神の1柱。 事代主ということになっている。蛭子とも関連した筈。 商売繁盛をご利益があり、大国主(事代主のパパ)と共に拝まれる 儒教=道教にも出る、東アジアの「身体障害者=神様に選ばれた人」という信仰に基づいて、足が悪いという聖なる特性を持つ。
時々、夷が「戎」になることもあるが、夷は東系異民族 戎は西系異民族である。 多分まれびととして拝まれてるんだと思う。 七福神の1柱でも有名。
北海道稚内市 恵比須 愛知県清須市 西枇杷島町恵比須
兵庫県三木市にある、神戸電鉄粟生線の駅名。 ・・・なのだが、東京の「恵比寿」、あるいは大阪の「恵美須町」のどちらかを指している可能性もある。
七福神の神様の一人。恵比寿、恵美須、夷、戎、胡と書くのは誤り。だが、混用されてゐる場合が偶に見受けられる。
「七福神」について各々の名前と出身国などを簡単な英語説明と一緒に学んでいきます。 1.きっかけ・情報源 今日の写真:七福神 2.学んだこと ①「七福神」を簡単な英文3文で説明すると? ・七福神の名前と出身国を簡単な英文3文で説明 ②日本語訳は? ③英語の学び ④その他七福神に関する情報 ・十番稲荷神社(東京都港区) ・YEBISU BREWERY TOKYO 3.コメントと参考英語動画 4.全国通訳案内士試験問題 5.ブログ内リンク(トップページ含む) 1.きっかけ・情報源 今年は、手元にある写真や本からも日本を英語と一緒に学んでいきます。 今回の写真は、七福神。 今日は、七福神を英語で学びま…
いろは歌とは。どのように成立したのだろうか。またいろは歌のナゾとは。次の流れで紹介していく。 ・いろは歌の成立・いろは歌・いろは歌のナゾ・いろは歌に関する記録・金光明最勝王経・金光明経の漢訳・ゑひもせす・まとめ ■いろは歌の成立47文字の仮名文字を使って作られた誦文(ずもん)、歌。 誦文(ずもん)とは、じゅもんであり、経文やまじないの文句を唱えること。 なお、仮名文字とは漢字を元につくられた文字。仮名文字が使われ始めたのは9世紀。字形が確立したのは11世紀。 単に47字の文字を使っただけではない。文字の重複がなく、七五調となっている。 ただし「ん」はない。なお、歌の最後に「京」と入れる場合があ…
その数日本一!佐賀の恵比須さんだそうで、駅ホームにもクリスマス衣装で観れました(笑)【撮影場所 佐賀駅:2023年11月27日 OM-D E-M10】【九州旅ネット引用】佐賀の店先や道のかたわらなどでよく見かける恵比須像。その数は、佐賀市内だけで830体以上!様々な日本一を認定する機関から「恵比須の数日本一」のお墨付きもあります。おおらかな恵比須さんに出会うと、誰もが明るい“えびす顔”に♪のんびり町歩きをしながら、恵比須巡りを楽しみましょう!ランキング参加中でもう一押しお願いします
昨日はめっちゃ天気が良かったので~ サクの朝んぽから帰ったら またまた、自販機うどんの旅に出かけました。 出かける前にADVのタイヤの空気圧を確認して~ 昨日は2箇所回りました。 まず最初は山間部にある~ 「ふるさと村大谷屋」さんの自販機。 ここは狭いので一人しか中で食べられません。 「食器は必ず返却願います」って 持って帰るヤツがおるんか? かき揚げうどん350円。 その名の通り、大きなかき揚げが乗っかってます。 でも、味は普通・・・ 麺の下にカマボコや油揚げ等の具材が隠れてました。 到着時のADVのメーター表示。 3月19日10時52分。走行距離は130km。 気温は22℃を表示しています…
恵比寿に本店がある小籠包がメインの中華料理チェーン店、京鼎樓(ジンディンロウ)のマンゴープリンなのー。 ちゃんと固まってるけど、口の中では少しとろけていく感じがあったのー。 甘味とマンゴーの味が強いよくあるタイプの味で、かなり濃厚なのー。 かかっているココナッツソースの味も強めだから、お口がさっぱり系の食後のデザートじゃなくて、しっかりと余韻を残す感じになっていたのー。 京鼎樓 恵比寿本店 東京都渋谷区恵比寿4-3-1 クイズ恵比寿2F 03-5795-2255
「えびす」と聞いてなじみのあるワードだと思います。 山手線の駅でも「恵比寿駅」というのがあったり、各地で地名にもなっているほどの影響力があるほど、ご利益があるとされています。 今回はその神様「恵比寿」についてお伝えしていきます。
― 松帆恵比須神社 ― まつほえびすじんじゃ 2021年1月17日 日曜日 15:00 御参拝 兵庫県淡路市岩屋 主祭神 不明 1995年1月17日は阪神淡路大震災の発生日ですね。 僕はその時 神戸の元町に住んでおり、凄まじい揺れを体感しました。 ― 震源地は明石海峡です。 そんな震源地を見渡せる神社があるのを知り行ってみることに。 ― 明石海峡大橋(橋の向こうは舞子です) 16話で書きましたが、 明石から舞子・・そして鉄の橋の向こうにと 思ってたより早くやって来ることが出来ました。 淡路島最北端の地です。 ― 神社の場所はわかっているのですが、車では近づくことができませんので 少し離れた場所…
恵比須とは何か。エルとは何か。今回はエルの謎を解くことで、磯良恵比須(イソラエビス)が何を示していたかがわかる。そして同じく磯(イソ)も古代、西方由来の人びとであったのではないかということを示す。次の流れで紹介していく。 ・恵比寿・エルとは何か・住吉と墨江・墨江とエビス、製鉄時に関連のある墨やスス・住吉大社・住吉神社と三韓国征伐・石上(いそのかみ)・磯良恵比須(イソラエビス)はイソラ・エル ■恵比寿(前記事より再掲)七福神の中で唯一日本を由来とする神とされている。日本書紀の伊邪那岐命、伊邪那美命の間の第1子「蛭子(ヒルコ)」、あるいは大国主神の息子の「事代主神(コトシロヌシ)」などを祀ったもの…