経済発展のために法的・行政的に特別な地位を与えられている特別地域。 特に、中国で外資導入のために設定された経済特別区のことを指すことが多い。 1979年に深圳、珠海、汕頭(以上広東省)と厦門(福建省)に設けられた。 後に、大連や海南島などの他の沿岸部にも追加設定され、中国の経済成長をスタートさせるジャンプボードとなった。
「多元化する中東投資」 このシリーズでは、中東の各法域の経済発展について簡単に紹介してまいります。 オフショアとしての特徴や活用法については別の機会に触れます。 初回はドバイについて。 ドバイは、アラブ首長国連邦ドバイ首長国最大の都市。 中東といえばオイルマネー、オイルマネーといえばドバイ、というイメージがあるかもしれませんが、ドバイは中東地域では比較的石油産出量が少なかったため、最も早く経済の石油依存脱却を進め、最も成功した都市になります。 1970年代から、自由貿易ゾーン(Free Zone)の設立、外資への開放、寛容な金融規制、インフラ整備、観光業の発展、都市開発、マーケティングなど、多…
何十年か前に、仕事の出張で行った「廈門市」 まだまだ中国が貧しく、人件費が安かった時代。 中国が「経済特区」をつくった、そのひとつが「廈門市」だ。 この区は共産主義の中国だが、特別の資本主義的要素を導入。 西側諸国の会社を誘致するための「経済特区」 その頃、私は、出張で「廈門」に行ったのです。 まず空港で入国手続きをしている間 軍人が、私たちに鋭い視線を向けていた。 この時、正直「ビビった」 空港には、提携する予定の会社員と通訳が待っていました。 みんな、すごい笑顔です。 まずは、食事をしましょうと言うことで え?ここ中国?というような現代的なレストラン。 そこで、貸し切りの部屋に通された。 …
みなさん、こんにちは。 昨日の記事のブックマーク、スターありがとうございます。 chocolaさん、私もTシャツを広げて思わずにやけてしまいました。 アキロッソさん、ボブソンはまだまだ出て来そうです(*´艸`*) サンタさん、私もどっか海外のブランドだと思っていました。 さて、セブからタイに行くまで残り9日です。 私がセブに転職で来てからずっとITパークという経済特区内に住んでいました。 ITパークはインフラが整っていて治安が良いため他のエリアに比べ高いですが、日本人のみならず外国人が多く住んでいるエリアです。 来た時はITパークはオフィス街であるため、生活する上で必須のスーパーがないなど不便…
// イギリスがEU離脱後の経済対策 TPP加入に向けて、アジアシフト加速へ
こんにちは。カバラン丸です。 なんか最近中国関連の記事多いな、しょうがないね、今いるからさ。 ということで今回はタックスヘイブンと経済特区について!!! ちなみに当方海外オフショア生命保険には興味ありあり!でもタックスヘイブンとオフショアの厳密な違いについてはちょっと説明できないな、はい。 ここではオフショア地域を総称してタックスヘイブンと呼ぶことにします。 さて問題です。日本にはタックスヘイブンはあるでしょうか? うーむこれは難しい質問ですね。 なぜか? それはね、、、 マレーシアのラブアン諸島とかイギリスのケイマン諸島とか、シンガポールとか、香港とか…そう、所謂タックスヘイブンは日本にはあ…