[清戸道の由来、起点と終点] 江戸時代の書物には、「清戸道」という名前の書かれたものは見つからず、明治9年度の東京府管内統計表に初めて清戸道を三等の道路として見出すことが出来ます。この統計表に出てくる道の名称は、〇〇間道や黒駒道など江戸時代から慣用されていた名称とは思えないものもあります。その頃、東京府の道路の管理は、東京会議所が行っていたのが、東京府に移管されたようで、東京会議所の所員が道路の管理に必要であるから適当に名付けていたと思われます。所沢道と合流し所沢に向かう道に違う名前を付けようとして「清戸」を選んだだけと思えます。 明治13年の東京府統計表には、清戸道が「北豊島郡下練馬村より同…