永嘉の乱(えいかのらん)
中国,西晋の末永嘉年間(307年〜312年)に起こった匈奴による乱。後漢末以来匈奴の華北移住が行われていたが,八王の乱に乗じて304年劉淵が自立し,その子劉聡は311年に西晋の都洛陽を攻略,その部下石勒も河南,山東で晋軍を破り,316年西晋の愍帝は劉曜に降伏して西晋が滅び,翌年江南に東晋が建国することになった。
Wikipediaの知識のみで三国時代の小説を書いてみようという試みです。 第一弾として三國志の於夫羅(於扶羅,オフラ)とその子孫たちを取り上げます。 なお★の付いた人物は『真・三國無双シリーズ』(第8作目までに)で固有グラフィックを持つプレイアブルな人物なので,それだけ有名だと思って下さい。 ========== (1)匈奴と南匈奴 中国の北方に匈奴という遊牧民族がありました。 戦国時代には趙の李牧が匈奴の侵攻から国境を守り,秦統一(前221年)後,始皇帝は蒙恬を派遣して匈奴を討伐(前215年),また長城の建設を始めます(前214年) ja.wikipedia.org 前209年には冒頓単于…
2020/10/9の記事で八王の乱や五胡十六国時代に触れたので,その後の南北朝時代を物語ってみたいと思います(五胡十六国時代もやるべきですがかなり複雑なのでまたの機会に……) 南北朝時代と言えば「宋斉梁陳(そうせいりょうちん)」という南朝の順番を覚えたり,北魏が仏教を保護したということくらいしか覚えていませんので,復習になればと思います。 (1)鮮卑とは? 北魏を建てるのは鮮卑拓跋部(拓跋鮮卑)の拓跋珪(たくばつけい)ですので,鮮卑から見ていきましょう。鮮卑は匈奴の次に北方で隆盛した遊牧民族ですね。 内モンゴル東部から満州西部にかけて,東胡(とうこ)という遊牧民族がいました。春秋戦国時代から存…
魏晋南北朝時代(220~589)とは 後漢滅亡以降隋の中国統一までの約370年にわたる分裂時代の総称。 匈奴・漢の二大帝国の枠組みがくずれ、遊牧社会・農耕社会が入り乱れて抗争・融合した時代。 1.中華の分裂と遊牧民の進出 (1)三国時代 (2)晋 (3)五胡十六国時代 (304~439) 2.南北朝とその社会 (1)北朝 (2)江南(長江下流域) (3)魏晋南北朝時代の社会経済 (3)-1.土地制度 (3)-2.官吏任用制度の変化 1.中華の分裂と遊牧民の進出 (1)三国時代 ①黄巾の乱…張角が創始した太平道が中心となった反乱。反乱を鎮圧した武将・豪族が勢力争いを始め群雄割拠状態となる。 → …
積ん読シリーズ 吉川忠夫先生の本は、昨年再版されたという『侯景の乱始末記』も、昨年酷薄国博顔真卿特別展にあわせて法蔵館から出て、花を添えたというか、おおいにその筋に祝福された『顔真卿伝』も、このブログでちゃんと感想を書き終えていないので、これも二の舞三の舞になるかと思うと気が気ではないです。といっても、そんなに書くことはないんですが… 表紙 よほどの明達の士でもないかぎり、死はやはりおそろしい。「骨を地に還す」というリアリズムが、一方で「精を天に帰す」という一種のロマンチックな幻想をともなわなければならなかったのは、そのためではなかったか。この幻想はおそろしいリアリズムを慰藉してくれる鎮静剤の…
立命館大学2020年の世界史の入試問題を解答しながら、大学が受験生に求めている学力を読み解き、あわせて教材も紹介します。 第2回は合格のためには解答が必要な「瀬戸際問題」を見極めます。 問題はこちら 会員登録必須 www.toshin-kakomon.com 無料でダウソ可能ですが二日分。 sokuho.yozemi.ac.jp 前回 bunbunshinrosaijki.hatenablog.com Ⅱ 分析編 4 上級編 初級 上級 最初最大 19 紛らわしい 6 複数出現 0 ややこしい 14 日本もの 3 細かい 25 特徴 93 理解推理 15 セットもの 27 前後 10 小計 1…
世界史の入試問題を解いて大学のメッセージを考えるシリーズ、今回は立命館大学の2020年度を取り上げます。 前半パートは、特に中国史のうんちくが満載です。後半パートは、文化史・近現代史・最新のトピックに関わるテーマ史が多いです。 これは「教養と現代の課題に対するアンテナの両方を身につけて!」という大学からのメッセージです。 今回は新三年生を意識して、勉強の方法や学習教材も紹介します。第1回は初級編です。春休み中に学習方法を見直してライバルに差をつけましょう。 問題は下のサイトから。解答例は私が作りました。間違っていたらごめんなさい。今回は資料編と分析編と長丁場なので必要なところをご活用ください。…
この列島の王権は、中国王朝の命名による「倭」を疑いもなく受け入れ、王権の名乗りとして使ってきた。それを「日本」という名乗りに変えた(変えようとした)のは668年ではないか、というのがこれまでです。 668年に何があったかというと、葛城王が大王位に即位し、近江・大津に王宮を移しました。併せて近江律令を定めたとされています。大王というものを、有力豪族のパワーバランスを維持する調整弁から、官僚組織の上に立つ絶対的な存在に変えていこうとしたのでしょう。 遣隋使が中国王朝から持ち帰った「皇帝」「律令」の概念が反映されているようです。「従ってくるものだけでいい」と覚悟を定めて飛鳥から出た延長線上に、「倭」…
■【きょうの人】 0210 良忍生誕 百丈懐海忌 本日、ゆかりの人をご紹介します。 そこに歴史や思想、人物、生き方などを感じ取っていただけると幸いです。 ■ 百丈懐海 ひゃくじょう えかい 749年(天宝8載) - 814年2月10日(元和9年1月17日) 諡号:大智禅師 宗派:洪州宗 中国福州長楽県の生まれ。 西山慧照の会下で出家し、衡山の法朝律師の許で具足戒を受けました。 その後、馬祖より嗣法し、師の没後に、洪州百丈山(江西省宜春市奉新県)に住し、はじめて、律院から独立した禅院を設立しました。禅門の規範(清規)「百丈清規(ひゃくじょうしんぎ)」という禅宗独立の基礎を定め、自給自足の体制を確…
関西圏は1月下旬から産近甲龍前期A→関関同立→産近甲龍前期Bと、断続的に入試が続きます。 私立大学専願の人は定員厳格化のため3月入試まで覚悟しましょう。ひとつ入試が終わったらすぐ復習です。他大学や同大学での「被り」(隣接範囲も含む)問題は仕留めないと後悔します。 生徒に関西大学の問題を見せてもらうと面白かったので、2月3日、2月6日をもとに復習します。受験生は「解答速報」として復習に役立ててください。 後半ではリード文から中国史のうんちくを学びます。 解答は私の創作です。間違っていたらごめんなさい。<(_ _)> 問題はこちらにアップされるはず。 www.toshin-kakomon.com …