相撲の発祥地といえば、東京両国の回向院や野見宿禰(のみのすくね)神社を思い浮かべますが奈良にもあります。 近鉄の当麻寺/當麻寺(たいまでら)駅から徒歩5分、奈良葛城市出身で相撲の開祖と伝わる當麻蹶速(たいまのけはや)を顕彰する資料館「相撲館けはや座」があります。 相撲館けはや座 所有資料が約1万3千点、土俵あり。 なぜか白鵬推しの資料館って印象。 相撲発祥伝承の地:腰折田公園 相撲館けはや座から北へ2km先に腰折田公園という相撲発祥伝承の地があります。 當麻蹶速と野見宿禰が力比べをを行ったとされます。 場所がかなり不便なため、相撲がよっぽど好きでないと厳しい。