主にユーザー自身が、パーツを組み立てて完成させるパソコンのこと。 自作だからといって、コンデンサのハンダ付けなどという作業までしなければならないわけではない。*1 自分好みのスペックや、見た目に作れるというのが魅力。自作PCを好む人をジサカーなどと呼ぶ。 PCを実用的な用途で使うには、Windows XPやLinuxなどのOSをインストールする作業が、別途必要となる。
CPU、CPUクーラー*2、マザーボード、HDD(ハードディスクドライブ)、RAM(メモリモジュール)、光学ディスクドライブ*3、ビデオカード*4、PCケース*5、電源ユニット*6、OS また、ビデオキャプチャボード、サウンドカードなど、パソコン用のパーツは他にも多くある。
*1:そういう意味で,自組PCではないか?という議論が延々と続いている。
*2:CPUクーラーは一般的にパッケージ品(リテール品などとも呼ばれる)のCPUを買えば、付属品としてついてくる。
*3:CD-ROM・CD-R/RW・DVD±R・DVD-RAM・BluRayドライブ・など
*4:マザーボードによっては、搭載しなくても動かすことができる。
*5:一応なくても理論上は動くが、見た目や安全性の問題から普通は使う。
*6:家庭用交流電源を、パソコン用の直流電圧に変圧する装置のこと。主に12V,5V,3.3Vを出力する。
みなさんこんにちは、ドモボーイごなべです。 自作PCデビューしました。ということで自分の備忘録も兼ねてPCパーツの選択理由なんか書いていきます。CPUのグリス塗り替えとGPU取付ぐらいしかやった経験しかありませんでしたが、好きなPCケースで若干安く組めるらしいので自作に挑戦してみました。(自作して一週間後にセールでBTOのPCが恐ろしく安く…まあちょっと痒いところに届かない感じのPCなので気にしない気にしない… PC構成(購入価格) CPU GPU マザーボード ストレージ 電源 完成 PC構成(購入価格) CPU core i5-12400F 22,000円 GPU Palit RTX406…
調子に乗って、超オーバースペックなPCを組んだわけですがどうにも安定しないんです。 症状としては、 朝一番にフリーズしやすい(カーソルは動く) ゲームがスタートできない 突然再起動をする こんな感じで、最終的に再起動ループに入って一切起動しなくなりました。 そんな感じなので、一旦メインをMac miniに戻していたわけですがどこかの情報で、「DDR5メモリは相性問題が起こりやすい」というのを見ました。 これはもうダメ元で違うメーカーのものを買ってみることに・・・。 [台数限定]CFD W5U4800CM-8GS CFD Selection メモリ スタンダードシリーズ DDR5-4800 デス…
自宅のメインPCではWindows10を使っているのですが、Windows10 バージョン22H2のサポート期限が2025年10月14日に予定されています。約2年後にはEOLになるので、メインPCのOSをアップデートする前にWindows11のサブPCを作ってOSの使い勝手を試してみることにしました。 また、自宅にあるPCパーツを活用してコストを抑えながら、Mini ITX規格の小型PCにしてみることにしました。 パーツ選びの方針 今回の小型PCを作るに当たって、方針を考えました。主目的のWindows11をインストールできることの他に、趣味として、自分の手元にあったパーツを活かすことと、Mi…
PC絶不調をだましだまし動かしてるので不定期浮上。 BigheadRRでございます。
Sorce:Videocardz RTX 40シリーズには、リリース時にDisplayPort 2.1やPCI Express 5.0の互換性などの主な機能が欠けていました。2つの規格は、すでに競合ブランドであるAMDでDisplayPort 2.1を搭載したRX 7000シリーズまたはPCIe Gen5コネクタを搭載したMoore Thread S80 GPUを介して利用できます。 有名なNVIDIA流出者kopite7kimiによると、今後のシリーズではDisplayPort 2.1のサポート機能がサポートされる予定です。AMDは、すべてのRDNA3デスクトップGPUのこの機能をマーケティ…
自作PCにおける大きな問題。排熱について考える。 こんにちは。BTOPCをいじっていたらもう一台PCができてしまったya_yamaguchiです。 前回はこちらの記事で、自作PCを作る意味を考えてみたので、 今回は、PC作成時に関して切っても切り離せない排熱問題について記載します。 PCからの排熱で部屋が熱い・・・ 初めてゲーミングPCを買った人は、PCからの排熱で部屋の温度が上がることにびっくりするかもしれません。 PCの大きな熱発生源は以下2点となります。 CPU グラフィックボード CPUは専用のクーラーがあることからもわかるように熱処理が必要となります。 またグラフィックボードもベンチ…
パソコンがほしい!!!! パソコンがほしい筆者の自撮り画像 1. 動機 パソコンがほしくなった。ノートパソコンは持っているが*1、ほしいのはデスクトップのパソコンである。5年ほど前に友人からPCの購入を勧められていたが、当時はスマホでゲームもできるしYouTubeも見れるし十分だと思っていた。インターネットでできる他の娯楽をあまり知らなかったのだ。ほしいと思ったのは数年前。PCゲーム含めスマホでは出来ないことに興味が湧いてきた。とはいえ当時の自分はまだ何もない高校生。PCの購入は金銭的にハードルが高く諦めざるを得なかった。 それから数年後、大学生になり、アルバイトを始め、自由に使えるお金が格段…
Sorce:wccftech PCI-SIG *は、まったく新しい CopprLink ケーブル設計を利用した次世代 PCIe Gen 5.0 および Gen 6.0 規格の開発を発表しました。 (*PCI-SIG :PCIの規格を管理する業界団体でNVIDIA、AMD、IBMなどの企業が会員) PCI-SIGは新しいCopprLinkケーブルの仕様や設計変更について詳しくは述べていないが、命名スキームについては確認している。CopprLink ケーブルは、PCIe Gen 5.0 および Gen 6.0 ハードウェアに基づいた内部ソリューションと外部ソリューションの両方で提供されます。PCI…
Geforce用ドライバ546.17がリリースされました。 ダウンロードは以下のURLよりhttps://jp.download.nvidia.com/Windows/546.17/546.17-notebook-win10-win11-64bit-international-dch-whql.exe 今回の特記事項は〇Call of Duty: Modern Warfare III〇Starfield 上記ゲームにてDLSS3への対応となっております。あれ?前の546.01でもCoDのDLSS3対応が入っていましたよね。 またゲームの不具合修正として〇Alan Wake2 長時間プレイ時の安…
SKハイニックスが毎秒9.6Gb(ギガビット)のデータを転送できる現存最高速モバイル用DRAMである「LPDDR5T(Low Power Double Data Rate 5 Turbo)」*の16GB(ギガバイト)パッケージを顧客に供給し始めたと13日明らかにしました。 *LPDDR:スマートフォンやタブレットなどモバイル用製品に入るDRAM規格で、電力消費量の最小化を目的としており、低電圧動作特性を持っている。規格名にLP(Low Power)がついており、最新規格はLPDDR第7世代(5X)で1-2-3-4-4X-5-5Xの順に開発される。LPDDR5TはSKハイニックスが最初に開発した…
PC専門店ドスパラの一部店舗では8月より毎月、自作パソコンの組み立てイベントが開催中!私も2023年10月21日にドスパラ大分光吉インター店のイベントで初めての自作ゲーミングPCを組み立てました。自作PCに挑戦してみたいけど不安な方やお子様との思い出作りにめっちゃオススメ! 12月9日(土)も開催決定 記事作成:2023/10/27 作成記事更新:2023/11/21 更新2回目 <<2023年12月9日 佐賀にもドスパラがOPEN!>>
Image via AMD タイトル通り、AMD Radeon RX 6800から本稿執筆時最新のRX 7000シリーズへの乗り換えはどうだろうか?という考察記事です。また、サイト更新できていなかった時期の(筆者自身用)AMD dGPU振り返り記事3つ目となります。
Hello ぶんぶんユーチュー〇 どうも〇カキンです。 oracrionです。 先日何もしていないのにPCのWi-Fiが死にました。 ほんとうです。 PC起動してストリートファイター6 を外付けHDDにダウンロードして起動したらWi-Fiが死んだんです!! 再起動しても1日寝て待ってもダメでした!!! しんじてください!!あとこの石鹸、食えますよ? そしてその2日後、何もしてないのに復活しているWi-Fi機能君であった。 なんで復活のほうがほんまに何もしてないねん。 Fig.1 松本碧がみんなの書き物を読みたい Rev.2 Advent Calendar 2023 本記事は、松本 碧 主催 『…
「Gainward RTX 4070 Phoenix」を買った。GAINWARD RTX4070 PHOENIX 12GB グラフィックスボード NED4070H19K9-1043X-G VD8473GAINWARDAmazon買う前にあまり調べずなんとなーく安かったから買ってしまったけど、私のようなボンクラがなんとなく買うと後悔するかもしれない。 良い点 RTX 4070の3連ファンにしては安い。他は10万円台なのに、これは8万円台で買えた。 まだ使い始めたてだけど、初期不良などはなく動作に不満はない。 悪い点 性能面 他のRTX 4070製品と比べると、GPUクロックが微妙(ブースト時24…
これは天久保 Advent Calendar 2023 2日目(12/2)の記事です。 1日目の記事が現状(12月2日0時ちょうど現在)未公開なので、本 Advent Calendar 初の閲覧可能な記事になります。 おれって…… この名義(misc47)での公開情報の整理のために記述すると、私は2024年度に筑波大学大学院に進学予定の人間で、現在は筑波大学に通っている学部生です。 インターネット名義を大学合格時のノリでそのままリアルで使いまわしてしまった結果、そこら辺の管理が難しくなったので、来世では気をつけます。 今年の売買を振り返る 以下の2点のために、本記事は執筆されています。主に2。…
11月の振り返り かわいい とうとう去勢手術を受けだいじなものを失ってしまったねこ。術後の帰宅直後のしょぼくれ具合は一目瞭然、明らかにしっぽの垂れ具合が普段とは違っていた。ある程度落ち着くと走り回ったり甘えたりといつもの様子が戻ってきてくれて、ひとまず手術自体は問題なく終えられたようで安心した。 そして後日、抜糸のために再度病院へ向かうと、今度は怯えてキャリーバッグから出るのを拒むような状態に。今後のためにもどうか病院を嫌いにならないで……。
ノートPCでのCall of Duty: Modern Warfare III(CoD: MW3)ベンチという興味深い記事がありますので紹介いたします。CoD: MW3はFPSである「CoDシリーズ」の8作目で、モダン・ウォーフェアシリーズとしては3作品目。人気FPSゲームがゲーミングノートPCでどのくらいフレームレートがでるのかチェックしてみましょう。デスクトップPCシステムとの比較もあります。
2023年11月中に記事にした中から「人気記事ランキング」をまとめてみます。
どうも、なかやんです。 今回は先週土曜日に秋葉原のGENO QCPASSで購入した激安のM.2 SSD 「KINGMAX SSD M.2 512GB PQ3480 NVMe PCIe Gen3x4」を自作PCに取り付けて、ベンチマークなどしてみたいと思います! このSSDはバルク品で2,980円で購入しました。Amazonで値段を調べてみると2023年11月29日時点で、通常版で4,380円だったため、かなり安く購入できました!(型番は同じですが同一製品かはわかりません) ・SSDの詳細 最初にSSDの詳細を確認していきたいと思います。(メーカーページより確認) 容量:500GB インターフェ…
自作PCを組んでみて、Sony純正のRaw現像ソフトImaging Edge Desktopがまともに使えるようになりました。 去年まではJPEGの撮って出し、今年に入ってMacbook Airの純正写真アプリを、最近Lightroomを使い始めたのですが、ソフトによって最初に表示される画像の色味が違うのが気になっていました。すごい人はプリセットを使って自分の好きな色味を出すようですが、そこまでする気力はありません。 今回はそれぞれのソフトの初期に表示される画像を出力し比較したいと思います。そして自分の好きな色味のソフトを使おうと思います。 ※Lightroomのマスク補正の性能がすごいので人…
今回、マニアしか感じれないこと。 自作PCマニアの方々なら、一度は、経験あるはず! メインPCを作る→一部をパワーアップ →パーツがあまる →余ったパーツでもう一台作成 (以降、繰り返し) そんなことを繰り返していたからか、デスクトップ14台というアホな事態に(⌒-⌒; ) 年末年始にむけて、断捨離推進します🫡 一部は、フリマアプリで販売中。
ノートPCでのCounter Strike 2ベンチという興味深い記事がありますので紹介いたします。人気5 vs.5の爆破FPSでフレームレートがどのくらいでるのかチェックしてみましょう。デスクトップPCシステムとの比較もあります。
【シルバーに上がれました】 ヴァロラントのランクがシルバーに上がることができました。 youtu.be 今日の記事はこのシルバーになるまでの感想をお伝えします。