generative grammar ノーム・チョムスキー(Noam Chomsky)らによって構築された言語理論。それまでの行動主義・経験論的な立場に立っていたブルームフィールドの構造言語学への批判から生まれた。表面的なデータから機械的に文法を帰納するのではなく、無限の適格文のみを生み出す有限の機構としての言語能力の解明を目指した。
はじめに 言語学な人々アドベントカレンダー どうしてこんな記事を書くか 用語 なぜ生成文法へ 生成文法との出会い 言語現象が入口に 理論を(で)やっていて良い点 コミュニケーションの手段としての理論 理論と記述の関係 凡人でも参加できる 勉強の方法、あるいは英語との付き合い方 理論の勉強は知っている人とやる 英語の文献 Chomskyは(先に)読まなくて良い 生成文法は英語ばかりやっているか おわりに 関連記事 はじめに 言語学な人々アドベントカレンダー この記事は「言語学な人々 Advent Calendar 2022」の6日目の記事として書きました。 adventar.org 昨年は登録前…
思っていることをそのまま書くのは大切と言うか、ある意味効率がいいように思います。あれこれとこねくり回し過ぎると、永久に書けません。少なくとも僕の場合は。 空白の取り方や文章のリズム、漢字や平仮名の選択。色々な文章作法。その全てが執筆を助けてくれるように思います。他の力を受けているほどに、より豊饒になります。 「あなたへ」みたいな題名で何か書きたい気分。小説のようなものを。では、そうした動機はどのように生じてきたのかとか色々考えてみるのもまた面白いのでしょう。そのために、精神分析を用いるのも一興でしょうし、あるいは、機能に徹底的に着目して分裂分析を行うというのもまた一つの手でしょう。ただ一つ確か…
(2022年5月23日 加筆修正 That Trace Effect違反の例文追加 ) 英語ニキさん(英語ニキ@受験英語Vtuber (@eigonikiV) | Twitter)というYoutuberをご存知でしょうか。可愛らしい少女のアバターと少しギャップのある渋い声で英語を解説する動画を投稿されています。視聴者が楽しめるように内容も工夫されています。 今回の記事では、英語ニキさんが出したクイズについて考察します。 下記問題文の誤りを含んだ部分はどこでしょうか。 #ニキちゃんクイズI have some papers here which I really think would be w…
潜在意識の大活用・あなたが変われば全てが変わる潜在意識ってどんなもの? この世は全て催眠だ(103)〜潜在意識は成功ツールの宝庫〜 古来より、偉人達が「全て潜在意識に任せよ」と喝破する、宇宙と直結するエネルギー!この人の無意識の中には、一体何が入っている(隠されている?)のでしょうか。 個人的無意識の中には、その人の物の考え方や感情、そして、自分とはこう言う人間だというセルフ・イメージなど多くの情報が含まれています。そして、今までしっかりと話してきましたように、その個人的無意識は、もっと深い無意識によって支えられています。この深い無意識があって初めて我々「個人」が存在するのです。 我々人間の最…
最終章である。まず進化心理学の概説。これは20世紀の後半に始まった学問分野であり、たかだか30年余の歴史しかまだない。そのため多くのひとには馴染みがない学問分野であろう。 これはヒトの心理学に進化生物学を取り込むことにより、心理学に新たな風を吹き込もうとする試みである。それは心理学・進化生物学・脳科学・認知科学・自然人類学・行動生態学などの多くの学問分野と関わる学際的な学問であり、従来からの経済学や倫理学、法学、考古学、言語学などにも影響をあたえるものである。 進化心理学を考えるには、まず人文社会系諸学と自然科学との違いを考えなくてはならない。自然科学では基本的な原理は共有されている。それは物…
記事の内容 この記事では、言葉と論理と認知について勉強できる本を紹介したい。 すぐに役立つ本よりも、そもそもを深ぼる学問的な本を中心にまとめたい。 ・言葉とは何か? ・言葉と認知の関係 ・言葉と論理の関係 ・言葉と記号の関係 こうしたテーマに興味がある私がこれまで読んできた本をリストアップする。 私自身の勉強のため、というのが一番の目だが、興味がある人には役立つかもしれない。 それでは、目次をどうぞ。 記事の内容 言葉、意味、認知 働きたくないイタチと言葉がわかるロボット 言語学の教室 分析哲学講義 分析哲学入門 理性の限界、知性の限界 論理哲学論考、言語ゲーム 言葉の魂の哲学 論理 思考・論…
REACT-TEXT: 32 2016年12月11日 /REACT-TEXT 世界三大聖人と呼ばれる三者である。 無論、共通する面もあるが、違う面もある。 それぞれの、三者を比較・対照する事項を、検討・整理・検証する。 キリストとブッダ、ソクラテスは、書物を書かなかった(残さなかった)という共通点がある。 弟子たち(またはそれにあたる人たち)が、伝承している。 キリストやブッダは、確実にいたであろうに、史学的には、実在性は証明ができない。 何を持って、証明するのか? それは、証拠である。二つ以上の証拠が、必要となる。 ソクラテスの場合、実在性は疑われない。 なぜかというと、プラトン、クセノポン…
目次 目次 前書き 本一覧(1〜100冊目) 更新履歴 おまけ 前書き こんにちは、愛計です。 最近、大学図書館の本を全て見るというチャレンジをし始めました。 また、春休みブログ書こうかなと思っていましたが、一件も書けませんでした(悲しい) 今まで書いてきた記事の文字数がかなり多かったので、新しい記事を書くことを考えると、気が重かったわけです。 そして、今僕は思いました。 「もっと気軽にブログを書こう」と。 ということで、一限目が始まるまで少し時間があるのでブログ書き始めました。(随時更新) 内容は 大学図書館で見かけた読みたい本一覧です。(単なるメモでは)
先日、T さんと四年ぶりにお会いできました(といっても、その前にも別人の T さんとも一年半以上ぶりにお会いしたのですが……)。東京駅に集合したのですが、私はあまり詳しく探検したことがないので「丸の内地下北口」がそもそも存在するかわからず、急停車しつづけかけた電車をどうにか後にしてから「丸の内地下中央口と丸の内北口しかないと思うので、今北口にいるんですけど」などと口走っていました。これぞ、今北産業というやつでしょうか……! PRONTO 丸の内オアゾ店に移って、最初の話題になったのは学術翻訳でした。『船旅』で挑戦した数々の創意工夫を包み隠さず説明し、水面下で同時並行に進んでいるさまざまなプロジ…
人は究極的には何を目的に生きているのだろう。 ときに認識において一瞬でものごとが氷解するようなことがあるが、そのときにはそれまで畜積してきた情報が時間をかけて脳内であるネットワークとして熟成していった結果として、ある瞬間に最後のパーツがうまくはまったかのようにすべてのネットワークが矛盾なくつながるという経過をへていると思われる。 ものごとは一定の時間をおけば常に何らかの変化をしており、日常の変化は連続的で小さいものが複合的に関係して生じているが、科学的発見などの場合、それにより一瞬にしてすべての世界が同時に変わることもときにあり得る。 世の中には様々な人がいるのだろうけれど、心の中まではわから…
▪️この読書会「あなたと推し本」について ▪️第20回読書会「読みたいと思っていた本」 ▪️紹介本 ▪️参加者からの声 ▪️今後の開催予定 ▪️参加をお悩みの方へ ▪️この読書会「あなたと推し本」について この読書会は、参加者がそれぞれ毎月のテーマにあう好きな本や読みたいと思っている本を紹介し、他の参加者の皆様と意見交換や感想を共有するという趣旨のもと、秋田市や由利本荘市で定期的に開催しています!今回で第20回目です〜 ▪️第20回読書会「読みたいと思っていた本」 2/26(日)に秋田市の中通書店さまで読書会開催しました。中通書店さまは秋田市中通の古本屋さんで、今回快く会場をお貸しいただきまし…
仮想現実のなかで自然言語の会話もAIによって自在であっても内言の生成文法と思考は隠蔽可能なのか、いかに没入できても現実の厳しい状況の当事者であれば、現を抜かすことも敵わない。やはり厭世的な虚無を超える活動の生活様式が問われるのは普遍。
今日の本は「「文」とは何か」。 文法の話ということになっていますが、いろんなネタが入っていて、国語の授業でやるような文法とはかなり違っています。特に特徴的なのが第六章から。。チョムスキーの生成文法が出てきます。私がチョムスキーを習ったのは多分1980年代で、情報科学の形式言語のところで話題が出てきたような記憶があります。 生成文法では、文を基底の構造(深層構造)からの移動と変形で表向きの構造(表層構造)が出来上がると考えられるようになった。 (p.131) このような説明が日本語の文法の説明に出てくるというのが面白いです。 なぜ日本語の場合、自分がコップを割ったとしても「コップが割れた」と言い…
中沢新一『レンマ学』講談社二○一九年八月六日 第一刷発行、「第十一章 レンマ派言語論」を読んだ。《 言語は人間の心/脳に内蔵されている生得的能力である、というのが生成文法の基本的な考えであるが、レンマ学はそこで言われている心/脳というものを、レンマ的知性とロゴス的知性の合成体(合成識)と認識して、独自の言語学を構築するのである。 》 276頁《 言語を主にそのロゴス面から観察する生成文法が文を無限に創造できる言語能力に注目してきたのに対して、言語を主にそのレンマ面から研究するソシュール的構造主義は、言語の体系性や全体性の方に着目してきた。アーラヤ識に内蔵された言語能力は、ロゴス的知性とレンマ的…
amzn.asia メタバース、メタバースと騒がしいので遅ればせながら読んでみた。原著は92年、翻訳は98年に出ていたらしいが迂闊なことに未読であった。 これはネット上に構築された仮想空間「メタバース」に、いわゆるVRゴーグルを用いてアクセスすることで物語が進んでいくSF小説である。この「メタバース」が、メタ社(facebook)が始めるサービスコンセプトに近いという理由で本書が担ぎ出され、にわかに注目を浴びるようになったと聞く。 wikiなどにはこの類のサービスはsecond lifeが元祖みたいな書かれ方がされているが、90年代後半に流行った、いわゆる「3Dチャット」を忘れてほしくないと私…
買い物で発注をしたのですが、2ヶ月半経っても何の連絡もありません。「いつ入荷するかわからない」といわれていたので覚悟はしていましたが、やはり落ち着きませんね。 現在そんな状態の商品を2つ待っています。入荷予定日が分かっていれば半月でも1年でも待てますが、未定というのは見通しが立たない上にキャンセル不可のため、どうしようもない状況にハマり込みキツイです。メロドラマにありがちな、「いつ来るかわからない恋人を待つ身」の辛さがよくわかりました。こんな新しいプレイを体験できるとは。新境地が開けそうです。 北海道ツーリングの続きのレポートです。今回のトピックは「腰」です。 8/31 帰り道なので気が緩んで…
はじめに 今回は言語獲得のプロセスについて考えていきたいと思います。言語獲得装置や臨界期についてもわかりやすく丁寧に解説していきます。まずは言語獲得で議論となっている模倣説や生得説を解説し、普遍文法や言語獲得装置など主要な言語獲得理論について説明します。それらを前提に、母語習得や言語獲得プロセスと語彙の発達について概説していきます。最後に英語学習のヒントなる、第二言語習得研究との違いについて見ていきたいと思います。 ↓↓英語学習動画も随時追加するので、登録よろしくお願いします。 www.youtube.com 言語獲得 言語獲得とは? 言語獲得期はいつ? 模倣説と生得説 言語獲得の臨界期 言語…
これから僕が(もっと)勉強すべきことを列挙する。就職するにあたって関係ないこともあるが、それは趣味である。 Linux(CentOS 8 Stream) C言語 Python Ruby Ruby on Rails Git 法学 数学 論理学 生成文法 英語 大体ここらへんである。そして11/2/2022をスタート日として、ほぼ毎日日記を書くことにする。頑張る。