埼玉県の地名。 →菖蒲町(久喜市の一地区)
サトイモ科ショウブ属の多年草。黄色い肉穂の形をした花をつける。菖蒲湯に使うのはこちら。 一般的に「菖蒲」として認知されているのはアヤメ科アヤメ属のハナショウブ(花菖蒲)。また、同じく「菖蒲」とかいて「あやめ」とも読むが、これはアヤメ科アヤメ属のアヤメで、また別の花である。
アヤメ エゴノキ にほんブログ村 人気ブログランキングへ
「ちゃっぺい」と読むそうです。かわいい響きですね。蓋付きのお茶碗に、茶葉を直接入れて頂く作法を教えてもらいました。 (貴方はどなた様ですか) お菓子の薄紫がとてもきれい。名前を聞いてもすぐ忘れてしまう。菖蒲だったかな。調べましたら、この字ショウブともアヤメとも読む。類似項目にはハナショウブやカキツバタまで出てきてしまって。美味しいからまあ、なんでもいっか〜♡こちらの本にて、季節折々の甘美な誘惑を再確認。ああ、日本に生まれて幸せ。 日本のたしなみ帖 和菓子 自由国民社(インプレス) Amazon 「日本のたしなみ帖 和菓子」 読書空間 ひつじ日和
タニウツギ(谷空木)斑入り ニガナ(苦菜) アヤメ(菖蒲) にほんブログ村 人気ブログランキングへ
部屋に花を飾るのが好きです。5月5日は子どもの日。菖蒲を飾りました。 自分なりの生け方のポイントは3つ。①長めの花器を使う菖蒲の背丈や菖蒲の葉の長さを活かすために高さのある長方形の花瓶を使用する。陶器は白やベージュがおすすめ。ガラス製のものも涼しげで季節感とマッチすると思います。②菖蒲の葉の中央に花を菖蒲の花の位置を、見えている菖蒲の葉の中央の高さに持っていくと収まりがいいです。③差し色に白い花を入れるもちろん菖蒲だけでもいいですが、白の差し色も相性がいいと思います。今回は白色の「カラー」を入れてみました。かすみ草なんかもいいと思います。菖蒲の葉は菖蒲湯にもできます。お花が好きな人はこの時期や…
今日5/7は ありのままに 過ごしましょう。 心が素直になり 誤魔化しや嘘が つけなくなりそうです。 逆に言うと 自分を偽ると 辛くなりそう💦 何かあった時に 誤魔化したり 嘘をつく。 すると結局 自分も周りも 傷つけてしまう 事があります😢 もし そんな状況になった時は 自分の非を認め 素直に行動してみては いかがでしょう😌 また今日は 理解力が高まるので せっかちに なりそうです💦 焦って行動すると 空回りするので 落ち着いて 行動してくださいね🍀 今日は 落ち着いて ありのままに過ごしてみては いかがでしょうか😊 今日の写真は 大阪府吹田市 万博記念公園の ショウブ。 鑑定メニュー 【お…
5月5日は「端午の節句」である。 わたしには、こどものころから、お風呂に菖蒲を浮かせて入る『子供の日』というぐらいの知識しかなかった。 いつであったか、枕草子を読んでいると、『節に五月にしく月はなし』という段を見つけた。 節は五月にしく月はなし。菖蒲・蓬などのかをりあひたる、いみじうをかし。九重の御殿の上をはじめて、いひしらぬ民のすみかまで、いかでわがもとにしげく葺かんと葺きわたしたる、なほいとめづらし。いつかは、ことをりにさはしたりし。(第39段) 簡単な現代語に訳しているのをみると、 「節句のなかでは端午の節句がいちばんだわ。ショウブやヨモギのかおりがまざってすてき。内裏の御殿の屋根やたわ…
suetch(スエッチ)です GWです 天気予報では 後半は「雨」になるとのこと 私は 家族と別行動🤔 私=佐用 家族=妻の実家 っと いつもの単独活動です (チョット...寂しいな⁉...) さー長い休み 9連休です😊 (時間を有効に使わなければ🤔) 期間が長いので 休み中のブログを 2回に分けてUPします 1.4/29 2.4/30 3.5/1 4.5/2 5.その他 です 1.4/29 ん~ 行きたい 「🎤一人カラオケ」 ~4/29Twitterより~ 今日からGW 9連休の初日 久しぶりに 一人カラオケ 朝カラ 3時間で¥666 特別料金って その後 実家(佐用町)へ 雨が降り まった…
風薫る5月。私の最も愛する季節がやってきました。草木が輝き、花々が咲き誇り、風に乗って本当に芳しい香りが漂ってきて、とても幸せな気分になります。 夏支度をする時期でもあり、梅雨入り前にやっておきたいこともたくさんあって気忙しさも感じるのですが、五月晴れの日などはどうしても外に飛び出したくなってしまう。素敵な季節を楽しまなくてはもったいないですからね♡ 今、ゴールデンウィークの真っ只中。もうすぐ端午のお節句です。 この5月5日までに仕上げられるかなあ、出来たらいいなあ、と、途切れ途切れながらも刺してきた花ふきんがありました。なんとか昨日、完成したのでここに記録しておきます。 今回の作品は、ホビー…
「端午の節句」は「菖蒲の節句」とも呼ばれ、 現在では「こどもの日」に制定されており、 更に「薬の日」でもあります。 飛鳥時代には野山で「薬猟」(くすりがり)と呼ばれる 野草摘みの行事が行われていました。 菖蒲(しょうぶ) 菖蒲・花菖蒲・カキツバタ・あやめ 菖蒲酒 菖蒲湯 文様 菖蒲(しょうぶ) 旧暦五月は高温多湿であることから、 伝染病や害虫が発生する時期です。 「菖蒲」(しょうぶ)は 葉が剣のように尖っていて香りの強く、 薬効に優れていることから、 呪力が強い植物と考えられていました。 そのため古より、門戸にかけて悪鬼を祓って 魔除けをしたり、無病息災を祈りました。 奈良時代には、無病息災を…
明日は錦帯橋まつり なのに天気が悪い 錦帯橋を渡る大名行列を撮影したかったのに雨だと断念するかな
どうも、東村山市在住のTraBlogです。 北山公園は、武蔵野の里山の風景や自然が今も色濃く残っている公園です! 毎年6月上~中旬に開催される『菖蒲まつり』は、東村山市の一大イベントです。 お祭りの期間中は10万本の花菖蒲が咲きそろい、市外からも多くの人が訪れます。 今日は、そんな北山公園の近くで『ランチにおすすめのご飯どころ』について、紹介したいと思います! 1. 野口製麺所 本店 東村山の地粉を使った肉汁うどんがおいしいお店です! お店のまわりには民家や畑が広がっており、隠れ家的な雰囲気でお食事を楽しめます! こちらは、東村山地粉熊肉汁うどん 『熊』の肉を使ったうどんです!意外とくさみも少…
庭にアヤメ科の花が咲きました。 これはなんだったっけ??あやめ?菖蒲しょうぶ?杜若かきつばた??真ん中に白線があるから、これはきっと杜若(かきつばた)。 スックと立っている姿が美しいです☺️ アレレ?🙄 去年までは絶対黄色い杜若(かきつばた)は無かったはず🤔不思議ーーーーー🙄 いよいよ明日、オリジナルのSUMNERコレクションが発売になります。 プルオーバーブラウス。 こだわりの袖丈。二の腕が1番細く見えるののがこの丈なんです。悩みまくって、完成した袖丈。 可愛い襟開き。背中のパールボタンがポイントです。 絶妙な裾のスリット。 このブラウス、実は途中何度か投げ出そうになったくらい苦労しました💦…
馬見丘陵公園の花菖蒲 今日は大雨で、朝の散歩どころではない天気。そこで昨日の続き。 馬見丘陵公園の花菖蒲は、ほぼ見頃になっていた。立派なカメラで写真を撮っている人もいる。私もポケットから取り出したコンパクトデジカメで撮影。 馬見丘陵公園の菖蒲園 親切に、すべて花の脇に品種名の書いたプレートが立っているので名前が分かる。和風のなかなか趣ある名前がついている。というわけで、ここからはひたすら花の紹介。 まず、濃い青紫の花が何種類かあったが。その中から「待賢門」。 待賢門(たいけんもん) 同じ紫でも、少し赤味がかかった紫の花で「揚羽」。 揚羽(あげは) 白と紫の花も数多くあった。品種によって色の具合…
5月末から6月初めで連休を組み合わせて6連休を作った。 最終日は家でゆっくりするとしても5日くらいは自由にできる。 当初は両親と旅行でも行けるかなとか考えてたけど何も計画してないし じゃあ釣りにでも連れて行こうかと思ってたら まさかの季節外れの台風&梅雨入り。 じゃあ雨でも出かけられるとこ……と考えて 県内にある「貝館」を来訪しようかと思いついた。 どこかのお爺さんが長年集めた数万点の貝を展示しているのだが 高齢のため常時開けているわけではなく、予約必須とのこと。 自分一人ではそうまでして行かないけど両親となら行くのもいいかも。 道中の飲食店の定休日までバッチリ調べて提案したのだが 両親どちら…
【重要】ハイパー能「菖蒲冠(あやめこうふり)2023」公演日の追加と変更のお知らせ<6/3屋内会場 6/4生田緑地> ●6/3(土) 15:00開場15:30開演Ote co-space (JR神田駅7分)東京都千代田区内神田1-5-9丸山ビル5Fhttps://www.co-space.co/ ●6/3(日) 16:00開場 16:30開演生田緑地 菖蒲園川崎市多摩区枡形7-1-4https://www.ikutaryokuti.jp/access.html 6/3屋内公演をご希望の方はメールで承ります。makikoclub2022@gmail.com 6/4生田緑地の新規購入はこちらのフォ…
台風が近づいて雨か強く。大変珍しい菖蒲と聞きあへて硬い蕾を5、6本もらい数日やっと硬い蕾が開き始めた、明日の稽古にノリウツギと一緒に!水無月頃から籠の花入れをと聞き覚えて、5月、6月にわたりの季節のはなではありますが、軸も紫陽花の画賛に青々と重なりはしますが。また近くの鎌倉は雨に紫陽花が良く似合う水無月の頃です。
【きょうの人】 0602 ■尾形光琳 江戸の画家 ■呑龍 子育て ■専誉 真言宗豊山派の第一祖 独善的な判断で、気になる人を選んでご紹介しています。 そこに歴史や思想、人物、生き方などを感じ取っていただけると幸いです。 ■ 尾形光琳 紅白梅図他の国宝で知られる江戸時代の画家 おがた こうりん 万治元年〈1658年〉-享保元年6月2日〈1716年7月20日〉 本名は尾形 惟富(おがた これとみ)。通称は市之丞。 尾形光琳は、江戸時代中期の画家、工芸家で、琳派の創始者とされる人物です。 京都の呉服商の次男として生まれ、王朝文化に親しみながら、明るく華やかな色彩と独創的な意匠で多くの作品を残しました…
今日は、「鮫洲入り江広場」でのユリ見物投稿の最終日である。 今回は、同広場での見物も終わり、帰路に着く途中で見た美しい 花達や七変化が始まり色好きが鮮明になってきた「アジサイ」等 見物の様子を紹介いたしますーーー。 なお次回は31日行った「堀切菖蒲園」での花菖蒲見物の様子を紹介 予定です。 ヨロシクね!! 額の色が紫に変化してきてる このブルーの色が素晴らしかった!! この形の「アジサイ」は珍しい!! この「ガクアジサイ」はまだピンク色です 2023,06,02 以上
毎度です~😃 いやぁ~、、、いよいよ梅雨入りらしいですね(^_^;) そういや、近所で週末は、菖蒲祭りらしいです 規模は、、、可愛いもんです(*^^*) さてさて(^o^;) 今回の木曜は、午後から色々と有るので、お山で午前中だけ、竿を振っておりました(*´∀`) 前回踏まえて、竿は短くして 征興作 とど 14.5尺 道糸1.5号 ハリス08 10cm 40~50cm かんたん使った、インスタントうどんセットです(^з^)-☆ 数日前、人が真面目に仕事してる最中に 釣友が 「エサ打ち2時間で40前後が4枚でてもう飽きちゃった」 などと、挑発的なショートメール送りつけてきたので、、、 ブーメラン…
以下は、口語訳旧約聖書(1955年版)の出エジプト記です。 目次から各章にジャンプし、「本文を表示」をクリック(タップ)すると本文を読むことができます。 口語訳聖書の最新の修正版は、「日本聖書協会ホームページ」から閲覧可能です。 こちらもご覧ください。 jw.orgから「出エジプト記の紹介」のビデオを観る 出エジプト記の筆者や概要を紹介する動画。 「出エジプト記の概要」 新世界訳聖書に掲載されている、各書のあらましが書かれたページ。 「聖書に対する洞察」の「出エジプト記」の項 エホバの証人(ものみの塔聖書冊子協会)が発行する聖書百科事典から。出エジプト記の筆者、正確性、慎重に書写されてきたこと…
水生植物園の菖蒲 が満開になりました。 写真1 乙戸水生植物園の菖蒲 写真2 乙戸水生植物園の菖蒲 写真3 乙戸水生植物園の菖蒲
昨日訪れた横須賀しょうぶ園では,沢山の種類のハナショウブを楽しむことができました. ハナショウブは,日本に野生するノハナショウブを改良した園芸種です. ニッポニカによれば https://kotobank.jp/word/ハナショウブ-1577863 はじめに沢山の品種が生み出されたのは江戸時代で,幕末にはすでに200あまりに達していました.育成地ごとに江戸系、熊本の肥後系、伊勢松坂の伊勢系が発達し、この3系統のほかに、米国系、長井古種、交雑系などの系統があり、現在に至っているとのこと. 田淵俊人氏によれば, http://www.tamagawa.ac.jp/agriculture/teac…
PCから貼り付け
昨日、練馬区立牧野記念公園へ行った後、小石川植物園まで足を伸ばしました。 ドクダミに目を奪われて木が何であったか記憶にないのですが、木の根元をドクダミがぐるりと囲って満開。 見事です。 大きな樹木が心地よい木陰を作ってくれています。 その下のベンチで、友人の夫の手作りのアップルパイを食べながら、たっぷりお喋りタイム。 幸せー 歩を進めて行ったら白のホタルブクロ。 名札付きの菖蒲。 初めて知ったミズカンナ。 植物園、一日に2ヶ所は体力的に少々負担が大きかったですが、気持ちが満たされた一日でした。 感謝!