鹿児島県鹿児島市吉野町に存在する、「竜ヶ水」駅。 普通列車も大半が通過する。 鹿児島県の地名としても存在する
+ 歴史 + 平成5年(1993年)8月6日吉野町竜ヶ水において、国道10号・日豊本線の寸断により約2,500名が取り残され救出された。 プロジェクトXにも取り上げられた「竜ヶ水の奇跡」の舞台となった。 この水害の死者・行方不明者81名。 この事件を記録する石碑が構内に存在する。
鹿児島市と姶良市を行き来するメインルートというと国道10号の海沿いの道。平松神社(ひらまつじんじゃ)はその途中にある。車で走っていて、なんとく気になる人もいるんじゃないだろうか。 道路から見える平松神社のノボリ旗 天正20年7月18日(1592年8月25日)、島津歳久(しまづとしひさ)はこの地で非業の死を遂げた。 上り方面(北向きの車線)に限るが、神社前には2台ほど車を停められるスペースがある。ここに駐車させてもらって、平松神社に参拝する(注意:踏切のない線路を横切って神社に入る、左右を十分に確認してから渡るべし)。訪問日は2021年2月某日。 平町神社(心岳寺跡)の参道口 鳥居横の「平松神社…
こちらの記事は、JR九州に設置されている券売機について路線ごとにまとめたものです。 更新情報(過去3か月分) 重要なお知らせ この記事の閲覧にあたっての注意点 情報提供のポイントと注意点 最近の撮影駅 ☆NEW!☆ 券売機新情報 訪問予定駅 情報募集駅 券売機駅別まとめ 鹿児島本線(門司港~八代) 鹿児島本線(川内~鹿児島) 指宿枕崎線 香椎線(海の中道線) 筑豊本線・篠栗線(福北ゆたか線・若松線・原田線) 筑肥線・唐津線 後藤寺線 長崎本線 佐世保線 大村線 三角線(あまくさみすみ線) 日田彦山線(城野~添田間) 日豊本線 宮崎空港線 豊肥本線(阿蘇高原線) 久大本線(ゆふ高原線) 肥薩線 …
島津歳久(しまづとしひさ)は戦国時代に南九州で活躍した人物である。生年は天文6年(1537年)、没年は天正20年(1592年)。通称は「又六郎(またろくろう)」で、法号の「晴蓑(せいさ)」、官位の「左衛門督(さえもんのじょう)」、官位の唐名である「金吾(きんご)」、所領の「祁答院(けどういん)」で呼ばれることもある。 薩摩国守護で15代当主の島津貴久(たかひさ)の三男で、兄に義久(よしひさ、16代当主)と義弘(よしひろ)、母違いの弟に家久(いえひさ)がいる。 16世紀の後半に島津氏は南九州を制圧し、九州全土へと勢力を広げていった。その中で島津家の四兄弟の活躍はめざましく、歴史に興味のある人には…
宮崎県から鹿児島県にやってきました。 ↑隼人町の温泉で休憩です。 ↑鹿児島市電鹿児島市役所前電停。 ↑芝生の敷かれた線路。 ↑分かりにくいですが、横断歩道が電停乗り降りのために変形しています。 ↑これにて鹿児島市電の全電停で乗り降り完了です。 ↑鹿児島市さん、ちょっとかっこいいですね。 ↑鹿児島中央駅の南にある商店街でごはんを食べました。 ↑日豊線竜ヶ水駅。 ↑この先、頭上の建築物が一部落下する恐れがある為通行の際は注意してください。 次回、喜界島へ。
あけましておめでとうございます。滞納半年です。 前回の続きです。 setoutivrm.hatenablog.com 指宿で宿泊し、始発で南下します。本来はこの日は都城で一泊し、翌日帰る予定でしたが諸般の事情でこの日に帰ることになりました。そのため少しだけの訪問になります。 指宿7:28→山川7:33 山川7:36→入野8:02 入野 入野(いりの)です。にゅうのじゃないです。山陽本線には無いです。この日も天候に恵まれていません。 ごらんの天候なので開聞岳もこれです。ダメみたいですね。ここでダメってことは次でもダメでしょう。 入野8:23→西大山8:36 西大山 かの有名な、JR最南端の駅です…
鹿児島を走るJR日豊本線の車両や肥薩おれんじ鉄道の車両の動画を撮影し、YouTubeにアップロードしました。 30分程度の動画ですが、良かったら、観てやってください。 日豊本線:財部にて 日豊本線:霧島神宮~南霧島信号所間にて 日豊本線:竜ヶ水にて 肥薩おれんじ鉄道:西方~薩摩大川間にて 鹿児島を走るJR九州の車両と肥薩おれんじ鉄道の走行動画 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活…
鹿児島市の防災情報はオンラインで知ることができます。→防災情報の入手方法|鹿児島市 ですが、スマホやパソコンを持っていない私の母のような人は、リアルタイムな情報を入手しづらいです。行政防災無線が聞き取りづらいエリアもあります。そこで、鹿児島市が9月に”鹿児島市防災ラジオ(有償提供)”の募集をし、申し込んだ人のもとに11月に届けられました。↑実家に届いていた”鹿児島市防災ラジオ”。父が亡くなり、ひとり暮らしとなった母は、このラジオをとても喜んでいます。「音がしていないと寂しいから」と家事をするときにラジオを流し、「寝ているときに何かあったら大変だから!」と、夜寝るときは寝室にラジオを持っていって…
2020年11月20日 竜ヶ水にて rapidexpresshk16hs32.hatenablog.com ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よけれな覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにいただいたコメントにつきましては、承認制とさせていただいております。 誹謗中傷など不愉快な書き込みつい…
2020年11月20日 竜ヶ水にて 19日から木曜日ルートの博多➡鹿児島中央が運行開始したことで、本格的に九州1周運行が始まりました。 列車番号も一部変更された様で、今まで金曜日ルートの鹿児島中央➡宮崎は全区間、9002Mで運行されていましたが、JR九州公式サイト内の時刻表をチェックすると、鹿児島中央➡大隅大川原は9010M、大隅大川原➡宮崎が9002Mとして運行する様です。 九州1周運行が開始になったので、門司港で進行方向がかわるので、週によって車両の向きが異なります。 rapidexpresshk16hs32.hatenablog.com ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加…
soramameroad.hatenablog.jp↑の話も参照。 改めてHTMLの方でも駅レポートとして書き直すが、私が「みんなの九州きっぷ」発動で、どうしても行きたかった駅をココでご紹介。それは「鹿児島駅」である。 鹿児島駅(あくまでも鹿児島本線の終点駅) 東九州の縦貫鉄道である日豊本線も含め、鹿児島本線の真の終点という位置づけになっている。一見するとココが鹿児島市の中心駅のように見えるが、歴史的経緯から他の路線と接続し、かつ、繁華街最寄りの鹿児島中央駅(←西鹿児島駅←武駅)の方が利便性が高く、実質的には隣の鹿児島中央駅が終点と見なされており、逆に鹿児島駅の方は単なる通過駅のような扱いにな…
3日目・前編はこちらから ykd-ky.hatenablog.jp 10:48 南宮崎駅 メンタルブレイクが少し回復した状態で、南宮崎駅に到着。ここでJR宮崎空港線を路線コンプすべくレーダーでサクッと取る。 アクセスした駅(宮崎):宮崎、南宮崎、田吉、宮崎空港 路線コンプ:JR宮崎空港線 このままラウンドワン宮崎へと向かい、宮崎称号も無事ゲット。取得後は、次の目的地である鹿児島・隼人駅へと向かうべく南宮崎駅に戻る。 電車の時間までは少し待ちがあったため、朝食として博多駅で購入した弁当を食べる。 本当は朝の新幹線内で優雅な朝食といきたかったところだったが、そんなことなかったぜ。 アクセスした駅(…