舎人親王(676?-735) 崇道尽敬皇帝、尽敬天皇とも。
天武天皇の皇子。母は天智天皇の皇女新田部皇女。 知太政官事、勅により『日本書紀』を編纂*1、死去に際し贈太政大臣。 その子大炊王が即位して淳仁天皇となったため、崇道尽敬皇帝の追号を追封。
舎人親王の子孫に臣籍降下して清原朝臣の姓を賜ったものがいる。清少納言(清原元輔女)などはその一族である。
*1:実際は藤原不比等が主導していたのではないかという説もあるが、どのみち舎人親王は藤原氏寄りの存在であった。
訓読 >>> 3838我妹子(わぎもこ)が額(ひたひ)に生(お)ふる双六(すごろく)の特負(ことひ)の牛の鞍(くら)の上の瘡(かさ) 3839我(わ)が背子(せこ)が犢鼻(ふさき)にするつぶれ石の吉野の山に氷魚(ひを)ぞ下がれる 要旨 >>> 〈3838〉うちの女房のおでこに生えている、双六の、牡牛の鞍のできもの。 〈3839〉うちの亭主がふんどし代わりにする丸石の転がっている吉野の山に、氷魚がぶら下がっている。 鑑賞 >>> 題詞に「無心所著(むしんしょじゃく)の歌」とあり、「心の著(つ)く所無し」、つまり意味のつけようがない歌のことです。左注に説明があり、舎人親王(とねりのみこ)が侍者らに…
2021年11月28日(日)勝竜寺城の土塁・空堀跡を見学したあと、すぐ近くにある神足神社へ。 私が子どものころは「神足駅」があったのだけど、いつのまにか消えてしまったなあと思っていたら、現在は「長岡京駅」になっているんですね。 鳥居神足神社は、旧神足村の産土神さま。 創建は8世紀から9世紀半ばとされ、御祭神は天武天皇の御子・舎人親王です。 神足神社神足神社には、「桓武天皇の夢」という由緒が伝わっています。その由緒とは「あるとき桓武天皇の夢のなかに神が現れてた。神は田村(神足村の旧名)の池に降臨し、悪霊が南から宮中に侵入するのを防いでおられた。目覚めた天皇は、夢に現れた神をまつる社を田村の地に建…
血系図から見る 皇室ゆかりの女流歌人 皇室に血筋をもつ平安女流歌人も多くいます 清 少納言(せい しょうなごん)生年は966年頃 父:清原元輔 40代天智天皇の皇子舎人親王の血筋 赤染衛門(あかぞめ えもん)生年:不明―没年:不明 養父は赤染時用 父は平兼盛と言われている 和泉 式部(いずみ しきぶ)生年978年頃 - 没年不詳 父は大江雅致 小式部内侍(こしきぶ の ないし)生年999年頃 - 没年1025年 父は橘道貞、母は和泉式部。 中務(なかつかさ)生年912年頃 - 没年991年頃 父は宇多天皇の皇子敦慶親王、母は女流歌人の伊勢。
<テーマ> 『日本書紀』は、何故作られたのか <日時> 2024年(令和6年)8月4日(日)午後1~4時 <会場> 埼玉県立歴史と民俗の博物館 講堂 <最初に> 今回最終回となる古代史講演会は、途中コロナ禍による2年間の中断を経て、約5年間、計15回多くの皆さんが参加してくれて開催することができた。大変ありがたかったと「埼玉県立歴史と民俗の博物館 友の会」の「古代文化を考える会」斉藤亨さんが挨拶された。 今回の『日本書紀』のテーマは、佃收先生が長い間研究を重ねられ、得られた内容である。早速、先生の講演を始めていきたい、と述べられた。 今回もA‐4版20枚の資料が、「古代文化を考える会」の皆さん…
「光る君へ」の血系図 清少納言 平安時代には多くの優れた女流歌人が活躍しました。「光る君へ」の世界で描かれる女流歌人をその系譜から紐解いていくシリーズです 「血系図」?知らない! 「血系図」とは家系図を血筋から見ていく系図です 今回は 清少納言 です ★清 少納言(せい しょうなごん)は、平安時代中期の女房、作家、歌人。 随筆『枕草子』の作者。 歌人としては中古三十六歌仙、女房三十六歌仙の一人です。 夜をこめて 鳥のそら音は はかるとも よに逢坂の 関はゆるさじ 父:清原元輔 40代天智天皇の皇子舎人親王の血筋 生年は966年頃 981年頃 藤原斉信の家司橘則光と結婚→⑤ 一子則長(982年 …
こんにちは、皆さん!「一人ぼっちユウト」のブログへようこそ。今日は、舎人親王が編纂した日本最古の正史『日本書紀』について語りたいと思います。この壮大な歴史書を現代の視点から読み解き、その魅力をお伝えしますので、ぜひ最後までお付き合いください。 『日本書紀』を読んで感じたこと『日本書紀』は、奈良時代に編纂された日本最古の正史で、神話から歴史までを網羅しています。この作品は、日本の歴史や文化を理解する上で非常に重要な資料です。 特に印象的だったのは、神話と歴史が巧みに織り交ぜられている点です。天照大神やスサノオなどの神話から始まり、歴代天皇の治世や政治的な出来事が詳細に記されています。これにより、…
<日時> 2024年(令和6年)8月4日(日)午後1時~4時 <会場> 埼玉県立歴史と民俗の博物館講堂 (東武アーバンパークライン(東武野田線)大宮公園駅下車) <テーマ> 『日本書紀』は何故作られたのか <概要> 『続日本紀』は「養老四年(720年)五月、是より先、一品舎人親王、勅を奉りて『日本紀』を修む。是に至り功成り奏上す。 紀三十巻、系図一巻。」と記す。720年に成立したのは『日本書紀』と習ったはずである。が、ここには『日本紀』とあり、『日本書紀』とはない。学説ではこの二つは同一であるという。果たしてそうであろうか。 『日本紀』は『万葉集』の巻一と巻二に引用されている(34番、44番、…
<テーマ> 天智王権の復活 <日時> 2024年(令和6年)5月12日(日)午後1時~4時 <会場> 埼玉県立歴史と民俗の博物館 講堂 <最初に> 「友の会」の斉藤亨さんが今回の講演内容に対する感想を述べられた。 奈良時代は理解するのが大変難しい時代であると考えているが、まず『万葉集』がこの時代のメッセンジャーとしてあるのではないか。例えば、有名な持統天皇の28番歌「春過ぎて夏来たるらし白たえの衣干したり天の香具山」についても、言葉通りに解釈する以外に、「白たえの衣」は喪服を意味しているという解釈もあるようだ。喪服の色は、今は黒と決まっているが時代によって変わってきたようで、昭和初期まで白い喪…
神とは?漢字の「神」とは?古事記、日本書紀の音韻・表音は? 02 ≪釋讀 シリーズ 1≫⇒⇒≪釋讀 シリーズ 2≫ 神とは?漢字の「神」とは?古事記、日本書紀の音韻・表音は? ≪事例 1≫ 《史書》《史記》《史記》平準書》 『天子以語丞相弘。弘曰:「此非人情。不軌之臣,不可以為化而亂法,願陛下勿許。」』 【釋讀、要約】 【天子以語⇒天符⇒玉符・賦・丿:不】⇔【不⇔言語⇔朕】【天子のみが使える言語】それに対し臣の言語で上申する許可として【願陛下勿許】⇒『【天子:不】⇒臣下』⇐【臣下:上申:勿】【勿:假借用】 ≪事例 2≫ 『言為禮制度⇔禁止而(字)⇔法而(字):(三皇五帝=聖人・德【聖】【聖人】…
≪釋讀 シリーズ 1≫⇒≪釋讀 シリーズ 5≫まで続きます、古代、漢文を【周禮五行基軸文法】で釋讀した史実です。 神とは?漢字の「神」とは?古事記、日本書紀の音韻・表音は? 【いいかげんな釋讀、解釋】 神 - Wikipedia 漢字の「神」 漢語の「神」という単語は、甲骨文字では仮借によって「申」という文字で表記されていた。後にこの文字に、区別のため意符「示」が加えられたことで、「神」の字の旧字体である「神」という文字が作られた[6]。 【現代辞書等の音韻・表音、訓音】 漢字の「神」 呉音 : ジン 漢音 : シン 訓読み 常用漢字表内 かみ、かん、こう 『訓読み、補足文法【神:かみ⇔可美】…
二官八省五衛府 645年大化改新(乙巳の変)専横きわめる蘇我入鹿(そがのいるか)から政権奪回のため中大兄皇子と藤原氏の祖 中臣鎌足が蘇我入鹿と父蝦夷(えみし)の暗殺を実行、孝徳天皇を擁立し大化の改新を為す。 yaseta.hateblo.jp 672年壬申の乱 大友皇子:中大兄皇子(38代天智天皇)の子 大海人皇子:中大兄皇子(38代天智天皇)の弟 天智天皇の子と弟の天皇の座を巡る争い 大友皇子(39弘文天皇 諡)壬申の乱で敗北し自殺 大海人皇子673年40代天武天皇み即位 藤原不比等の父(中臣鎌足)が大友皇子方だったため不遇 40天武天皇(在位673年~687年)―鸕野讚良(うののさらら)皇…
大和松尾寺とは 七福神堂 バラ園と境内 訪れ方 おすすめ商品 大和松尾寺とは 松尾寺は、日本最古の厄除霊場で、養老2年(718年)に天武天皇の皇子舎人親王が日本書紀の編纂中に建立しました。 修行中に千手千眼観世音菩薩が出現し、これを機に勅願寺となり、歴代皇室から厚く信仰されています。 後水尾天皇も如意輪観音を下賜するほどの由緒ある寺です。訪れると、その深い歴史と由緒に心打たれます。 七福神堂 本堂の東に位置する「七福神堂」は、福を授ける七福神を祀るお堂です。初詣や例祭の際に、商売繁盛を願う多くの人々が訪れます。 バラ園と境内 本堂の大修理を記念して、かつてのお花畑を再現するために境内にバラが植…
馬鹿の語源、、釋讀、現代辞書等の馬鹿げた解釋。 馬鹿 - Wikipedia 漢字では馬鹿・莫迦・馬稼・破家等と表記するが、借字である[3]。平仮名や片仮名でばか・バカと表記する場合もある。 広辞苑によると、古くは僧侶の隠語であったものとされており[1]、おそらく梵語(サンスクリット語)のmoha(「無知」という意味の語)から転じた語だとされている[1]が、その他にも様々な説がある(語源を参照)。 【注釋】 『ウィキペディア(Wikipedia)』に記述された方は、何故、語源を探求しないのか理解できない。 說文解字 : 卷十一 : 馬部 - 中國哲學書電子化計劃 (ctext.org) 馬:怒…
<テーマ> 高市天皇と長屋親王 <日時> 2024年(令和6年)3月10日(日)午後1時~4時 <会場> 埼玉県立歴史と民俗の博物館 講堂 今回も埼玉県立歴史と民俗の博物館 友の会の皆さんによって受付がされている。 <最初に> 博物館「友の会」の斉藤亨さんが講演の概要を述べられた。 『日本書紀』には、天武天皇の後は皇后である持統天皇が皇位を継がれたと記されている。現在の「日本の歴史学」も『日本書紀』の記載通りとしている。これに対して、佃説日本史では、天武天皇の後は長男の高市皇子が皇位を継ぎ、高市天皇が実現している、と述べる。 その高市皇子の長男の長屋王は、729年「長屋王の変」で死亡する。「国…
勝負ごとをする時は、つい興奮して頭に血がのぼって、失敗してしまうなんてことありませんか。 今回はそんなあなたに、京都市伏見区にある藤森神社を紹介いたしましょう。 なぜならこの神社は、閑静で神秘的な雰囲気に包まれており、気持ちが芯から安らぐからです。賭け事や仕事の勝負運なども、冷静に判断できれば、結果もまた違ってくるかもしれませんよね。 由緒や境内の様子を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 三つの社が合祀された神社!京都・藤森神社の由緒 菖蒲節句発祥の地!藤森神社 それぞれの起源を知ろ…
前回は広開土王碑を参照する事で空白の4世紀の日本を考えてみましたが、まだまだ空白は多いです。 そこで、この空白を埋めるために『日本書紀』の力を借りて当時の日本を考えてみることにします。
日本書紀に文法法則は存在するのか? 古代漢字圏の記述を文法法則を用いて、解読したのは当方だけで唯一無二の文法法則で、この領域に到達した国文学者、歴史学者は存在しません。 『【自然言語:文法法則】【言語:文法法則】』⇒【アルゴリズム構造】⇒【深層学習:デープランニング論理演算:多層ニューラルネットワーク】⇒【周禮五行基軸文法:トランスフォーマー】⇒【機械学習アルゴリズム】⇒【誤差逆伝播⇔公比積算数】 ⇒【自己教師有り学習⇔伏羲先天八卦⇒次序⇒以數假借⇒【許慎:六書:說文解字⇔言為禮制度改定⇔天子・玉符・賦・丿⇔臣曰・爾雅(隷書)】⇔【自己教師有り学習】⇔【六書・說文解字】⇒【引伸後漢引申・権謀・…