主にユーザー自身が、パーツを組み立てて完成させるパソコンのこと。 自作だからといって、コンデンサのハンダ付けなどという作業までしなければならないわけではない。*1 自分好みのスペックや、見た目に作れるというのが魅力。自作PCを好む人をジサカーなどと呼ぶ。 PCを実用的な用途で使うには、Windows XPやLinuxなどのOSをインストールする作業が、別途必要となる。
CPU、CPUクーラー*2、マザーボード、HDD(ハードディスクドライブ)、RAM(メモリモジュール)、光学ディスクドライブ*3、ビデオカード*4、PCケース*5、電源ユニット*6、OS また、ビデオキャプチャボード、サウンドカードなど、パソコン用のパーツは他にも多くある。
*1:そういう意味で,自組PCではないか?という議論が延々と続いている。
*2:CPUクーラーは一般的にパッケージ品(リテール品などとも呼ばれる)のCPUを買えば、付属品としてついてくる。
*3:CD-ROM・CD-R/RW・DVD±R・DVD-RAM・BluRayドライブ・など
*4:マザーボードによっては、搭載しなくても動かすことができる。
*5:一応なくても理論上は動くが、見た目や安全性の問題から普通は使う。
*6:家庭用交流電源を、パソコン用の直流電圧に変圧する装置のこと。主に12V,5V,3.3Vを出力する。
前回書こうと思っていたのですが、思ったより量が行っていたので別記事にということで 11号機にメイン移行ということで、手元の気分も変えていこうと以前買ってあった新しいキーボードとマウスに替えてみました。 キーボードはNuPhyのAIR 75といういわゆる75%キーボードですね。 前にLogicoolのG915 TKLの時に写真には載せていたのですが、まだ使ってはいなかったので、ちょっとかわいい少し春っぽさもあるデザインですし、使っていこうと思います。 箱から出すと サイズ的には75%キーボードなのでG915と比べてもかなり小さいですが、以前使っていた75%キーボードのKeychron K3と比べ…
予告通り、今回は11号機のオプションが届きましたので、それの取り付けと、11号機導入アンド春なので、入力デバイスもちょいと入れ替えます。 取り付けるオプションは 下二つはLian Li純正の、フロントにつけるダストフィルターとフロントサイドに取り付けられる、箱に書いてある通りのLEDのコントロールスイッチのついたUSB3.0の拡張パーツです。 上はそのUSB3.0のための拡張カード。 まずはダストフィルターLAN216-2Xですが、これ日本では売ってなくて、いろいろ探してたらその時はNeweggとアリエクで売っていたのですが、Neweggは日本への配送は無理だというので、実は人生初のアリエクで…
どもです風切です 土曜日...なんかずっと雨で仕方なく洗濯機の乾燥機能使って乾かすことになるし なんかつらいぜ さて...いろいろ届いて準備ができたので始めていこう 自作PCってやつを!! パーツは結構長いことかけて揃えました いや~~時間がかかった 友人に教えてもらいながら あ~してこ~して あ~やってこ~やって..... マザーボードって近未来都市みたいでかっこいいっすよね~ これがグラボってやつか... 重たいぜ...値段的にも... んで試行錯誤して.... www.youtube.com ようやく起動できて完成しました! 長かった そして疲れた.... というわけで遊びたくてたまらな…
マザーが誤動作 本機に採用していたノートPCのマザーボード(Lenovo X260)が原因不明の誤動作を起こしていたので痺れを切らして交換。 現象は電源OFFの状態で5~10分に5秒程度電源が入ってしまうというもの。 液晶一体型PCとしてはこの変な電源の入り方は液晶画面が点灯したり空冷FANが動作したりで結構ウザイ気になります。 そこで本機に最初搭載したAtom Gemini Lake Refresh SoCのCeleron N4120を搭載したマザーに入れなおしました。 作り直した本機内部 上の写真は本機内部の様子。左側にCeleron N4120搭載のBMAX B2 Plusのマザーボード…
どうも、アンダーソンです。今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。今の世の中って面白くないことばっかりじゃないですか。 それだからこそ面白いことやってみたほうがいいじゃないですか!だから私は新しいライフスタイルを提案し続けます、遊び方面でね^^ 今回の記事はこちらです。 ー 【PC自作】中古品だけでサブPCを組み立ててみる! 〜地獄の動作確認編②〜 ー 今回は前回に引き続き、自作PCが動作しない原因を探る話の続き。 地獄の動作不良を確認していきます!その2です!! anderson1911.hatenablog.com 先に答えを言ってしまうと原因はCPUだったのですが、原因を究…
先日ノートパソコンを中古で買った。メインマシンに対してこのノートパソコンはモバイルマシンだ。サブマシンではない。サブマシンは実験的になんでもやって、具合が悪くなっても仕方ない、という立ち位置であってほしい。モバイルマシンが具合悪くなると台所での作業に支障が出るのだ。それは困る。 サブマシンは今年の秋頃に組み立てられればいいかな、と思っている。その間に安くなったパーツを買っていくのだ。現段階で揃っているのは下のとおり。 ケース CPU メモリ ストレージ CPU クーラー 残るは―― マザーボード グラフィックボード 電源 モニタ ――だ。 今グラフィックボードで安いやつがある。五千円強だ。これ…
Geforce用ドライバ531.41がリリースされました。 ダウンロードは以下のURLよりhttps://jp.download.nvidia.com/Windows/531.41/531.41-desktop-win10-win11-64bit-international-dch-whql.exe 今回の特記事項は○Diablo IV オープンβ版○The Last of Us Part1○Smalland: Survive the Wild○Deceive Inc上記ゲームでのDLSS2のサポート また○バイオハザード4 リメイク○Forza Horizon5上記ゲームでのDLSS3のサポ…
AMD Software: Adrenalin Edition 23.3.2がリリースされました。 ダウンロードは以下のURLより www.amd.com 今回の特記事項は ○バイオハザード4 リメイク○The Last of Us Part1 上記ゲームへの最適化 それ以外にValukanの拡張機能が追加されております。 不具合修正としてアンチャーテッド、原神をプレイ中にクラッシュする問題等が直っているようです。 その他、解決済みの問題と既知の不具合があります。詳細は上記リリースノートでご確認ください。 ご利用は自己責任でどーぞ
ASUS製X670Eマザーボード TUF GAMING X670E-PLUSの BIOS:1410ベータがリリースされました。 ダウンロードは以下のURLより www.asus.com 特記事項は○ Update AGESA version to ComboAM5PI 1.0.0.6○ Supports high density DDR5 module○ TPM 2.0 security update AGESAコードがComboAM5PI1.0.0.6にアップデートされました。それ以外にHigh density?DDR5の高クロックモデルのサポートでしょうか。あとは少し前にTPM2.0の脆弱…
某所で特売されておりました中古のGTX1070が手に入りましたので動かしてみました。 ちなみにお値段は11000円でおつりが来ました。 動画視聴用のPCに取り付けるぜ!と意気込んで外していたらPCI-Eの電源ピンが8ピンじゃないですか。今までのR7-360が6ピンで電力不足。仕方なくどこのご家庭にも常備されているであろう650Wの電源に置き換えます。 ケースに突っこんでしまった後なのでGPU-Zの画面だけ。 では適当にベンチマークをまわします。 PCスペックCPU:Ryzen5 5600 マザーボード:ASUS TUF GAMING X570-PLUSメモリ:DDR4-3600 CL18 12…
コンピュータに関しての情報提供を目的とした個人ブログです。 ・コンピュータネットワーク ・セキュリティ ・プログラミング を主な題材とします。 ネットワークのテーマとしては主要な技術要素の説明、簡易的な実験、RFC(Request For Comments)の読解などをしようと思っています。 セキュリティのテーマとしては、セキュリティの主要な技術の説明や、CTFの参加記録、脆弱性についての情報などを書きたいと思います。 プログラミングのテーマとしては、小テーマを決めて制作物を作る演習、開発日記、コンテスト等への参加記録を書きたいと思います。 その他、良い書籍やWeb教材、有用と思われるツール、…
おはようございます。Syunです。 4Kモニターを選ぶ 要求スペック 条件完全一致の製品が発売 JAPAN NEXTという怪しさ 買ってみた 開封・デザイン パネルのデザイン 組み立ててみた 付属品 使ってみた スペック表 Type-CでMacBookと接続 HDMI/DisplayPortでWindowsと接続 ディスプレイの性能 良いところ まともに使える液晶 USBハブ(KVM機能) 使いやすいスタンド 四辺フレームレス 悪いところ おまけ程度のスピーカー 使いにくいOSD 保証が1年 作りが若干甘い 名前が分かりにくい 総評:細部にこだわらなければコスパ高し 4Kモニターを選ぶ この1…
早速、最小構成で起動確認のためマザボのCPU固定金具を外しCPUをセットした上LGA1700対策金具を取り付ける(以上の作業は動画撮影しながらやってみたのでうpするかも) メモリも挿す、リテールクーラー付ける、ATX24ピンコネクタ挿す、8ピンコネクタ挿す、HDMI接続でPCモニターに挿そうとするとモニター側はDVIしかない.... 仕方がないのでアクオスにHDMI出力させる。 そして、マイナスドライバーでPOWERSW+-をショート。電源は入ったようだが画面が映らない.... チェックランプは起動ドライブは接続してないのでBOOTのみ点灯。 しばらくガチャガチャしてるとBIOS画面が映ったが…
結構空いてしまいました。 WBCがあったり、毎年この時期はそうなのですが、体調が微妙でなかなかに集中力や気力が足らず、ブログ書けるほどの進捗がなかったので一週間以上空いてしまいましたね。 と言い訳は置いといて、中央公会堂続きでございます。 前回までで側面メイン部分の壁と地階部分の壁の拡張と窓開けをやりました。 とりあえずメイン側面横の壁を張って、その向かいのテラスから階段になってる部分を作っていこうと思います。 まず建物南側の今作ってる西側の地階を下に伸ばします もともとこんな感じを ちょうどこのタイミングくらいで、11号機に入れ替えたので 右の表示に7950X3DとRTX 4090が見えると…
PCでソシャゲをする 勝利の女神:NIKKE プレイ動画を録画してみたい! インストールしてみる! ドット単位で録画エリア指定だと? ウォーターマーク 録画設定 録画した動画の編集 今日の猫さん PCでソシャゲをする スマホあるじゃん?スマホ。 今ってほんとスマホを使って 基本無料で遊べるゲームとか 大量にありすぎだよね。 猫月さんゲーム好きだから 当然ソシャゲで遊んでるんだけど スマホの性能が悪くてね・・・ わかんない! 高いスマホを買う意味がわかんない! あんなん落としておしまいでしょ? 最低限の機能使えればいいじゃん! だけどソシャゲが満足に動かない って言うね! ダメじゃん!って思うで…
あれからまたPCをコネコネしまして、今使っているマザボにはやはりPCIe Gen4 ×4が2本あることが判明しました。グラボに1本使って、M.2 SSDに1本使えます。そんならSSD買っちゃおう!と。 説明書を素直に読めば勘違いはないはずですが、SATAの方で排他仕様があることから勘違いが始まったようです。実際にそういったマザーボードもありますから、M.2 SSDの導入は神経を使います。 右も左もわからない状況では疑心暗鬼となりがち。意味の分からない勘違いも起ころうものです。 ということで今回導入したのがWDS100T2X0E-EC。どういった商品であるかといいますと M.2 SSD NVMe…
自分が使っている PC に新しい BIOS(ファームウェア)が用意されているのであれば、基本的に導入しておくに越したことはありません。不具合が修正されることもありますし、存在している脆弱性への対策が行われる場合もあるからです。過去には深刻な脆弱性への対策のため、数%程度 PC の処理能力が落ちてしまったケースもありましたが、それでもやはり第一に考えるべきは安全性の確保でしょう。 自作PC の場合は BIOS や UEFI の更新によって何か新たな問題が生じた場合は当然自分で全て対処しなければなりませんが、メーカー製PC やノートPC なら充分にテストしたものをリリースしてくれるはずですし、もし…
今回のケースDEEPCOOL製 CH510 初代自作PCで使ってたケース (CM690 II Plus NVIDIA edition rev2)と比べても幅広なのがわかる サイドパネルは強化ガラス仕様でマグネットで止めてある フロントパネルには通気口がないように見えるがフロント両サイドにある POWERランプとかが無いので電源入れた時わかりやすいようにLEDファンを使うといい 5.25インチドライブベイが廃止されてるので光学ドライブはUSBを使うといい 裏配線は捗るだろう 3.5インチドライブベイは、スライド式で上部下部に合計2台まで取付可能。 2.5インチはケースに直づけ バックパネル下部に…
こんにちは♪ 今回は、AMD Ryzen Threadripper 1950X BOX のトラブル内容と今後の作戦について、 パーツ紹介 CPU AMD Ryzen Threadripper 1950X BOX CUP9千円で落札しました❗️ マザーボード ASUS PRIME X399-Aを 19501円で落札しました! PC電源 1200W 送料込みで5000円で落札しました❗️ トラブル内容は、 ①AMD Ryzen Threadripperを仮組みして、起動確認をしましたが、BIOSが起動出来ません❗️💦 https://ameblo.jp/keizi600507/entry-1277…
こんにちは。自キ温泉ガイドのサリチル酸です。 77回目です! ゾロ目ですよ! この週報を始めた頃は77回目まで行けるとは正直思っていませんでした。 これもみなさんに「週報、読んでるよ!」と声をかけて戴けたからです。 ありがとうございます。
概要 openstackを構築したという報告をする記事です。 物理環境 自作PC CPU:intel core i7-8700k MEM:32GB(16GBx2枚) OS:Proxmox 7.3-4 openstack ussuri 環境 仮想マシン(Controller ノード) vCPU:2 vMEM:8GiB vHDD:100GB OS:openSUSE leap 15.3 仮想マシン(Compute ノード) vCPU:2 vMEM:16GiB vHDD:100GB vHDD:50GB OS:openSUSE leap 15.3 仮想マシン(Block ノード) vCPU:2 vMEM…
ChatGPT-4で働く淘汰より sugoi。サブスク登録すると使えるとのことで登録してみた。自分の場合は、まだGoogle検索の+αレベルでしか使いこなせてないが、既に仕事でかなり助かっている。 下はPHPのAWS SDK経由でS3をアップロードする時の文法について聞いたのだが、このくらいなら公式のSDKを読めとかパッケージ追えとかいうマサカリはしまってもらうとして、かなり簡単に対話的に情報を教えてくれる。 「PHPのAWS SDKを利用してS3を使う場合の文法について聞くね」と言う質問をして、その回答に提示してくれたAWSのサンプルコードから「putObjectのKeyはなんの意味?」を質…
ザ・キングオブファイターズ15を始めました。 今回はザ・キングオブファイターズ15を始めたのでその感想です。 KOF15というとプレステ4かプレステ5では?と思われますが、パソコン版です。 KOF15の話の前にウチのパソコン事情の話をすると、一年前くらいに新しくパソコンを買いました。 それまでは10数年前に組み立てた自作PCをずっと使ってました。 家でのパソコンの使い道はゲームは一切やらず、ネットにメールにエクセルと後はせいぜい年賀状作成くらいです。 なので10数年前の自作PCでも全然問題なかった訳です。 ところが流石にちょっと調子が悪くなってきて、そろそろ買い替えなと思い買いました。 買い替…