主にユーザー自身が、パーツを組み立てて完成させるパソコンのこと。 自作だからといって、コンデンサのハンダ付けなどという作業までしなければならないわけではない。*1 自分好みのスペックや、見た目に作れるというのが魅力。自作PCを好む人をジサカーなどと呼ぶ。 PCを実用的な用途で使うには、Windows XPやLinuxなどのOSをインストールする作業が、別途必要となる。
CPU、CPUクーラー*2、マザーボード、HDD(ハードディスクドライブ)、RAM(メモリモジュール)、光学ディスクドライブ*3、ビデオカード*4、PCケース*5、電源ユニット*6、OS また、ビデオキャプチャボード、サウンドカードなど、パソコン用のパーツは他にも多くある。
*1:そういう意味で,自組PCではないか?という議論が延々と続いている。
*2:CPUクーラーは一般的にパッケージ品(リテール品などとも呼ばれる)のCPUを買えば、付属品としてついてくる。
*3:CD-ROM・CD-R/RW・DVD±R・DVD-RAM・BluRayドライブ・など
*4:マザーボードによっては、搭載しなくても動かすことができる。
*5:一応なくても理論上は動くが、見た目や安全性の問題から普通は使う。
*6:家庭用交流電源を、パソコン用の直流電圧に変圧する装置のこと。主に12V,5V,3.3Vを出力する。
こんにちは、kurumi-bioです。17回目のブログです。 今回は、自作PCについて記載します。 初めに ケース 電源 ケースファン 終わりに 初めに ここ何年か置き場所と家の中の持ち運びを考慮して、ノートPCを使っていたのですが、 拡張性が高いデスクトップPCが欲しくなりました。 そこで市販のデスクトップPCを物色したのですが、 普通のデスクトップパソコンだと拡張性が低く、 拡張性が高いゲーミングパソコンだと大きくて側面が透明で派手。 と、好みに合うデスクトップ*1が無かったので、自作することにしました。 山ほどあるパーツから自分好みのデスクトップPCを作るために 下記の点をポイントとして…
と思って色を塗ったPCを買い替えたのでこの記事を書いている。 タイミング的にもうこのPCは今は存在しない。 ただそんな経緯で結構愛着があるPCだったので記録に残したかった。 ここみてその1:黄色と黒のツートンカラー ケースはFractal DesignのDefine Mini CのTGモデルなのでそれなりに良いケースだった。だから塗装をする決断をするまでに少し躊躇した。 そして塗っている途中は若干やってしまった感が漂っていたことは否めなかったが仕上がりは大満足だった。 使ったスプレーの説明に黄色とあったので黄色としているが塗り終わった状態の色を見るに、 黄色というよりはむしろ山吹色とかオレンジ…
新しい自作PCセットアップ(Z690 マザー)のさいに、10年前の Intel の SATA3 SSD を再利用しようとしたが、UEFI (BIOS) で認識はされるが初期化すらも行えなかった。
うちではもう随分前からメインPC で TV を視聴することが出来るように TVチューナーカードを搭載するようにしています。 PC用のテレビチューナカードもかつては PIXELA 以外に I・O DATA や BUFFALO などからも発売されていたのですが、近頃ではめっきり新製品が出てこなくなってしまいました。BS では 4K 放送や 8K 放送が始まっているので、対応した TVチューナーカードが出てきたら買い換えるつもりだったのですが、PC用 TVチューナーカードというジャンル自体が絶滅危惧種になってしまったようです。 「BUFFALO版 新生 nasne」も使っているので、SONY の「P…
AMD Software: Adrenalin Edition 23.1.2がリリースされました。 ダウンロードは以下のURLより www.amd.com 今回も7900専用で且つForspoken用ドライバとなっております。 という事で特記事項はForspokenへの最適化。その他Vulkan周りの最適化が含まれます。 またSpaceEngine、Emergency 4の不具合も修正されておりますが実質Forspoken専用ドライバと見て良さそうです。 詳細に関しては上記のリリースノートをご確認ください。 それにしても7900専用ばかりですね。6000シリーズ以降対応のドライバも近々出るんで…
Geforce用ドライバ528.24がリリースされました。 ダウンロードは以下のURLよりhttps://jp.download.nvidia.com/Windows/528.24/528.24-desktop-win10-win11-64bit-international-dch-whql.exe 今回の特記事項は○Marvel's Midnight Suns○Hitman 3〇Deliver Us Mars上記ゲームのDLSS3のサポート また〇Dead Space リメイク〇Forspoken上記ゲームのDLSSサポートとなっております。 その他の修正事項、既知の不具合等の詳細は以下のリ…
#1、VM-WareでCatarina(マザーマシン)作成法#2,実機 (CPU:10th)への#1からのインストーラーUSBでのインストール#3,実機でのCLoverの設定#4,実機でのOpenCoreの設定#5,Clover,OpenCore両方での同機設定#6,DualBoot他#7,ノートPC編Versapro VK23LB(動かすだけ~Clover)(1)#8,ノートPC編Versapro VK23LB(USBの設定)(2)#9,ノートPC編Versapro VK23LB(OpenCore移行)(3)#10,ノートPC編Versapro VK23LB(Dualboot等切り替え)(4…
環境は以下の通り OS Window10 64bit CPU i7-11700KF MB ASROCK Z590 steel regend 電源 SUPER FLOWER LEADEX PLATINUM SE 1000W 新グラボ ASUS ROG Strix GeForce RTX 4070Ti 12GB GDDR6X OC Edition 旧グラボ 何かしらのRTX 2060super 問題は「グラフィックボードが認識しない」 まずは普通に差し込んで、普通に起動させました。画面が移りません。この場合の普通とは、グラフィックドライバーの類を何も変更せず、ただただグラボを交換しただけです。 パ…
まえがき 定番CINEBENCH CINEBENCH R20 CINEBENCH R23 FF15ベンチ ゲームプレイ 動画編集 まとめ まえがき myounakodawari.hatenablog.commyounakodawari.hatenablog.com 前回まででパーツ選定、組み立てを行った。今回はお待ちかねのベンチマーク!1万円以下のRyzen 5 3600と、1.6万円のGTX 1070 Tiの実力を見てみよう。さらに、最後にはゲームをいくつかプレイしてみる。 定番CINEBENCH CINEBENCH R20 先ずはR20。以前の3万円PC(i3 9100F)のスコアは159…
まえがき マザーボードに実装 CPU メモリ SSD CPUクーラー ケースに入れる OSインストール 今回はここまで まえがき 前回 前回はいろいろ吟味しながら、以下のようなパーツ構成を決定した。 構成 今回は、これらを使って、実際に自作PCを組み、OSインストールまでをやっていきたいと思う。この記事では、失敗したところや、注意点のみを書くので、子細な組み立て方は省略する。 myounakodawari.hatenablog.com マザーボードに実装 CPU クーラー取り付け部変更 先ずはマザーボードの上での作業を行う。先ずはCPUクーラーの準備。リテールクーラーがないため、以前のPCから…
朝6時半起床。7時前に出発。大久保IC前のマクドが再び朝から営業してると知ったので行く。アプリのクーポンでソーセージエッグマフィンセットをホットコーヒーで注文して朝食。食べ終わってから第二神明で出社。 昼食はTAKEのおつかい兼オーダーで松のやへ。で、ひれかつ定食を注文しようとしたが券売機のUIがいつものごとく分かりづらくて見つけられなかったのでロースカツ定食を買って帰還後に昼食。そこでTAKEが軽く調べてくれた結果、ひれかつ定食が無くなってると判明(汗) TAKEが先日見つけて落として無理行って出品者さんに自分のPCに取り付けてる分まで譲ってもらったThinkPad X250やX260のAC…
ツイート MoneyGram Haas F1 Team @HaasF1Team 24 hours to go Who’s excited for tomorrow’s #VF23 livery launch? #HaasF1 https://twitter.com/HaasF1Team/status/1618247345442889729/video/1 23:29 S.C@F1アルファタウリ応援&VRC勢 @SChiba777 デスクトップ勢がVRになった時、 あるいはQuest勢がPCに繋いだ時もう一段階感動できることがちょっと羨ましいw 23:29 S.C@F1アルファタウリ応援&VRC…
多分、HDDとSSDの繋げすぎ、排熱あんまりよくなかった等の理由で以前まで使用してたPCが壊れてしまいました。昨年の秋くらいからパソコン使ってる時に途中で電源落ちることが何回かあったのですが静電気のせいだと思って静電気対策だけしてたら完全につかなくなったっていう感じです。 本当はBTOを頼もうかと思ってたのですが、自分の希望にあったものがなかなかなくて&ずっと自作PC作ってみたい気持ちがあったので、自作してみました。自分が作ってみてちゃんと完成するかずっと不安だったのですが、なんとかできました…!思ってたより、なんとかなるもんですね…。 パーツの選定から買い物、組み立ての下調べ、作成とか色々合…
OS 名は WMI から取得したほうが良いが…… 前にこんなエントリを書いた。 blog.arthur1.dev このエントリを要約すると、「Windows の OS 名を取得するとき、レジストリにアクセスするのではなく WMI を使って取得しよう。なぜなら、Win 11 が Win 10 として認識されてしまうから」という内容である。 mackerelio/mackerel-agent には、WMI を利用せずに基盤の情報を取得している箇所がいくつかある。たとえば、レジストリの値を参照していたり、dll を読んで Windows API を呼び出したりしている。こういった場所も WMI に置…
こんにちはハサヲです。 唐突ですが私が今使っているpcを小型にしていこうと思います。 現在使っているpcは3年前に初めて自作pcを組んだときの物を使っています。 初心者だったという事もありマザーボードは、一般的なサイズで組みやすいATXサイズのものを使用し、PCケースもそれに準じたものを使って組んだのですが、来年度から一人暮らしを初めて、アパート暮らしになるので少し小さくして、場所を少しでも確保したいなーと思い、計画し始めました。 これからはその様子を出来るだけ分かりやすく綴っていきます。 一人暮らしになるとともに、万年金欠貧乏学生となる可能性が高いので、絶望的な遅さで進んでいくと思いますが、…
こんにちは、爆音ミク(ばくねみく)です。 PCやゲームを趣味レベルで遊んでおり、Twitterで活動しています。(id:bakunemiku) 今回、Nintendoの人気機種Nintendo Switchを世界初の簡易水冷Switchに魔改造しました。独学で習得した自作PCの拙い知識とスキルを使って、構想から完成まで約1か月でした。私の頭の中で何を考えていたのかを含めので詳細をご紹介します。相当長いですが、大人の自由研究としてご覧いただけると幸いです。 1.なぜ水冷化しようとしたのか? Nintendo Switchで実際に遊んでいる方はお察しだと思いますが、長時間プレイしていると、本体がア…
何年かぶりに秋葉原に繰り出して部品を集め、自作PCを制作した。
自分でPCパーツを選んで買ったので、マザボの初期不良にあたってしまい、パソコン工房のワンコイン診断にお世話になったあと、CFDの正規代理店に電話かけたり、アマゾンに精密機器であるマザボの返品処理をしたり、大変でしたが、完成させました。以下はその画像です。 マザボの動作チェック 電源ケーブルを整理する前の画像(ごちゃごちゃ) 自作PCを整理して完成させた図 完成した筐体の外観 CPU: Ryzen 5 5600G M/B: B550M Pro4 MicroATX Mem: Team DDR4 3200Mhz PC4-25600 8GB*2 (16GB) SSD: Crucial M.2 NVMe…
こんな感じのやつが、今気になってます。 Thermaltake Versa H18 ミニタワー型PCケース CS7097 CA-1J4-00S1WN-00ThermaltakeAmazon Cooler Master MasterBox MB400L ミニタワーPCケース MCB-B400L-KG5N-S00 CS7859Cooler MasterAmazon 圧倒的な静音性を実現したMicro ATX対応コンパクトPCケース ANTEC P5ANTECAmazon わりと無難なやつが多いと思うw CPUはIntelのCore i5とRyzen 5 7600なんかで組んでみたいね。今の所、Ry…
ツイート ルクス @la_mer_4 北海道民が寒がり説、数値で示されると納得しかない。 何か北海道にいた時より今のほうが寒さに苦しんでいる気がする。 https://jp.weathernews.com/news/4954/ https://twitter.com/la_mer_4/status/1617878334435913728/photo/1 23:13 桜井のりお@僕ヤバ⑦8/8発売&TVアニメ化決定 @lovely_pig328 「僕の心のヤバイやつ」最新⑧巻は3/8(水)発売 特装版小冊子は修学旅行のしおりや描き下ろしお漫画、第1話を山田と市川が振り返る誌上コメンタリーなど🦌🦌…
突然逝ってしまわれた自作PCに代わり購入。 スペック比較から、購入後レビューまで書いてみる。 *事前知識 現在、軽作業(ブログ書くだけとかYouTube見るだけとか)向けのPCスペックが… CPU =Intel Core i3、(12世代以降)、Ryzen5000シリーズ、Apple M1チップセット メモリ=8G ストレージ=SSD256G となっている。 重作業(がっつり動画編集とかゲームやるとか)向けのPCスペックが… CPU=Intel Core i5以上、Ryzen7000シリーズ以上、Apple M2 メモリ=16G以上 ストレージ=SSD516G以上 となっています。 *これにさ…