前回の篠竹刈りに続き、作業をしてきました。 積み増しされた篠竹の束 奥に見える枯れ木の列は、数年前まで高さ4メートルほどに茂っていたカナメモチです。 あまりに放置されていたので、2~3年前にガッツリ詰めましたが、吹いた枝が生い茂る竹に取り巻かれて枯れてしまい、悲しい姿になってしまっていました。 適当に枯れ木を間引いて、そのまま立て子(柱)として活かし、竹垣のようにしました。 先日刈り取った篠竹を、枝も葉も落とさずそのまま使いました。 妻の祖父が立てた鉄の支柱もそのまま。 何もかもそのままで、あるものは活かし、邪魔なものも排除せず、どうせそのうち朽ちるだろうという、何もこだわらず手間をかけず、と…