川崎駅そばにある神社。東海道「川崎宿」の鎮守とされ、明治以前は明治以前は「川崎山王社」と称し、現在も氏子の間では「山王さん」の名で親しまれている。
夏の例祭は山王祭と呼ばれ、祭りの中心は衰弱した神の霊を再生させる姥ヶ森(うばがもり)への御輿渡御(みこしとぎょ)だが、祭儀中に関東ではめずらしい宮座式(神奈川県選択無形民俗文化財)をとどめていることが注目されている。
昨年と一昨年は都合が合わず行けてない記憶。 【7F・8F エスカレーター脇】での展示は、年々数が多くなっているように思うが気のせいか? ずらりと並んだ絵馬の奉納者の名前を確認すると、ちょっとみ「川崎」や「稲毛神社」に縁が無さそうに思える方も散見されるが。 それにしても、付されている肩書が面白いなぁ、とあらためて思う。 例えば『吉田秀彦』は「オリンピック金メダリス」とされている。てっきり「格闘家」だと思っていた・・・・(笑)。 会期は1月31日(金)まで。
川崎御朱印巡りイベント 10月の土日のみ開催される御朱印巡りイベント。暇だったから立ち寄った「東海道かわさき宿交流館」でたまたま見つけたイベントだ。 川崎稲荷社、稲毛神社、大師稲荷神社、金山神社の4社をめぐって特別な御朱印をもらおう!!ってイベントだ。 前2社は川崎駅周辺、後2社は川崎大師駅周辺にあるので、二回に分けて御朱印をもらいに行こうと思う。 今回は前半ということで、川崎駅周辺の2社に参拝してきた。 川崎稲荷社 最初は交流館から近い場所にある川崎稲荷社。そんなに大きい神社ではないらしい。 目印はこれ。 この「新宿という町」という立て看板はGoogleMapにも載っていた。 かんばんよ子の…
週明けから「桜散らしの雨」が降るらしい。 それなら、この週末に川崎駅近くの桜の名所を見ておこうと、事前にネットで調べていくつかの場所を散歩してきた。 JR川崎駅西口の桜並木 JR川崎駅の改札口から西口方向に向かい、すぐに階段で下に降りる。 すると、バスロータリーから線路沿いに多摩川の土手まで桜並木が続いている。 ここの桜並木は、木の大きさ自体はそれほど大きくないのだけど、桜並木が長く続いている。 4月2日は天気も良く、桜並木の下を歩く人たち、そして写真を撮る人たちを所々で目にした。 稲毛神社 次に川崎駅西口から川崎駅東口に場所を移動した。 駅から少し歩いたところに「稲毛神社」という神社がある。…
今年も1月9日(日)~31日(月)の間で、【7F・8F エスカレーター脇】に賑々しく展示されている。 「稲毛神社」の公式HPにも案内はあるけれど、「モアーズ」のHPの方があれこれと纏まっていて丁寧な造り。 チャリティー企画なので入札箱もちゃんと用意され。 でも、皆、どの程度の金額を書き込むのだろう、上限は20万円と決まっているのだから、同額なら抽選になるのかしら。 顔ぶれも毎年必ず見かける名前もあれば、去年は有ったハズなのに・・・・、と記憶を辿る名前もあり。 絵柄も、干支の虎にあやかる人もいれば、何があっても〔梟〕の画を出す『釣谷みよ子』の例もあったりと、見飽きないのも、同展の良いところ。 ま…
● 川崎に行ってきました♪久々の散歩 こんにちは!安田和世です(^^) 昨日は川崎に行ってきました♪ 駅前の辺りにしか行ったことがなかったのですが、少し歩いてみると雰囲気のある公園見つけました! 稲毛公園 と書かれた先になんと鳥居が!!!! 大通りのすぐそばにあるなんてなんだか珍しいですよね。 調べてみると、大銀杏の樹齢が1000年! それだけ歴史のある神社のよう。 東国に争乱の絶えなかった頃、武神・武甕槌神をまつり、天皇軍の戦勝を祈る社として建てられたそうです♪ 稲毛神社 神奈川県川崎市川崎区宮本町7-7TEL:044-222-4554FAX:044-245-2003 http://www.…