主にユーザー自身が、パーツを組み立てて完成させるパソコンのこと。 自作だからといって、コンデンサのハンダ付けなどという作業までしなければならないわけではない。*1 自分好みのスペックや、見た目に作れるというのが魅力。自作PCを好む人をジサカーなどと呼ぶ。 PCを実用的な用途で使うには、Windows XPやLinuxなどのOSをインストールする作業が、別途必要となる。
CPU、CPUクーラー*2、マザーボード、HDD(ハードディスクドライブ)、RAM(メモリモジュール)、光学ディスクドライブ*3、ビデオカード*4、PCケース*5、電源ユニット*6、OS また、ビデオキャプチャボード、サウンドカードなど、パソコン用のパーツは他にも多くある。
*1:そういう意味で,自組PCではないか?という議論が延々と続いている。
*2:CPUクーラーは一般的にパッケージ品(リテール品などとも呼ばれる)のCPUを買えば、付属品としてついてくる。
*3:CD-ROM・CD-R/RW・DVD±R・DVD-RAM・BluRayドライブ・など
*4:マザーボードによっては、搭載しなくても動かすことができる。
*5:一応なくても理論上は動くが、見た目や安全性の問題から普通は使う。
*6:家庭用交流電源を、パソコン用の直流電圧に変圧する装置のこと。主に12V,5V,3.3Vを出力する。
Core2Duo世代のサブマシン、SSDを嫌う - Tatsu still writes something... Fourth season にコメントがあったので、サブマシン用の電源を変えることにしたのだが、やっぱり大事なのはメインマシンなので2018年に電源トラブルを疑って買った後浮いていたSeasonic FOCUS 450FM 450Wをメインマシンにつけてメインマシンのコンディションを向上させて、今までメインマシンで問題なく動いていたAntec EARTHWATTS PLATINUM 450Wをサブマシンに移植した。新しめの機器は山手線級のメインマシンにもっていって仙石線級のサブマ…
noteでちょっとだけ文章を書いたりしてみたが、やっぱり「自分のブログ」というものに憧れてしまったのではてなブログを開設した。 記念すべき第1回のネタは「10万円ゲーミングPC構成妄想」。モニターもOSも全部込みで10万円の、これから新しくPCゲームを始めたい!という人を沼にはめ…いや、そういう人におすすめするためのPCについて考える。 結論から言うと、 CPU:Core i5-10400F(18000円)GPU:ZOTAC GTX1660 Super(29000円)マザーボード:MSI B460M PRO(8500円)メモリ:ADATA AD4U266638G19-D 16GB(6000円)…
新しいPCの備忘録として。 仕様は少し変更した。 ThinkCentre M75t Gen2のマイスペック OS Windows 10 Home APU Ryzen 7 PRO 4750G チップセット AMD PRO 565 グラフィックス Radeon8(APU内蔵) メモリー 8GB(4+4)※スロット4基、最大128GB※PRO 4000GはDDR4 3200 UDIMM ストレージ SSD 128GB 光学ドライブ DVDスーパーマルチドライブ Slim DVD Rambo 9.0mm W10 JPN インターフェース USB3.1 Gen1×2 (前面)USB3.1 Gen2×2 …
グラボがこちらをみている・・・・。 お金とか、作った時の苦労とか、愛着とか、いろんなものが詰まったPCをカスタムするのって楽しいですよね、2年前に自作をして以来虜になっています。 ある時に友人から5VRGBのテープLEDを頂き、12Vじゃないからマザボじゃ制御できないし、ARGBじゃないからマザボじゃ制御できないし(RGB Fusion 2.0でもない👼)でその辺に転がっていた可変抵抗とUSB-Aで俺がコントローラだ(人力)なPCライティングをしまして、さらにある時に友人のR9リテールクーラーを頂きARGBピカピカ光るのすげえな~~~たのし~~~~~~~しまして、あとはメモリ光らせたらパチンコ…
前回 p-hackblog.hateblo.jp そういうわけで、たいして知識もない状態で一人で自作PCを組み立てることにした。 まず、今持っているパーツで流用したいのは以下 ・友人に譲ってもらったグラボ ASUS GTX1050Ti ・わりと新しめのストレージ SSD 250G/1T HDD2T で内臓3つ ・各配線コード類 ・パソコン工房の年始セールで買ったキーボード HP GK320赤 ・父からもらったよくしらない赤外線マウス 別に流用必須なほど高スペックなものではないと思うけど 今まで使っていて特に困っていなかったので、今後必要になったら追加していこうという考えで、まずは足りないパーツ…
Radeon Software Adrenalin 2020 Edition21.1.1がリリースされました。 ダウンロードは以下のURLよりhttps://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-21-1-1 今回の特記事項は〇Hitman3〇QuakeII RTXへの最適化 その他不具合修正です。 既知の不具合等、詳細は上記リリースノートでご確認ください。 今回のドライバ、2021年リリースなのですが名称はAdrenalin 2020のままなんですね。間違いかと思いましたよ。2020はあくまでも名称であって年号では無い!とか言わ…
予想はしていたけれど、今日も上手く眠れていない。 誰かの真似をして生きる。真似でしか生きられない。 真似できることもなくなった。どうすれば。 起き抜けから疲れている。身体は動くけれど、粘土のよう。 白湯を飲む。 外は夜更けから0度近辺を推移していて寒い。室内がなかなか暖まらない。 1時間ほどボーっとして、ようやく朝食。うどんと、菓子パンひとつ。 味がしない。「甘い」か「辛い」しか感じない。 また、見つけるしかない。 見つかるまで耐えるしかない。 引っ越し先を探さないといけないけど、エネルギー消費が尋常でないスピードになるので、かなり調子が良いときでないとできない。今はその時でない。 寒すぎるか…
パソコンのゲーミング性能を測ってくれるベンチマークソフト「3DMark」。 現在は「Steam」にて配信されています。 無料版の使用方法が分かりにくいと感じたので、軽く解説。 Steamにログインされていることを前提に話を進めていきます。 Steam: https://store.steampowered.com/?l=japanese ①Steamストアの3DMarkのページにアクセス Steam:3DMark (steampowered.com) ②ページ右側の「デモをダウンロード」を選択 あとは、画面の指示通りにインストールを進めてください。 容量は5GBくらい。 という感じで今回は以上…
大学の入学祝いにに父からマウスコンピュータの当時最新のグラボつきBTOパソコンをもらってから8年間、調子が悪くなった時には父の部屋に持ち込んで直してもらっていた。 しかし、一人暮らしで別居してからはそういうわけにもいかなくなった。 実家に帰るついでに不調のPCを持ち込んで様子を見てもらったり、それでも直らない時には、中古のパーツを調達してもらっていた。 それを見ているうちにうちに、自分でもできるような気がして、自力で起動ディスクをHDDをSSDに替えたことを皮切りに、いろいろやるようになった。 メモリを増設してみたり、マルチ画面にしてみたり… 最近ではグラボを変えた。 PCを組み立て終わった今…
gaiyav2.hatenablog.jp このプロジェクトを始めたのが3月。 ブログのために新垢になりそして様々な散財をし ようやく見せれるところまで完成しました。 まだRGBで突き詰めれそうなので完成ではないですが 形になったら見せるという約束なのでどうぞ。 やはり私といえばこの色な気がします。 もうすこし水を足したいですね。調整します。 写真館 エア抜き中 中身については長くなりそうな気がしたので別でやります。。。
PC Watchさんより pc.watch.impress.co.jp Intel製3D Xpoint採用SSD 900P、905Pの製造が終了だそうです。 価格が高い事からも開発が結構大変だったのかもしれませんね。 自分のところでは900Pと905PをOS用に使用しております。2017年発売のSSDですが性能は断トツで代替品が無いのが困りどころでした。後継機が無くなってしまうのは少し寂しいですね。 とりあえずIntelの3D Xpoint技術はSK Hynixが買い取っていた筈ですし、Intelと一緒に開発していたMicronは…続けるんでしたっけ?更なる高性能なSSDが出てくると良いですね…
どうも!はらだんです。 先日自作PCに挑戦したので記録を書きたいと思います。 始まりは10月某日、私がAmazonのセールで値下げされていたメモリーを適当に買った事でした。 私は配信を長くやっているにも関わらずPCの知識が全く無く、グラボやらマザボが何かも分からなかったので秋葉原の電気屋で何となく買ったデスクトップPCを使ってました。 で、そのPCがなんだか重たいな~となって来たのでメモリの増設とかいうのをしたら何か軽くなるんやないか?と思って買ってみたのでした。 しかし何の知識も無かったので、配信をつけながらやってみる事にしたんです。 すると色々な事が判明しました。 そもそもメモリの規格が合…
先週、今年のMy自作PC - Tatsu still writes something... Fourth seasonに書いたようにメインマシンのSSDを容量のより大きいものに交換し、サブマシンに年数の経ったSSDを回してメインマシンのSSDの大容量化とサブマシンへのSSDの転用でサブマシンの性能を底上げして数年使える体制を整えたはずだった。
今まで10年近くSandyおじさんの状態が続いていた。 が、流石にそろそろ新しいPCが欲しい。 かといって、あまり高額も出せない。 昔は、趣味はPCと言えるくらい新しいPCや周辺機器を買い漁っていたが。 流石に、今はネットサーフィンとたまにエクセル、年賀状作成。 ずいぶんとPCの性能も上がっているが、ゲームに使わないので、ハイスペックなものは不要。 年末年始に、色々なセールが情報としてあって、その一つにカカクコム限定のLenovo PCの記事があった。 スペック的にも十分みたいだし、なにせ価格が安い。 CPUの値段くらいで、そこそこのレベルまで付いてるし、後はアマゾンで安いメモリ等を付けるとよ…
こんにちは、ちーりょうです。 前回は、メインデスクトップPCのCPUをRyzenに変えたという記事を書きました。 chiryo-ngtstu.hateblo.jp この記事では、Windowsも立ち上がって性能もしっかり出ていてめでたしめでたしという内容だったわけですが この世の中そう甘くないものでその後トラブルに見舞われました...(あまりスムーズにいきすぎても自作PCの醍醐味がなくなってしまうので少し嬉しかったのですが←) ということで、今回はそのトラブル対応の奮闘記でも書こうと思います。 PC構成 まずはPCの構成を示しておきます。 CPU AMD Ryzen5 5600X New GP…
「ヤル気満々」カード ヤル満カード * 使用するとマジ興奮するので十分ご注意ください 名画「気」 + FM「気」 = 「ヤル気満々」 売れそうな勢いだw システムに「活」入れますw 雪はボーナス・・・・ 関東地方は、雪が降ると音質・画質の特大ボーナス日に鳴りますw 電線に積もると、静電気を洗い流してくれるし、湿度も上がって付帯音が減り、余韻が綺麗に響きます 画質のコントラスト・解像度・透明感も一段とUP! 晴れるまで、ほんのつかの間ですが、大いに楽しんでくださいw ボーナスですから、昇給と勘違いしないでください ラジウムとトリウムの違い 放射線源として使っています、イオン化効果については大差無…
コロナ自粛の暇つぶしとしてブログをはじめました。 今回は題名にある通り簡単な自己紹介をさせてもらいたいと思います。 HR→おぢさん 趣味→自作PC、カメラ、ゲーム(音ゲーやPCゲー等)、寝ること、食べること ブログの内容としては自作PCやカメラや音ゲーに関することだと思います。 よろしくお願い致します。
今日は、年々重く長くなるグラフィックボードの垂れ下がり防止のためのステーサポートの取り付けを行うつもりでした。なんせサイバーマンデーセールで購入して、それから放ったらかしだったもので。
今回ご紹介するのは2020年8月に発売されたMini-Itx小型PCケースFormD社「T1」です。 価格は「210ドル」です。 カラーバリエーションは「ブラック」「シルバー」「ホワイト」のほか「ブラック / シルバー」「ホワイト / ブラック」など組み合わせもあります。 最近「某ショップ」にて数量ですが販売しておりました。 当時の販売価格は「36,080円=ブラック」です。 たった数時間で完売してしまいました! 今のところ個人輸入でしか入手することができません。 それどころか世界中で「争奪戦」が起きています。 公式サイトでも購入は難しいですが欲しい方はリンクを貼っておきますので毎日、チェック…
NTTドコモの決済サービスのd払いは街でのお買い物だけでなく、ネットショッピングでも利用することができます。 そのネットショッピングでd払いが毎週お得になるキャンペーンが「d曜日」です。期間中の金曜日と土曜日限定で、ネットショッピングでのお買い物件数に応じてポイントUPします。 このd曜日のキャンペーンは毎月変わります。還元率などにかなりの差がでますので、上手く活用しましょう。 d払いを初めてご利用の方は「d払い」から登録できます。ドコモユーザーでなくてもOKです。d払いが初めての方は、街のお店、ネットのお店での決済でそれぞれ1000円ずつ(合計2000円)が還元されます。
大学進学とか社会人になるときとか、どうしてもぶち当たる問題がこれ。高価な買い物だからこそこだわりたいし、失敗したくないよね。ガジェットが好きでWindows(デスクトップ)とMac(ノートパソコン)を持ってる文系の大学生としておすすめを紹介しよう。 最近ケースを買えた自作PC 学生は今すぐパソコンを買うことはやめよう。 社会人の人はパソコンを買うという事は何か目的がある人だと思うので、ネットでそのソフトが動くか調べてから好きな方を買えばいいと思う。学生は入学した瞬間からパソコンを使う事なんてないし、すぐに使わないといけない理由があったとしてもネットの情報だけでは決めてはいけない。まずは同じ学部…
いもっこです。 今回はOptane memory M10 シリーズについてです。簡単な説明と自作PCで1年ほど使った感想を書いていきます。 OptaneMemoryとは OptaneMemoryとは、Intelさんの製品ですが沢山種類があります。今回は一般消費者向けに販売されているM10シリーズについて取り扱っています。 www.intel.co.jp M10シリーズはどんなものかというと、簡単に言えば古くて遅いHDDを高速化できるSSDのことです。3DXPointという技術が使われており、HDDのキャッシュとして使う事で高速化しているように見せかけているのです。 実際はどんなに頑張ってもHD…
こんにちは。 kitachisukuです。 今回はRaspberry Pi 4を買ったついでに自分が弱い外部系のことをまとめてみます。 外部系のものは初心者なので、あんまり期待しないでください。 1.性能 2.入れるOS 3.SDカードに書き込み 4.初心者レベルの勘違い 5.と、いうわけです。 1.性能 Raspberry Pi 4 CPU 1.5GHz メモリ 8GB 2.入れるOS 候補 Ubuntu Ubuntu MATE Lubuntu Xubuntu ネットの情報(+独断と偏見)を見てみるとこんな感じになっている(パフォーマンス)。 Ubuntu...重い&メモリの使用量多い Ub…
セールで安いパーツをかき集めて初めてのコスパ重視自作PC。 www.saku39blog.com 一応、こんな感じの構成でパーツを集めて完成させました。 値段だけを考えるともっと安く作ることもできたんですが「値段の割にそこそこ使える」というコンセプトなので安くもなくハイスペックでもなく中途半端な構成なような気もします・・・ まぁ、せっかくなのでよく自作PCのYouTubeやブログに載っているベンチマークを計ってみたいと思います。 僕は比較対象のパソコンを持っていませんので、このスコアを参考に他の方のベンチマークと比較してみて下さい。 【ベンチマーク測定】 Cinebench R23 FF15 …
おはようございます 今日もこの感じで行きたいと思います 〇iFi Audio micro iDSD Diablo発表 iFi Audio、PCM 768/DSD 512対応の小さいDAC「micro iDSD Diablo」 - AV Watch av.watch.impress.co.jp そしてその公式コラ画像がこれ すみません、先に言います 「ダサい」 音は定評のあるメーカーなので新しい市場開拓を兼ねた商品展開なんでしょうね。具体的にはやはり変態と定評のあるGRADOの商品とコラボする感じでしょうか。開放型を外で使うような勇者は多少赤くて目立とうが、関係ない、むしろ栄誉だといわんばかりで…
前回はルアー作るための3Dプリンタ―を選定しました。 今回は塗装するために必要な道具の選定をしていきます。 いや、選定した苦悩を述べていきます。(笑) クレオス Mr.リニアコンプレッサー L5/プラチナ タミヤ ペインティングブースII ツインファン シゲマツ 防毒マスク半面形面 GM77 理系のおやつ キムワイプ クレオス Mr.リニアコンプレッサー L5/プラチナ ルアーやプラモデルの塗装といえば、スプレー缶や筆、エアブラシなどがありますが、 今回は念願のエアブラシを導入しました! 学生の時は苦学生でお金が無かったため、スプレー缶で塗装を済ませていました。 スプレー缶でも最低限、塗装する…
はじめに 2020~2021の年末年始で、PCを新しく構築しました。 構築にあたってどんなことを考えたのか、自分の記録のためにも残しておこうと思います。 考えたことを全部残すつもりで書くので、記事は適当なところで分割します。 今回は旧PCの紹介、問題点とかを書いて、CPU、PCケースを選定するあたりまで書きます。 旧PC 私が以前使用していたPCは、約6年前に構築したマシン(自作)でした。 構築した当初のスペックはこんな感じでした。 項目 構成 CPU Intel Core i7 4790K メモリ DDR3 4GB × 2枚 記憶装置 80GB 2.5インチSSD × 1、512GB 2.5…