日本神話で、伊弉諾(いざなぎ)・伊弉冉(いざなみ)二神の間に生まれた第一の子。
古事記において国産みの際、イザナギ(伊耶那岐命)とイザナミ(伊耶那美命)との間に生まれた最初の神。しかし、子作りの際に女神であるイザナミから声をかけた事が原因で不具の子に生まれたため、葦の舟に入れられオノゴロ島から流されてしまう。
私事ですが、この度「がん」という病気で、病院送りにされていました。昨今のご時世の中、入院できるのか心配でしたが、神戸の有名病院に入院し、オミクロンに感染することもなく、退院となりました。まあ、ぼちぼち書いていこうと思っています。 岩屋神社は明石駅の南にある戎神社です。 明石駅から「銀座通り」を南に歩きます。国道2号線を渡って次の筋を右に曲がると「魚の棚商店街」になります。魚屋が多く、魚が跳ねて蛸が這い出る街と言われ、全国的にもかなり有名になりました。 「魚の棚商店街」を抜けて南に進むと港に着きます。ここは淡路島行きの船が出ています。明石海峡大橋ができて淡路島に渡る船は激減しましたが、ただ一つ残…
― 廣峯神社 ― 肆 ひろみねじんじゃ 2021年2月8日 15:00 御参拝 兵庫県姫路市広嶺山 yatutama.hatenablog.com ―36話―の続きです。 地養社より小道を挟んだ左手の境内摂社 蛭子社です。 廣峯神社のホームページを見ると 祭神 蛭子命(えびすのみこと)素戔嗚尊の兄神 別称 蛭子神(ひるこのかみ)七福神のえべっさん となっていました。 神額には蛭子大神と書かれており、扉には皇室の紋章 〝十六葉八重表菊紋〟が彫られています。 少し見づらいので、アップに・・・よく見ると西宮神社と書いています。 福男で有名な西宮神社よりの勧請なのでしょう。 ついでに西宮神社のホームペ…
恵比須とは何か。エルとは何か。今回はエルの謎を解くことで、磯良恵比須(イソラエビス)が何を示していたかがわかる。そして同じく磯(イソ)も古代、西方由来の人びとであったのではないかということを示す。次の流れで紹介していく。 ・恵比寿・エルとは何か・住吉と墨江・墨江とエビス、製鉄時に関連のある墨やスス・住吉大社・住吉神社と三韓国征伐・石上(いそのかみ)・磯良恵比須(イソラエビス)はイソラ・エル ■恵比寿(前記事より再掲)七福神の中で唯一日本を由来とする神とされている。日本書紀の伊邪那岐命、伊邪那美命の間の第1子「蛭子(ヒルコ)」、あるいは大国主神の息子の「事代主神(コトシロヌシ)」などを祀ったもの…