主にユーザー自身が、パーツを組み立てて完成させるパソコンのこと。 自作だからといって、コンデンサのハンダ付けなどという作業までしなければならないわけではない。*1 自分好みのスペックや、見た目に作れるというのが魅力。自作PCを好む人をジサカーなどと呼ぶ。 PCを実用的な用途で使うには、Windows XPやLinuxなどのOSをインストールする作業が、別途必要となる。
CPU、CPUクーラー*2、マザーボード、HDD(ハードディスクドライブ)、RAM(メモリモジュール)、光学ディスクドライブ*3、ビデオカード*4、PCケース*5、電源ユニット*6、OS また、ビデオキャプチャボード、サウンドカードなど、パソコン用のパーツは他にも多くある。
*1:そういう意味で,自組PCではないか?という議論が延々と続いている。
*2:CPUクーラーは一般的にパッケージ品(リテール品などとも呼ばれる)のCPUを買えば、付属品としてついてくる。
*3:CD-ROM・CD-R/RW・DVD±R・DVD-RAM・BluRayドライブ・など
*4:マザーボードによっては、搭載しなくても動かすことができる。
*5:一応なくても理論上は動くが、見た目や安全性の問題から普通は使う。
*6:家庭用交流電源を、パソコン用の直流電圧に変圧する装置のこと。主に12V,5V,3.3Vを出力する。
白いゲーミングPCやコンパクトな自作PCを計画している人にとって、ついに理想的なマザーボードが登場しました。MSI(エムエスアイ)より2025年7月11日発売の「MPG B850I EDGE TI WIFI」は、スタイリッシュなホワイトPCBとシルバーヒートシンクを採用したMini-ITXマザーボード。最新のAMD Ryzen™ 9000シリーズに完全対応し、ハイエンド構成にもぴったりな製品です。 本記事では、この注目のマザーボードの特長を徹底的に解説しつつ、自作PCユーザーが知っておくべきポイントを詳しく紹介します。 ホワイトPCに最適なMini-ITXマザーボード登場 最新のRyzen 9…
自作PCユーザーやゲーミングPCファンにとって、冷却性能とビジュアル性はどちらも妥協できない重要ポイント。 そんな中、Thermaltakeから2025年7月11日に発売される話題の水冷一体型CPUクーラー「MAGFloe Ultra ARGB Sync」シリーズは、その両方をハイレベルで実現しています。 特に注目は、ポンプキャップに搭載された3.95インチLCDパネルと、磁気連結が可能なARGB対応ファンの採用です。 この記事では、この最新CPUクーラーの魅力を徹底的にご紹介します。 ▼ MAGFloe Ultra ARGB Syncとは?次世代の水冷CPUクーラーが登場! ▼ LCD搭載で…
Windows10から11へ!自作PCと職場PC、両方で奮闘中 以前もブログで書いていますが、長年、自作パソコンを使っています。 現在使っているのは、2022年に大部分のパーツを入れ替えた構成で、SSDだけは以前のものを残し、それ以外は総入れ替えしました。 www.takopon8.org www.takopon8.org ちなみに、Microsoftのライセンスの関係で、すべてのパーツを交換してしまうと「別のPC」とみなされてしまうようです。 そのため、CPU・メモリ・SSDのうち、どれかひとつは元のまま残す必要があるとのこと。そんなパソコンをWindows10で使っていたのですが、今年10…
どうもこんにちは。kentintinです。皆様いかがお過ごしでしょうか。 あなたはゲームをしますか? 僕はします。 今まで自分はPS4だのswitchでプレイしてきました。 それらももう今では太古のハードです。10年・8年経過しています。 僕はそんなヨボヨボのジジイみたいなハードでゲームをしています。 ホグワーツレガシーをすれば爆音でファンが回っているわりにフレームレートが出てないし、ロードは一分かかるし。 もう限界なんだよ(#^ω^) 僕も、PS4も。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); と い う わ け で 購入しました。…
あげせん技研です。 先日ハードオフに立ち寄ったところ、ジャンクボックスの中に小さくてよさげなCPUクーラーを見つけ、購入しました。 蓄積された汚れを超音波洗浄機で落として実験用として利用したいと思います。 ハードオフで出会う スペック調査&状態確認 分解して清掃してみる ファン清掃 ヒートシンクを超音波洗浄機にかける 実稼働 さいごに ハードオフで出会う 現在、メインPCで使っているIntel13世代の付属クーラー、500円で売ってたAMD Wraith Spireなど、実験用にCPUクーラーをいくつか所有しています。しかし、Intelはバックプレートが円形で冷却面積が足りなかったり、Wrai…
10年選手だったメインPCのマザーボードがいかれたのでPCのパーツをそろえて自作したがまだグラボを載せていないので完成していない。ひとまずいつクラッシュしたりデータが飛ぶかわからないので、よく使うソフトのリンクを並べて置こうと思う マイクロソフトストア PowerToys VLC Player QuickLook WingetUI Monitorian Canva Epic Game Store VSC IrfanView ソフトベンダー Everything CPU-Z CrystalDiskInfo FileMenu Tools Cinebench FileMany WizTree Sum…
AM5で新しくPCを組もうと思い立ち、BTOなら幾らくらいになるんだろうと、大手BTOメーカーをあたったら、どう考えてもおかしい値段になってたっていう話。 高すぎる 自分で組むなら
やったこと 来週から強烈に暑くなりますというニュースを見てエアコンを試運転したところ、冷風が全く出なくなっていたことを事前に察知することに成功。なのに冷媒が抜けてるだけならすぐ直るかなと高をくくって連絡を怠り、しばらくしていざ電気屋に見てもらうと室外機が丸ごと死んでいるという。この致命的な怠惰によって新品の設置工事が本格的な夏到来から3日後になり、エアコンのない酷暑を経験して往生した。 熱風を噴出するゲーム用のPCはもちろん使えないし、それどころか普段はほんのり温まるくらいの作業用ポンコツまでカチカチに熱くなってて全然無理。これに前後してなかなかひどい頭痛が発熱を伴ってねっとり5日間くらい続い…
さて前回 narolll.hateblo.jp に引き続きうちのTruenasの稼働状況です。 めでたく30日を迎えました。状況から考えるとやはりBIOSのアップデートが効いているのかなと。 使用しているマザーボードはAsrockのB660 Pro RSでBIOSを19.01から19.03にアップデートしました。アップデート内容はマイクロコードが0x12Fに。 0x12Fの修正内容は13世代および14世代のインテルCPUで負荷が無いもしくは少ない状態で長く稼働させていると不安定になるというもの。 今回、うちで使用しているCPUは12世代の12400Fですので対象外ではあるのですが驚くほど安定し…
Geforce用ドライバ576.88がリリースされました。 ダウンロードは以下のURLより https://jp.download.nvidia.com/Windows/576.88/576.88-desktop-win10-win11-64bit-international-dch-whql.exe 今回の特記事項は〇Mecha BREAK〇Diablo4 Sason9:Sins of the HORADRIM〇モンスターハンター ワイルズ 上記ゲームでDLSS4のサポート Mecha BREAK store.steampowered.com Diablo4 store.steampower…