含むのか、などの疑問がわくが、そこはあまり細かく考えないことにして、「とにかく緑っぽい本」を選ぶと何が読めるのか試してみた。手元にある本から選んでいるのでジャンルが偏っていることはあらかじめお断りしておく。 岩波新書の青版 ソクラテス (岩波新書) 作者:田中 美知太郎 岩波書店 Amazon 緑色の本、というとまず古い岩波新書が思い浮かぶ。だが正確にはこれは「青版」で、1949年から1000点が刊行されている。青版には森島恒雄『魔女狩り』、田中美知太郎『ソクラテ…
SteamLibrary後編 もうちょっとだけ晒す。KOFとか三國志とかはメジャーどころなので持ってるけど書かない。どちらかといえばインディーズ系とかマイナー系を中心に。格ゲー、ボードゲームデジタル版なんかも除外。 Mini Metro:リアルタイム路線引きゲーム。世界の各都市に徐々に増えていく駅と駅を路線で繋いで需要を満たしていく。駅に客があふれるとゲームオーバー。リアルタイムに線路を引き車両を走らせるのだけど、橋が足りないトンネルが足りない需要のある駅が遠いレア駅が一つの路線に偏ってるなんてことが次々と起こるのでドラッグアンドドロップしていじくり回してどれだけ生き残れるかというゲーム。 s…
ソード・ワールド短編集 レプラコーンの涙 (富士見ファンタジア文庫) 作者:水野 良 KADOKAWA Amazon ファンタジー小説は作品ごとに世界観も設定も違うので、読みはじめるハードルが少し高い。でも慣れ親しんだ世界観ならすぐストーリーに入っていける。それが『ロードス島戦記』で長いことお世話になったソード・ワールドの世界観ならなおさらだ。この世界観をベースに水野良・山本弘・清松みゆき・下村家恵子らが織りなす作品群は、今読むとかえって新鮮に感じる。派手なスキルやチート魔法などがないせいだろうか。米田仁士の格調高い雰囲気のイラストもいい。こういうのが読めるからKindle Unlimited…
多元宇宙話が止まらない NOVA「ええと、前回は人生ゲームから始まって、最後は俺のTRPG人生の思い出話に突入してしまったな」 晶華「NOVAちゃんの過去の栄光と称するものから、その後の転覆人生まで波乱万丈だったわね」 NOVA「勝手に人の人生を転覆させてるなよ。人生山あり、谷ありだし、人間万事塞翁が馬って言葉もあって、良かったり悪かったり、良いと思って喜んでたことが悪く転じて悲しんだり、その逆で逆境をバネに奮起して勝利の因になったりと様々だ。まあ、5年前に現ウルトロピカルとか、ここで書いたことを、何だか振り返ってるような形になっているが、例えばこういう記事なんかも懐かしい」 翔花「この翔花は…
やっぱ消化不良なので NOVA「前回はD&Dの新作シナリオ(ワールドガイド付き)と、ソード・ワールドの新作ワールド・ガイドとシナリオの紹介をしつつ、何だか寄り道脱線(転覆はしてない)を繰り返していたわけだが……」 翔花「何と、信長さんは妖精だったって話ね」 NOVA「違う。魔王になったり、狼になったり、ゴーストアイコンになったり、仮面ライダーバースになったり、女体化したりはするが、信長が妖精になる話は知らんし、前回もそんな話じゃなかったはずだ」 翔花「だったら、代わりに家康さんに妖精になってもらいましょう」 NOVA「そいつは……ありかもな」 晶華「ありなの!?」 NOVA「うむ、今度のD&D…
はあああ・・・・・・、 先月末日、 今年初めての焼肉食べ放題に行きました。 店も初めてです。 最も安いコースで2,728円という、 底辺には暴力的と言って良いお値段やけどね。 ホットペッパー様より、 500円相当のポイントが付与されたんよね。 付与原因は不明。 有効期限は1月末日。 ・・・・・・・ 体調も芳しくなかったし、 ぎりぎり迷ったけどね、 500円相当の贈り物。 無駄にするよりはと思い、 彼のお店に行きました。 因みに2021年の11月に閉店したヴァイキングと同じ国道沿いにあるお店です。 奇遇ですね(-_-) でも若干距離は遠くなって、 往復で50分ほどかな? 遠いね・・・・(-_-;…
イベント一段落 リモートNOVA『ガイア・グランプリ優勝おめでとう』 ダイアンナ「ああ。これで花粉症ガール4人の冒険物語が始まるんだな」 NOVA『今すぐってわけにはいかない。Wショーカは問題ないんだが、コンパーニュのヒノキ姐さんの方が準備が整わなくてな。向こうで連載中の「魔神ハンター」が終了した暁に、と考えている。おそらくは春ごろの「花粉症ガール5周年イベント」に合わせる形だな』 ダイアンナ「『花粉症ガール5周年』かあ。2ヶ月後ぐらい先の話、と」 NOVA『ところで、グレンファイヤーさんはそっちにいるのか?』 アスト「いや、紅兄貴は緊急事態だ、とか言って、慌てて飛んで行ったんだが?」 NOV…
講談社文庫、講談社 文芸文庫、Kラノベブックス、メディアワークス文庫、KADOKAWAのライトノベル、漫画のセール。 [小説] [ビジネス経済] 【冬電書2023】寒さを吹き飛ばせ! 講談社文庫オール99円(税込)フェア 99円均一 2月9日 まで [小説] [実用書] 【冬電書2023】講談社 文芸文庫レーベルフェア 最大70%OFF 2月9日 まで [ライトノベル] 【冬電書2023】Kラノベブックス 真冬のレーベルフェア 最大70%OFF 2月2日 まで [小説] [ライトノベル] KADOKAWA 新春初売り! メディアワークス文庫フェア 最大50%OFF 2月2日 まで [ライトノベ…
こんにちは、たろうです。 1発目の記事ですので、少し自分のことを語ります。 もともと発信するのが好きで、特にブログを書くことは大好きでした。 (mixyより前からブログやってました) 「せっかくだから好きなブログでお金を稼ごう!」 なんて思ったのが運の尽きで、収益目的のブログを書くのに一生懸命になりすぎてブログを書くことが嫌いに(面倒に)なってしまった成れの果てのおっさんです。 ちなみに収益目的のブログは今でもノーメンテナンスで毎月3万円ほど稼いでくれてます。 そのお金でジムに行ったり本を買ったりできるわけです。 本業はしがない工場勤務のサラリーマンです。 1980年生まれのおっさんです。 読…
2022年下半期に読んだ活字本は27冊。4冊/月ペースを維持。 内訳はラノベ21冊、雑誌2冊、SF1冊、ミステリ2冊、文芸1冊。ラノベの中にミステリやSFも含んでるから、そこそこバラけてます。 以下、☆マークは印象に残った作品。 渡航『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている 10』(ガガガ文庫) 綾里けいし『霊能探偵・藤咲藤花は人の惨劇を嗤わない』(ガガガ文庫) 渡航『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている 10.5』(ガガガ文庫) ☆菅原正二『ジャズ喫茶 ベイシー読本』(ステレオサウンド)…一関市のふるさと納税の返礼品で、菅原マスターのサイン入りです。親交の厚かった野口久光さんのエピソードが…