男声のみによって構成される合唱。 一般的に
に分かれる。 重厚で迫力のある音色と特徴。 わが国においては、混声・女声合唱団に比べ、その数は極めて少ないと言える。
をきいて こんにちは、むさしです。 コロナ等を理由に合唱から遠ざかっていましたが、また「歌いたい」と思います。 むさしの趣味の一つ「合唱」を再開します。 「やりたい事リスト」の一番上位の項目です。 と言うのも、机回りを片付けていたら「ヴォイス・レコーダー」が出てきたので単4電池を2本入れて再生してみました。 単身赴任時代の男声合唱団での練習を録音したものです。 その団員指揮者の熱い指導ぶりに気持ちが蘇りました。 当時は2小節を30~40分かけて練習したりして、内心少し引いていた時もありました。 しかし、得られたものは大きかったと思います。 男声合唱は音の高いパートから言うと「トップテナー、セカ…
若い頃、ヒゲのSMAPが居る!企画で関西ローカルにてフットボールアワーと共演しました。 オンエアを見ていませんが、後藤さんからものすごくいじられていたらしいです。 余談 卒団の際に後輩からもらった色紙に、 フットボールアワーとシャンプーハットにあれだけいじられた合唱人は世間広しと言えども先輩一人だと思います。 と書かれるほどだったみたいです。
過去記事「多声音楽の起源をさぐる その4(8世紀~3世紀)」にて軽く触れたグルジア聖歌だが、 キリスト教聖歌の影響を受けないでヨーロッパ (の端っこ) に存在する 唯一かもしれない多声音楽「グルジア男声合唱」について、忘備録として書いておこうと思う。 グルジアの位置 ( https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/georgia/index.html) ちなみにグルジアとは旧称であって、現在はジョージアと呼ばれるが、グルジア聖歌とのからみもあるので、当ブログでは「グルジア」「ジョージア」両方の呼び名を適宜使用することとする。 グルジア男声合唱とは 多声聖歌であるが、西欧…
12月にもなると、何時から雪が積もるのかが気になります。 クリスマス時までほとんど雪が積もらなかった時もありますが、今日17日に積もるのは平年並みなんでしょうか。(写真) また雪かきのシーズンだと思うと、年々、気が重くなってきますが、運動不足になる季節でもあるので、きつい雪かきでも体力維持のためだ・・と割り切り、頑張っていこうと思っています。 趣味の合唱活動も1ヶ月前に再開し、コロナ対策のために交代制ででマスク着用ではあるものの歌えるようになりました。 北海道内の感染状況が落ち着いていることもあり、今月からは、交代制をやめ、一堂に介してハーモニーを楽しんでいます。 ただ、今年の発表会が中止にな…
h-o-t-1.jimdosite.com ハモリチーム(H.O.O.T)のページ作りました。 レッスンを覗いて見ようかという人が1人、2人と出てきましたが、まだ、僕1人です 1人ではハモれません(泣) 馬鹿なことをやってるな、と思われているかもしれませんが、僕は超ホンキです なんの取り柄もなさそうなオヤジ達がステージに上がるや、あっと驚く楽しいパーフォマンスを披露、意外な選曲にオオウケ!みたいなのを目指します 誰か、一緒に、歌いましょう 歌に自信がなくても大丈夫、初心者ばかりのチームです コロナ感染の状況により、活動の開始はまだ先になりますが、ぜひ、ご検討ください
もう結果も出たことだし、いいかなと思いますが、組曲『底を歩いて』の練習に一度だけ立ち会いました。まず驚いたのが、楽譜だけの情報なのにいろいろとくみ取ってくださり、ほぼほぼ僕の思い描いていた演奏になっていたことです。とても感動しましたし、嬉しくなりました。そしてもう一つ、歌声のハーモニーがとても美しかったことです。こういう合唱団に歌ってもらえるってなんて幸せなんだろうとしみじみと聴き入っていました。 栗友会の皆さん、本当にありがとうございました。
今回も佳作をいただきました。朝日作曲賞をねらっていた者としてはちょっぴり残念でしたが、友人に励まされ元気を取り戻しました(笑) 前回(2020年12月)佳作をいただいた時には今回また応募することは考えておりませんでした。結果が出たのが12月中頃で、今回の応募期間が2月20日~3月1日だったので、また新しく組曲を書くのには時間が足りないと思い諦めていました。(前回の『わたしの生きざま』は完成するのに手直しやら何やらを含めて半年以上かかったので) そうしてのんびり正月を過ごし、年明け10日ほど経った頃、全日本合唱連盟から応募要項が届きました(前回応募した人には郵送しているそうです)。僕はこれは何か…
先日書いた『求婚の広告』について、MIDIの音源ですが、YouTubeにアップしました。 もしも歌ってくださるという方がいらっしゃった場合の参考になれば嬉しいです。 www.youtube.com
全日本合唱連盟が季節ごとに発行している『ハーモニー』の春号に朝日作曲賞の審査結果についての記事とともに、付録として拙作の『求婚の広告』が掲載されました。とてもとても嬉しいです。改めて関係者の皆様には心より感謝申し上げます。『求婚の広告』拍子やリズム、転調、ハーモニーなど、ちょっと難しい作品ですが、少しでも多くの合唱団に歌っていただければこんな嬉しいことはありません。 前にも書きましたが、地元の那覇混声合唱団の皆さんとのお付き合いなくしては得られなかったことです。特に合唱の指導をされている島袋さんには、この合唱団のための新曲のことでたびたび助言をいただき書き直していく過程で、今まで自分が甘かった…
このたび、全日本合唱連盟・朝日新聞社主催「2020年度合唱組曲作品公募(第31回朝日作曲賞)」にて、佳作をいただくことができました。 演奏してくださった松原混声合唱団の皆様、指揮者の清水敬一先生、ピアニストの小田裕之先生、譜面審査・演奏審査で拙作を見てくださった審査員の先生方、そして事務局の方には心から感謝申し上げます。ありがとうございました。 独学の自分としては勉強してきたこと、音楽についていろいろ気づいてきたことが間違っていなかったのだと、胸を張って今後も精進していこうという気持ちになれました。 今回、「山之口貘」という詩人の詩に出会えたことがとても大きかったです。今までいろんな詩人の詩(…
【主催者言】 藤原歌劇団が今回、新国立劇場、東京二期会とタッグを組んでお届けするのは、イタリアの巨匠ヴェルディが作曲した「二人のフォスカリ」を当団初演いたします。 ヴェルディ作品の中でも「ナブッコ」「エルナーニ」に続いて1844年にローマで初演され、後に「ラ・トラヴィアータ」も手がけたフランチェスコ・マリア・ピアーヴェによる台本で作曲された本作。1457年のヴェネツィアを舞台に、復讐に燃える政敵に運命を引き裂かれるフォスカリ父子を描いた悲劇ですが、力強い音楽と旋律の美しさからヴェルディの秀逸さを感じられる作品であると言えます。 今回は、その父フランチェスコ・フォスカリに、当団のヴェルディ・バリ…
眠っている時に見た夢をそのまま描く「夢の話」 たまに書いていますが、その頻度が少ないのはあまり夢を見ていないのではなくほとんど筋も無く荒唐無稽などの理由で書くにも書けないことが多いからです。 しかし今回は2日連続できっちりと理由も内容も揃っている夢を見ました。 今度の夢は「コーラスグループに新人が押し掛ける」 私はとあるコーラスグループで会計をしています。 しかし団員は高齢化が進み徐々に退会者も出てきており、歌がまとまらないことも多くなってしまいました。 新たな団員募集をしてもほとんど現れません。 コロナ禍以来、職業柄もありずっと練習に来れない休会者もいます。 そういった中で、老人介護施設の管…
2023年9月10日(日)14:00公演 新国立劇場オペラパレス 藤原歌劇団 ジュゼッペ・ヴェルディ作曲 二人のフォスカリ お世話になっております。 三島でございます。 9月です! 秋は可愛いお洋服がたくさん発売される季節です。 秋服ばっかり持っています。でもまだ暑いので着れません。 そして劇場の公演頻度が上がります。 休館日からの点検日の日々にお別れだ! たくさんの良い公演に出会いたいです。 さて、この日は藤原歌劇団(新国立劇場と二期会の共催)の公演に出かけて参りました。 公演自体は2日間あってソリストは別キャストのようです(1人除く)。 新国立劇場で新国立劇場の主催公演を観ないのは新鮮です…
読めない漢字は、大人になってもありますよね。本を読んでいると、その前後関係から大概なんと読むかは分かったり、意味を想像できます。しかし、自分の脳みそにない言葉、ほとんど使わない漢字の場合は、全く想像がツキません。想像がつかないと、スルーすることなく、辞書やグーグルで調べます。スルーすると、気持ち悪いですもの。 近年、と言って良いほど、全く想像できない漢字とは出会いませんでした。が、久々に出会ってしまいました。 杜撰 もり、モリ、と・・・もう、こんな思考になってしまっては分かりませんね。なので、調べるしかないのです。調べるしかないとです。若干のプライドが邪魔をしますが、調べるのが早いのです。そし…
The Impress of Personality in Unwritten Music Percy Grainger 口承音楽の持つ、魅力や個性の特徴について パーシー・グレンジャー著 The Musical Quarterly, Vol. 1, No. 3 (Jul., 1915), pp. 416-435 (22 pages) The Musical Quarterly(季刊誌「音楽」)1915年7月号掲載寄稿 https://www.jstor.org/stable/738152 Contribution from Oxford University Press 本拙訳の原書(PDF…
田勢康弘「島倉千代子という人生」を読む2 島倉千代子は色紙に「まず 動け」と書く。およそ流行歌手らしくない。けれど芸能界の荒波を乗り越えてきた芯の強さが感じられる。 天才少女歌手美空ひばりに憧れて(歌手になってからも島倉はずっと「ひばり先輩」を慕い続けている)、北品川の橋で物真似を歌っていた女の子は、やがてひばりに代わって紅白のトリを務める歌手になる。 追随不可能な資質と能力で、流行歌手として歌えるジャンルをレパートリーにした美空ひばり。声域の広さ=低音域の豊かさ、ファルセットへの切り替えの上手さ、こぶしを始めとする優れた歌唱技術、全てに卓越していたひばり。比べて島倉は、高音域こそ独特のクリス…
久し振りに甲子園に流れる塾歌を聞いた。甲子園+塾歌の組み合わせは私には今でも稀なことなのである(塾高、塾歌は社中、塾生、塾員などと同じ慶應用語)。甲子園に塾高が出場することはまずないと思っていたのが私の世代で、それが春の代表に選ばれ、今では神奈川県の強豪チームに変貌している。その変貌を素直に受け入れるのを邪魔しているのが我が過去の記憶という訳である。 戦後生まれの私には戦争の中の軍歌の記憶がない。だが、「海行かば」は私の記憶の中で独特の地位を占めている。塾歌を何度か聞いた後、ふとこのメロディーはどこかで聴いたのではないかと思ったのが始まり。音痴の私は自分の耳に疑いしかなく、自信などまるでなかっ…
数日前の画像ですが… 車を走らせていると、夕日で縁取られたような雲が見えました。 なかなかイイ感じなんですが、どうも建物が邪魔で写真に撮るとイマイチな感じ… 遠目に見たらわかりません 少し迷ったんですが、近所のジャスコ屋上駐車場から見てみることにしました。 コレが限界… ジャスコ屋上まで10分弱もかかってしまったので、撮る準備が整った時には雲が大分動いていたうえ、エエ部分がマンションに遮られちゃいました… エエなって思ったら直ぐに動かないとダメですね。 星ひとみの天星術2023 夕焼け〈太陽グループ〉 (幻冬舎単行本) 作者:星ひとみ 幻冬舎 Amazon 奇跡の童謡 《夕焼小焼》の作曲者…
The Impress of Personality in Unwritten Music Percy Grainger 口承音楽の持つ、魅力や個性の特徴について パーシー・グレンジャー著 The Musical Quarterly, Vol. 1, No. 3 (Jul., 1915), pp. 416-435 (22 pages) The Musical Quarterly(季刊誌「音楽」)1915年7月号掲載寄稿 https://www.jstor.org/stable/738152 Contribution from Oxford University Press 本稿の原書はこちらか…
近くて遠い国、北朝鮮。 「コンギョ」の通称で知られる「攻撃戦だ」など一部の楽曲は有名ですが、他の楽曲はそれほど知名度が高いとは言えません。 そこでこの記事では、私がネット上で聴けるものをほぼ全て聴いてみた感想をもとに、ランキング形式でいくつかの楽曲をご紹介します。 目次 第8位 武装で仕えよう我らの最高司令官 第7位 より高く より速く 第6位 金正日将軍の歌 第5位 走って行こう未来へ 第4位 攻撃戦だ 第3位 我が党に永遠に従おう 第2位 千里馬走る 第1位 将軍様は縮地法を使われる 第8位 武装で仕えよう我らの最高司令官 北朝鮮の音楽は、軍歌・アイドルソング・その他の歌曲の3種類に大別さ…
ペンギンドクターより その3 もうひとつ、本の話と私の昔の葉書です。 私は、新刊の新書や選書や文庫などを購入して読んでいますが、同時に古い本、書棚・書庫に眠っている本を何とか読むべく努力しています。そのひとつです。 ●丸山眞男『増補版 現代政治の思想と行動』(未来社 1964年5月30日第1刷発行、1966年8月31日第16刷発行)、585ページの重い単行本です。私はこの本を先日何とか読み終えました。重いので寝転がって読むわけにいかず、検診の仕事のあいまに一日数ページから10ページほど、ゆっくり急がず読み続けたのです。この本は大変有名な本で、政治学の教科書的な扱いでした。私も大学に入ってすぐに…
CM名 「あんしん治療サポート保険 ハッチ篇」、「あんしん治療サポート保険 ヨッチ篇」 CMキャラクター 西島秀俊 CM曲 嶋崎由理「みなしごハッチ」CMでは西島秀俊が歌うCMオリジナルアレンジを使用原曲は1970年から1971年に放送されたテレビアニメ「昆虫物語 みなしごハッチ」のオープニングテーマ。 原曲 Apple Music で聴く みなしごハッチ嶋崎由理アニメ¥255provided courtesy of iTunes AmazonでMP3を購入 みなしごハッチNippon Columbia Co., Ltd./NIPPONOPHONEAmazon AmazonでCDを購入 タツノ…
○有名な7曲の交響曲を作曲する前、留学時代に着手した作曲者初の管弦楽作品が、この「クレルヴォ交響曲」です。フィンランドの叙事詩「カレワラ」を題材にした独唱と男声合唱付きのこの野心作は、初演の好評にもかかわらず、作曲者自身によって封印される運命を辿ります。 ○しかし作品そのものは、濃厚な民族的色彩とともに、作曲者の青春の息吹が感じられる魅力たっぷりの名作であることは疑いありません。フィンランドの演奏家たちのスリリングな演奏が。無限の魅力をつまびらかにします。 ~(ナクソス盤「シベリウス・クレルヴォ交響曲Op.7」の解説より) ① 導入 ② クレルヴォの青春 ③ クレルヴォと彼の妹 ④ 戦いに赴く…
こん◯◯は。「め」の字です。 バーバーショップを始める、続けるにあたっての悩み。 「メンバーってどういう人を集める?!」 「ひとり抜けちゃった!次、どんな人を呼んだらいいの?!!」 「自分たちの声域にあうアレンジがない!」 などなど。 みなさんも悩んでいらっしゃるのではないでしょうか。 ということで、わたしなりの向き合い方、考え方をお伝えします。 記事の最後に参考動画を紹介していますのでよかったらご覧ください。 バーバーショップ・ハーモニーはもちろん合唱のひとつのジャンルであり、男声合唱、女声合唱、混声合唱という分類があります。 どの編成においてもパートは上からTenor, Lead, Bar…
とらふすクラシック・313。 金子美香!メゾソプラノ・リサイタル Vol.2 ~日本の歌、世界の歌~ 長い梅雨もあけて、いよいよ夏の季節の到来です。そんな折柄に、早くも秋の歌をひっさげて、昨年の12月の公演が大変好評だった金子美香さんのメゾソプラノ・リサイタル Vol.2~日本の歌、世界の歌~が開催されます。金子さんは、山口県生まれ。東京音楽大学を首席で卒業後、同大学院を経てザルツブルグモーツァルテウム音楽院マスタークラスを修了。帰国後、数多くのオペラ、コンサートで活躍を重ねます。2018年夏、ワーグナーで知られる・バイロイト音楽祭で、ドミンゴ指揮オペラ「ワルキューレ」に、日本在住歌手としては…