暴力革命を否定し、議会を通じて漸進的に改良を重ねて社会主義を実現しようとする立場。狭義には、ベルンシュタインの修正主義を初めとする非マルクス主義的社会主義の総称。 西欧の社会民主主義政党は、英国労働党の「第三の道」をはじめとして、市場経済を否定しない勢力もある。
政権を取っている国があるほか、連立政権に参加している国、主要野党として存在している国など広く支持されている。 →社民主義
1920年代から30年代はじめにかけてのドイツ・イタリアを中心とした欧州の政治情勢を「社会民主主義:Social Democracy」、「共産主義:Communism」、「全体主義:Totalitarianism」の3つの政治勢力の争いとして構成した「RISE OF TOTALITARIANISM」(4Dados)を3人対戦しました。ゲーム原題を直訳すれば、「全体主義の勃興」とでもいうのでしょうか。出版元の「4Dados」社は、スペインの会社です。 ゲームの概要 ゲームの対象とゲームの中で目指すゴール プレイヤーが扱う勢力(政党)と中小政党と選挙 政権をとったもの勝ち、ただリスクもある 細かく…
ずっと社民党に残るつもりですか? 福島さん本人に聞いてみた 共産党との違いは…脱原発可能と言える理由 2 /19(土) 7:00配信 「社会民主主義ってなんですか?」福島みずほさんに聞いてみた かつて総理大臣を出したこともある社民党は、現在、衆院1人、参院1人の規模になっています。そんな状況に対して代表の福島みずほさんはどう思っているのでしょうか? 「平和」は大事だけど、目の前の生活を何とかしてほしい現実。そもそも、共産党との違いがわからない人も……。それでも社民党でがんばる理由について、YouTubeたかまつななチャンネルで迫りました。 社会民主主義ってなんですか? ――社会民主党はそもそも…
北海道放送(HBC) 金-土曜日(深夜帯)。北海道政経バラエティ 朝焼けの蝦夷幕府 ☆鈴井 貴之:チーフプロデューサーで行きたい。 ☆撮影場所:重要文化財 旧函館区公会堂( or 北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎))。内地からくる人を考えたら、新幹線が開通している函館の方が便利。出演者には、アイヌに関しての知識は必須です。 ☆テーマ曲:DREAMS COME TRUEに依頼 ☆4週間に一度の金曜日深夜 朝まで生テレビの放送日の間隔の真ん中くらいが良い。 ☆今の北海道知事鈴木 直道氏が、’55年体制と言う、今の日本で、北海道にしか残っていない信じられない政治体制を維持してしまっていることに関する、…
中公新書から中北浩爾『日本共産党』、黒木登志夫『変異ウイルスとの闘い』が発売された - kojitakenの日記 このタイトルなら中北*1、黒木*2本への感想が書かれるのが普通でしょうが「未読」として書かれない上に 本記事からリンクを張った高世仁氏は、某人*3によって「珍右翼」なるレッテルを貼られて以前から攻撃*4され続けている。某は最近では弊ブログの攻撃にも熱心だが、私の見るところ「珍右翼」とのレッテルは某自身にこそふさわしい。なぜなら某は極端なまでの権威主義者*5であって、下手なネトウヨなんかよりもよっぽど右翼的*6と思われるからだ。私はこの人士を稀に見る醜悪な心性の持ち主であるとして心底…
日本に住んでいると国民皆保険はいいものだと思い込んでしまいやすい。 しかし、これは天一国の思想とは相容れないものである。 日本の国民皆保険を取り入れたのはアメリカの共和党ではない。 民主党のオバマがオバマケアを作った。 そしてテネシー清平でも澤田ケアが登場した。 大学時代、仲が良かった小林豊兄の影響で小室直樹を知った。 小室氏によれば、日本は社会主義の目的を達成したという。 本当に驚いた。 現在を見ても、小泉進次郎の子ども手当で、ゆりかごから墓場までの手厚い保護は完結したと言えるだろう。 我が国は残念なことに、社会主義あるいは福祉国家を目指してきた。 さて澤田氏は、 分配における平等主義に基づ…
「なんか、この前、インターネットニュースで、Black Lives Matter の3人の共同創設者は、マルクス主義の勉強をしたマルキシストで、今ではアメリカ社会でBLMを無視する企業は差別主義者だと呼ばれるから、そう言うレッテルを嫌がる企業はBLMに多額の献金をしていると。要は今のアメリカ社会には、隠れ社会主義者が多くいて、BLM 以外にもLGBTQ の人々を特別扱いするような社会風潮が生まれたが為に、差別主義者と呼ばれたくないバイデン大統領の政策はおかしなものになっているとかって、言ってた~。」 「ふ~ん。」 「いやいやmydearfriend ちゃん、そんな反応?BLMは社会主義者って、…
冷戦の終結によって、保守vs革新の構造が消滅し、保守しか残らなくなった状況で、新たな対立軸を模索する与野党が、いずれも改革に目を付け競い合い、目まぐるしく分裂や合流を繰り返し、政権交代も果たしながらも、未だに対立軸を見いだせずにいる日本政治の、80年代以降の各年代の政権と野党の動向を振り返り、オルタナティブとして新たな展望を提案している。 現代日本政治史 「改革の政治」とオルタナティヴ (ちくま新書 1597) [ 大井 赤亥 ]楽天で購入 序章では、冷戦の終結によって、それまでの保守vs革新の対立軸から、革新が消滅し、保守しかいない状況に陥ると、守旧派と改革派に内部分裂し、経済のグローバル化…
引用 「なぜロシアはウクライナに侵攻したのか。なぜ米国をはじめとする西側諸国は、それを阻止できなかったのか。どうすれば阻止できたのか。さまざまな解説がなされているが、侵攻の理由は明白である。 ロシアがウクライナに侵攻したのは、1997年から続くNATO(北大西洋条約機構)の東方拡大、とりわけウクライナの加盟を阻止するためだ。 ロシアにしてみれば、歴史的・文化的にも関係の深い隣国ウクライナのNATO加盟は、自国の安全保障に対する直接的な脅威であり、喉元に匕首を突きつけられるに等しい。だから、ロシアは、ウクライナのNATO非加盟を何度も要求してきたのだし、実際、2014年にはクリミア奪取の挙にも出…
youtu.be 「ちょこっと気になるニュース」チャンネル登録よろしくお願いします! アメリカ版サイレントインベージョン、来ましたね・・。 >恐るべき現実となりつつあるオーウェルの警告の数々 『1984年』の主人公ウィンストン・スミスは真理省の検閲官だった。真理省とは、国民に十分に裏付けのある、事実に基づいた真実を提供する代わりに、見えない体制にそぐう計略をめぐらせた真実のほうを供与するという組織だ。 監視社会は必然的に人を畏怖させる社会であり、自由な言論や議論を恐れるように人を教化していく社会だ。 >4.30 小説が現実に youtu.be 少し前に話題になってましたが、何やら近づいてきた感…
12月21日に公開されたサウジアラビアの「アラブニュース」ウェブサイト、米国のコロンビア大学の教授であり、大学の持続可能な開発センターの所長であり、国連の持続可能な開発行動ネットワークの議長であるジェフリー?サックスは、「アメリカは金持ち、金持ち、金持ち1年前、ジョー?バイデンは選挙でドナルド?トランプをかろうじて打ち負かしましたが、米国の見通しは依然として不透明です。米国が「トランプ運動」を扇動したほどの轍に陥った原因を正確に診断することは容易ではありません。 アメリカの混沌とし??た政治情勢では、複数の要因が働いています。しかし、私の見解では、最も深刻な危機は政治的であり、米国憲法で約束さ…
続編の『激動 日本左翼史 1960-1972』を先に読んだが、厳密に同時代人である評者にとっては知っていることばかりで余り面白くなかった。それに対してこちらは、評者が小中学生の頃で、うっすらと記憶にある程度しか知らないので、結構ためになった。 そもそも佐藤優がこの本を構想したのは、「現在の世界で顕になっている社会の機能不全に対して、人々が左翼的な思想に再び注目し、左翼勢力が台頭する可能性は非常に高いと思っている」(p.17)ので、その日にそなえ、左翼とは何だったのかについて、歴史的に明確にしておかなければならないからだという。 実は最初と最後の章しかちゃんと読んでいないが、とりあえず記憶にとど…
著者: 中島 岳志 読了日: 2022/05/01 出版日: 2020/12/25 どんな本だったか 政治入門の薄い本。2時間以内に読み終わる。結論だけをざっくりまとめると「SNS等で政権批判をするよりも自分の身の回りで起こっている物事(野菜の値上げとかそういうの)を落ち着いて自分の頭で考える方が政治を考える上では有用」というもの。 まとめ 「我思う故に我あり」は、自分の存在の根拠が神ではなく自らの理性にあるという考えを元にしている。この考えの広まりによって、「理性の持ち主である国民こそが主権者だ」という思想が生まれフランス革命が起きた。これが国民国家の始まり。 左派はこの合理主義を信奉する人…
フェミニズムにおける世代の重なりを理解するのが日本人に難しいのは何故?数理的に考えると第一世代と第三世代が対角軸に該当する「偶数系」、第二世代と第四世代が回転軸に該当する「奇数系」となる様なんです?(世代と偶奇がズレるのは、数理が0スタートだから)。確かにこれは難しい…
◆黒坂のツイート 黒坂真 尖閣に然るべき施設を作り、実効支配を進めれば良いのです。 ウヨが良く放言する主張ですが、日本が実効支配している以上、そんなことをやる必要はどこにもない。 日中関係、日台関係が悪化するだけです(黒坂らウヨは故意に無視しますが、台湾も尖閣領有権を主張している)。 かつ、そんなことをやれば「北方領土や竹島」に「ロシアや韓国がしかるべき施設を作ること」を助長しかねない。だからこそ自民党もそんなことはしない。 黒坂真 核抑止とは、核を持てば攻撃をされにくいという考え方*1です。現状ではプーチンはNATO加盟国攻撃をできていない。米軍の核による報復を恐れている。 勿論「ウクライナ…
NHKの朝のニュース番組に、朝日新聞と読売新聞の政治部局長を呼んで、日本の自衛隊のあり方について10分程度の激論を戦わせる、そういった感じのディベートを、スウェーデン公共放送SVTは、頻繁にアレンジして視聴者に提示している。 昨日の朝のSVTの番組でも、社会民主主義系と右派系の論客を呼んで、イースターの週末にスウェーデン各地で起こった暴動に関して、表現の自由と警察権力による武力行使をどう考えるかを、討論という形でみせていた。 ニュース番組の役割は、事実を伝えると同時にどんな考え方が世の中にあるかを知ることだろうから、天気予報やサッカーの試合結果やこの週のおすすめドラマといった軽めの話題と一緒に…