染色体検査などの遺伝学的検査への消極的態度について考える記事を続けてきました。その裏にある心理や考えを探ってきたわけですが、それ以前に、どうもそういった検査の必要性の認識が甘い医師や、解釈のための知識レベル自体が低い医師がいるのではないかと思われるケースが時々あるので、取り上げてみたいと思います。 何度も流産を繰り返すケース 何度も流産を繰り返し、出産に至らないような場合を「不育症」と呼びます。 参考:習慣流産・不育症グループ:習慣流産・不育症のみなさんへ|名古屋市立大学大学院医学研究科産科婦人科(名市大 産婦人科)教授 杉浦真弓 最近では不妊治療で受精卵の移植を行っても着床がうまくいかない(…