静岡県・東伊豆の地名。 金目鯛の水揚げ日本一を誇る稲取港と、稲取温泉街がある。 また、男性のシンボルをかたどった大きなご神体を乗せた神輿が街を練り歩く、「どんつく祭り」でも有名。(2004年は6月1日〜6月2日に開催される。 http://www.mapple.net/news/news.asp?SSP=0&NewsID=22169)
2025年更新 伊豆急行 伊豆稲取駅から3月2日(日)にさわやかウォーキング 雛のつるし飾りまつり開催中!~伊豆稲取を散策~開催予定 素戔嗚(すさのお)神社 雛段飾り さわやかウォーキング 雛のつるし飾り発祥の地 伊豆稲取を巡るの基本情報 地図 近隣からのアクセス 公式情報 ※2024年情報 伊豆急行 伊豆稲取駅から3月2日(日)にさわやかウォーキング 雛のつるし飾りまつり開催中!~伊豆稲取を散策~開催予定 素戔嗚(すさのお)神社 雛段飾り さわやかウォーキング 雛のつるし飾りまつり開催中!~伊豆稲取を散策~ 雛のつるし飾りまつり開催中!~伊豆稲取を散策~ スタート駅: 伊豆急行 伊豆稲取駅 …
こんばんは!こめりです🍙 昨日の記事の続きを。 www.komeriii.net テンション上がりまくりだった黒船電車を降りた先は。 こちらも温泉で有名な稲取。 つるし雛も有名。 実物を見るとすごく細かくて可愛い。 職場に飾ったら子どもたちが喜ぶかなと欲しくなったけど、 当たり前にいいお値段だったので今回は諦めた。 稲取での目的は食事と、海の景色。 そして、素戔嗚神社という神社の雛壇飾りを見に立ち寄った。 坂道をひーひー言いながら登った先にあった光景。 色鮮やかで美しい雛壇~✨🎎 素戔嗚神社の本殿に辿り着くまでの階段 118段に飾られた雛人形と吊るし雛。 毎日7~8人がかりで朝準備し、 夕方前…
2年前、友達家族と娘の小学校卒業にかこつけて「家族同士で行く修学旅行」を実施した。 yoshiokaikkei.hatenablog.com友達家族との一泊旅行は初めてで、家族だけで行く旅行とも違うヴァイブが生まれすごく楽しかった。 その時の記事でも書いたのだが友達家族で旅行に行く場合、条件を合わせる必要があり(土日に行けるか/お互いの子供同士が仲良しか/電車で移動はOKか(我が家には車が無いしレンタカーとかで乗りたくもない)/予算が一致(これ一番重要かも。「我が家は一泊10万円の宿しか行かないんだよね~」とか言われた時点で我が家はお断りするしかない))意外とハードルが高いのだがこの家族とは全…
2025年更新 稲取で1月20日(月)~3月31日(月)まで第28回雛のつるし飾りまつり開催予定 つるし飾り発祥の地 稲取文化公園 雛の館の駐車場などの基本情報 地図 近隣からのアクセスと駐車場 公式情報 ※2024年情報 ※2022情報 稲取で1月20日(月)~3月31日(月)まで第28回雛のつるし飾りまつり開催予定 つるし飾り発祥の地 伊豆稲取 第28回 雛のつるし飾りまつり 2025 伊豆稲取 第28回 雛のつるし飾りまつり 2025.2 令和7年1月20日に「第28回 雛のつるし飾りまつり」が開幕いたします。来年も、「文化公園雛の館」をメイン会場に全4会場が開館します。期間中のメインイ…
クリスマス前から異様に混んでいた都内は少し落ち着き、山手通りも昨日から車が少なくなった。今朝は首都高4号線もずいぶん静かである。人の少なくなった都内は好きだけれど今年も大晦日に帰省する。同僚の家族が次々とインフルAで寝込んでいる。ボクが抱えていた年内入稿の案件はすべて終えることができたけれど30日の仕事納めまで気が抜けない。
皆様、こんばんは 今回も古民家カフェへ行ってきました おしゃれなエントランス 隠れて見えませんが 縁側があったりします オニユリが咲いてました 前回は 今回は白いユリが あちこちで咲いていました 木漏れ日を抜けて 店内へ いつもの席 奥にある古時計は実際の時刻を指しています 隣の花は本物です サックスも置いてあります ここは、料理が安定の美味しさということ 今回は、たらこパスタを注文 前回はピザでしたが 安定の味付けでした
7月5日。夕方から急に喉が痛みだした。コロナに罹る前は8年くらい風邪すらひいたことがなかったけれど一体どうしたことか。週末は筑波に出張である。穴は空けられない。まずは早めに帰宅して野菜スープを煮込む。熱々の汗をかきぬ。
暑さきびしくなりぬ。秋はまだだといふのにカブ90のリアから虫がキイキイと鳴き出した。ブレーキ音のはずもなく何者ぞとリアアクスル付近を観察しているとチェーン引きの罫書きが左右ズレているのを発見。ワタシとしたことが痛恨のミス、アクスルナットの締めが甘かったようである。
すごい遅さか、14年後の仕業。バズるべくして。
夕方からミジェットの冷却水のエア抜き確認で試走。これくらいの暑さなら快適に乗れる。帰路、腹が減ったので久しぶりに下高井戸のJAZZKEIRINでうどん。この日は残り3玉というところでギリギリ滑り込めた。ちなみに券売機の名前はトシマサである。(吉岡稔真:福岡65期 )ちなみに同店のイラストは伝説のイラストレータ河村要助による。 ちなみにトシマサが引退した頃から頭角を現してきたのが山崎芳仁(福島88期)。大ギアで勝ちまくっていたけれど2014年からギア比規制がかかってしまった。この頃からボク自身もレーサーに乗らなくなって少しだけ競輪から遠のいた。