Hatena Blog Tags

補助記憶装置

(コンピュータ)
ほじょきおくそうち

補助記憶装置(ほじょきおくそうち)

演算処理装置で実行されるプログラムや大量のデータを格納している比較的低速な記憶装置。回転する円盤状の光学・磁気媒体を用いることが多いので、通常ディスクと呼ばれる。内部にあって中程度の容量と速度の記憶で、頻繁に処理されるデータやOS、応用ソフトなどを格納する装置として、磁気記憶のハードディスクがある。電池で常時読み書き可能な状態に保たれるフラッシュ・メモリー、CDやDVDは、簡便に持ち運べる外部記憶として普及しつつある。ハードディスクの集合体であるレイドディスクは、冗長性をもたせて安全性を高めたものである。長期に大量のデータを保存するためには磁気テープが使われる。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ