空が青く見える理由は、太陽光が大気中の小さな粒子によって散乱される現象にあります。 太陽光は実際には虹のようにさまざまな色(波長)の光が混ざった白い光です。この光が地球の大気に入ると、空気中の窒素や酸素などの分子にぶつかって散乱されます。 重要なのは、青い光は赤い光よりも波長が短いということです。波長の短い光ほど強く散乱される性質があります(レイリー散乱と呼ばれる現象)。そのため、青い光は大気中でより多く散乱され、空全体に広がって見えるのです。 一方、赤い光は波長が長いため散乱されにくく、まっすぐ進む傾向があります。これが夕焼けが赤く見える理由でもあります。太陽が地平線に近づくと、光が大気をよ…