実際に見たり、聞いたり、行ったりすること。また、それによって得られた知識や技能など。 想像や、情報を知識として知っているだけではなく、実際に単一あるいは複数の行為に参加あるいは行動を実践することによって、物事を理解したり、技術を習得したりすること。経験は、知識の前駆として習得する物である。それらは体験を通して培われる。
哲学で、感覚や知覚によって直接与えられるもの。
イマジネーション膨張(Imagination inflation)は、心理学における現象の一つであり、人々が想像や妄想を通じて作り上げた出来事を実際の経験と混同する傾向を指します。 イマジネーション膨張は、以下のようなプロセスで起こることが示されています: 想像や妄想: 人々は時々、現実ではなく自分の想像や妄想に基づいて物語を作り上げることがあります。これは日常的な思考や創造的な活動の一部として起こることです。 言語化と話の展開: 想像された出来事が言語化されると、それが記憶の一部として保持される可能性があります。また、話をする過程で出来事に関する詳細が追加され、イマジネーションの内容がより具…
損失回避の心理(Loss Aversion)は、行動経済学や心理学の分野で用いられる概念です。この心理は、人々が損失を回避することに対して特に強い傾向を持つことを指します。 損失回避の心理は、次のような特徴を持っています: 損失の重要性: 人々は損失を経験することを、同じ額の利益を得ることよりも強く感じる傾向があります。つまり、損失は人々にとってより大きな影響を持ちます。例えば、100ドルを失うことは、100ドルを得ることよりも感情的に強く影響します。 リスク回避: 損失回避の心理は、人々がリスクを回避する傾向を持つこととも関連しています。損失を回避するために、人々は安全な選択肢や確実性を好む…
レミニセンスバンプ(reminiscence bump)は、人々が自身の人生で経験した出来事を思い出す際に、特定の時期や時期の範囲において特に鮮明な思い出が起こる傾向を指す心理現象です。この現象は、個人の記憶や認知の特性を理解するために研究されています。 レミニセンスバンプによる思い出は、通常、10代後半から30代初頭の期間に関連して起こります。この時期は、人生の重要な転機や変化が多く起こる時期であり、思春期や青年期の経験が個人のアイデンティティ形成において重要な役割を果たす時期でもあります。 レミニセンスバンプの特徴は以下のようにまとめられます: 鮮明な思い出: レミニセンスバンプにおいて、…
巷(の一部)では、修学旅行不要論なるものが持ち上がっているらしい。 旅行ぐらい家族で行くからわざわざ学校行事で行かなくてもいいよとか、クラスで浮いてたからぜんぜん楽しくなかったしそういう子が可哀想だよとか、行き先に魅力がないよとか、そういうこと。逆に肯定派の意見は、修学旅行という機会がないと一生新幹線に乗らずに過ごす子がいるとか、家が貧しかったり何らかの事情で家族旅行をしないから修学旅行でしか「旅行」の機会がないとか、(北海道民の場合)北海道から出ずに一生を終える子がいるとか、一生ディズニーランド行かずに終えるとか、主に機会の面から必要だという意見だ。 私は後者。肯定派。中学ではクラスで浮いて…
ハインリッヒの法則(Heinrich's Law)は、労働災害に関する経験則的な法則です。この法則は、1931年にアメリカの保険会社である旧旅行者保険(現在のトラベラーズ保険)の保険調査官であったH.W.ハインリッヒ(H.W. Heinrich)によって提唱されました。 ハインリッヒは、労働災害の統計データを分析し、次のような法則を提唱しました。彼によれば、労働災害の中で重傷や死亡などの深刻な災害が発生する前に、一連の軽微な事故や近災(ほぼ事故とならなかったが、ほんのわずかな差で事故にならなかった状況)が発生する傾向があるというものです。 具体的には、ハインリッヒは次の法則を提唱しました。 一…
当ブログの趣旨 私の記事は個人の経験に基づいており、すべての人に同じ結果を保証するものではありません。 記事の内容はあくまで私の見解であり、すべての読者にとって適切なものではない可能性があります。 一般的ではない経験を伝えたい。 このブログは、私の過去と親子の成長(変化)記録でもあるのですが、記事の内容によっては、すべての読者様にとって適切ではない表現が含まれる場合があります。 再三にわたって記事に書いているとおり、私と同じ境遇の人(年齢問わず)や経済的に苦しい家庭の方々に私の経験(やり方も含む)を伝え、自分の子育てや子どもの教育の参考にしていただきたいというのが趣旨です。 小さなことがきっか…
「いまさらそんな仕事はできないな…」って言われたことありますか? というのも、職員の人数が変わらない状況下で、組織として新たな業務が発生することになったんですよね。院長から新しい業務については自分にして欲しいとの依頼があったので、「よし!やってみよう」(今までとは違った経験ができそうで、大変そうだったんですけど興味も合ったので引き受けました)決めたんです。ただ、時間的に今までの担当業務を全てしながらは少し難しいかなと思い、上司や同僚、後輩に今自分が担当している業務の一部を負担していただけないかお願いしてみたんです… そしたら、上司から「いまさらそんな単純業務はできないよ。誰か他の人にお願いして…
アサーション(Assertion)とは、主張や断言、表明することを指します。アサーションは、自分の意見や信念、知識、経験などを相手に伝えるために用いられます。 アサーションは、コミュニケーションにおいて重要な役割を果たします。自分の意見や考えをはっきりと表明することで、相手に伝えたいことを明確にし、誤解を避けることができます。また、アサーションは、自己表現や自己主張の手段としても利用されます。 ただし、アサーションがうまくいかない場合もあります。例えば、自分の意見をはっきりと言いたいと思っても、相手に嫌われたくないという気持ちや、自分の意見が正しいと信じすぎるあまり、相手の意見を聞かないという…
前回、なぜ私が高校生の時に精神科を受診しようとしたのかを話せたらなぁ、ということを書いていて、無事に有言実行となりそうです^-^(笑) 前回の記事⬇ nikonikoikir.hatenablog.com さっそく本題に入りたいと思います。 今回は少し「暗めの長い話」という事を前置きしておきたいと思います。 それでも良かったら、私の人生見ていってくださいね。 そもそも、精神科を受診したきっかけは、私が高校2年生の時に寮で受けた嫌がらせ・いじめがきっかけでした。自宅から離れた高校に通っていたので、高校に入学したときから寮に入って生活していました。2歳年上の姉も同じ学校に通っていたため、姉も同じ寮…
こんにちは、こどもライフサポートセンターはーとです。 はーとは、知的障害児の入所および短期入所・日中一時支援を行う事業所で、1958年に全国の親の願いで日本初の児童成人一貫施設として名張に誕生した「児童寮」を源流に持つ、歴史と実績を継承している施設の一つです。 新緑の若葉にすがすがしさを感じる季節になりました🍃 少しずつ新しい環境にも慣れ、子ども達の笑顔も増えたように感じられます。 今回はぽぷらの調理体験の様子をご紹介したいと思います。 ぽぷらでは1ヵ月に1度調理体験の日を設けて昼食を自分たちで作る活動をしています!! 調理体験を通して、食への興味・関心を持ってもらい、 自分で作る事の楽しさを…
ついにAIのグラビアがマジモンの雑誌にのったそうで www.itmedia.co.jp www.grajapa.shueisha.co.jp twitter.com 若干角度によって顔の感じが変わる気もしますし光の加減なんかもなんか不思議な感じはあるにはあるんですが、とりあえず表紙の絵はかなり可愛いし。 現状発表されている写真では横顔とか見れないのでどんな感じで横顔が生成されてるのかわからないのがポニテ好きとしては気になるところではあるのですが。 ただ表紙の写真以外は正直雑誌にのるレベルで生成できているかと言うとなんとも言えんですけど。 若干不気味の壁を超えきれてないというか人造人間感はどうし…
食事について経験則の話が多く、正しく仕組みを理解した内容の情報は多くないように思います。というのも、メーカー側は商品を売りたいために売り文句として良い面をアピールしますし、周りの人は食習慣で健康だった経験値からお米が良いとか三食取る方が良いなど経験値だよりないわゆるエビデンスの無い話が多いことが一つの原因だと思います。 もちろん美味しいものを食べる楽しさという効用があるために、過度に制限した食事をするのも疑問ではありますが、正しいとされる知識を理解しながら緩やかにできる範囲で食事に気をつけていくということをしようと読みました。 ohtanao.hatenablog.com 医者が教える食事術 …
contents - Harmonize ◆プロフィール◆ - Harmonize ~~エネルギーデトックスワーク協会認定上級セラピスト・1dayセミナー講師 NAMIです~ 今、TVで「王様ランキング 勇気の宝箱」が放送されています。これは、第二期となるのかな?(2023年4月13日よりフジテレビ“ノイタミナ”ほかにて毎週木曜24:55~放送) 私は漫画から入りましたが、アニメもメッチャ好きです。むしろアニメの方がボッジ達キャラの描写が生き生きとしていて好きかなー。 第二期もとても良いんですが、このところ、並行して撮り溜めていた第一期を観ていまして、既に何度も観ているはずなのに、いまだにうる…
もみ処 ふたば” 本日[11:00]OPEN!! 只今よりご予約承ります。 ご予約はお電話(SMS)、LINEにて承ります。 システム料金、セラピスト出勤情報はこちらをご確認下さい。 ⇨ https://momidokorofutaba.estama.jp/ ♡ 本日のセラピスト… 🆕山口 万里亜 (41) [11:00~20:00] “MADMAXコース”対応/講師クラス 🔰星野 凛 (25) [13:00~23:00] “新人特設コース”対象/未経験デビュー 🔰藤井 藍華 (30) [18:00~27:00] “新人特設コース”対象/献身的施術 ご指名・ご予約お待ちしております。 。:*━…
定期的にAmazonで開催されるタイムセール祭り、プライムデー、ブラックフライデー、サイバーマンデーなどの各種セールの定番対象商品より、これまで購入して良かったもの、ブログで記事を書いたアイテムのまとめ。セールの度に似たような記事を作るのも何なので、セール期間中はこの記事を上げておきます。 【最終更新日:2023/6/2 9:00】▶ タイムセール祭り[6/2 (金) - 6/4 (木) ] ▶ 【エントリーで5000ポイントが抽選で当たる】ポイントアップキャンペーン ▶ Amazonギフト券とまとめ買いキャンペーン ▶ Amazonプライム会員になる Amazonデバイス Fire HD 1…
昨日は、常連さんの若い女性。。 当院を気に入ってくれて、定期的に通っています。。 昨日、身体を見ていたら、あれ😯、今日、いつもより歪んでるけど? なんかあった? 彼女は、東京にコンサート🎵に行ったとか、歯の矯正を始めたとか。。。 あっそれだ。。歯の矯正で、顎のバランサー機能が崩れたんだ。。 顎は、ぶら下がっている振り子です。。 下顎が自由自在にぶら下がっている事で、身体の重心バランスを保って、身体の恒常性を保っているのです。 それは、五重の塔の耐震の仕組みや、スカイツリーの耐震の仕組みと同じです。。 犬の🐕散歩してると、犬は、尻尾を左右に振りながら歩くでしょう? あーやってバランス取ってるんで…
学習性無力感に関する実験結果のレビュー。 学習性無力感とは生物一般にみられる現象で、自分ではどうしようもない刺激にさらされ続けると発生する無力感のこと。刺激の強度や頻度に関係なく、回避不能という事実が発生に関係する。無力感は刺激回避のための反応を鈍らせ、強いストレスを認知する。また、無力感は攻撃的な反応の開始も遅れるらしい。 また、努力成果は偶然にもたらされるものであり自分では制御できないという信念と、努力成果は自分で制御できるという信念を比較した時、前者のほうが無力感を獲得しやすい。「なにをやっても無駄」という思考にいきつきやすいからか。この辺りのお話はSDTの因果性志向理論でも展開されてい…
昨日お昼過ぎ そこまで暑くなってなかったので、犬の散歩に出かけました。 夫は出勤 だったので 私1人で我が家犬の散歩。 何気なく歩いていると、ふとアスレチックに目がとまりました。休日なんかは特に若い親子連れで賑わうこのアスレチック 周辺 20数年前 息子たちがまた幼かった頃 夫がお休みの日に2人を連れて、たまたまここのアスレチックに遊びに来ていたのでした。 そのすぐ横で、 現在私たちが住んでいるマンションが建築中だったんですよね… 夫はいい環境だなぁ!とすくに気に入り 私を連れてきて私も直ぐに気に入り、 ここに住むことになったんです 私たち家族は 住みやすいこの環境がとっても気に入っています。…
小さいこどもがいると起きている間の自由時間はほぼ皆無 我が家には小学校低学年と保育園の二児がいます. 特に子どもが小さいうちは何かと手がかかるため、 子どもが起きている間に自分のやりたいことをやるなんてほぼ不可能。 「お父さん、遊んで」 「お父さん、喉乾いた」 「お父さん、トイレ」 「お父さん、宿題やりたくない」 「お父さん、ご飯食べさせて」 とにかく一日中何かしらの要求が飛び込んできます. 趣味等で色々やりたいことがあったとしても、じっくり集中して取り組む時間なんてありません。 となると取れる手段は子どもが寝ている時間を活用することしかありません。 夜ふかし or 早起き 子どもが寝ている時…
学習するにあたって、繰り返すことは記憶の定着に役立つそうです。でも、それだけじゃないんですよ。「繰り返し」は学びを楽しくすることや、自分の能力および知識の精度を高めることにもつながるそうです。そこで今回は、学習における「繰り返し」の効能を、3つの方向から探ってみました。 1. 記憶の定着としての「繰り返し」 2. 楽しさとしての「繰り返し」 3. 精度・能力アップとしての「繰り返し」 1. 記憶の定着としての「繰り返し」 一般社団法人 教育デザインラボの代表理事を務める教育評論家の石田勝紀氏は、学習において見る、読む、書くは「補助的な作業」であると述べ、次のように説いています。 覚えるとは「自…
これから「海外移住する人」が増えそうです。 日本で働く⇒平均年収で440万円 海外で働く⇒未経験でも1000万円越え こうなると、もはや「基礎英語を学ぶ」⇒「海外移住して働く」 がスタンダートとなりそうです。 日本と東南アジアとの物価差が、昔は10倍あったため、 たくさんの日本人は東南アジアへ行っていました。 しかし、その物価差も現在は3倍程度、日々近づいているのが現状です。 将来的には、日本は海外からみて昔の東南アジアの国の位置づけとなります。 そして、英語ができる日本人、できない日本人の年収も格差が拡大。 英語ができない日本人は、海外の工場へ出稼ぎの時代がくるかもです。 現在の年収が400…
【2023年6月2日更新】 本日令和5年6月2日(金)、令和5年度宅地建物取引士資格試験に関する公告が官報に掲載されました。 この記事では2023年宅建試験日・申し込み日程および宅建試験の概要についてお知らせします。 宅建試験は従来35点が目標とされてきましたが、近年は少なくとも38点取らないと安心できなくなりました。 このことは通信講座・資格スクール受験生が増えたことと無関係ではありません。 通信講座・資格スクール受験生の多くが高得点を取れば取るほど合格基準点は上がります。このため市販テキスト独学での合格は年々厳しくなっています。 宅建試験の合格可能性を上げるため、合格実績の高い教材を選び、…
副業で翻訳の仕事を在宅ワークで行いたい場合は、以下の準備が必要です。 翻訳したい言語の語学力 翻訳のスキル 在宅ワークに必要な環境(パソコン、インターネット回線、デスク、椅子など) 翻訳の案件を探すための方法 翻訳の報酬を受け取るための方法 翻訳したい言語の語学力は、翻訳の仕事をするうえで最も重要な要素です。翻訳会社やクライアントによっては、一定の語学力レベルを要求される場合もあります。また、翻訳のスキルも重要です。翻訳のスキルは、翻訳の経験やトレーニングによって身につけることができます。 在宅ワークに必要な環境は、パソコン、インターネット回線、デスク、椅子などです。パソコンは翻訳作業に必要な…
「公人というより一般人」だった岸田翔太郎氏 「スポットライト効果」があれば首相秘書官という公人の自覚持てたか(NEWSポストセブン) https://news.yahoo.co.jp/articles/6dbc93450910dc8acb882264026862442644161e 色々と問題がありそうですね。 特に世襲制は問題かなと… よく実力が有ればというが、総理大臣になることや、その他大臣になることは、いろいろな人を配慮し、忖度して任命される。 その根幹となるものが世襲制のような気がする。 この世襲制が全く経験もないバカ息子を秘書官にするという感覚のズレを生み出しているのでは? では選挙…
土井善晴さんと中島岳志さんの対談本。 興味深かったです。 P42 中島 自力とかはからいのなかには、真の利他みたいなものを邪魔してしまう、いいことをやろうみたいなものこそ、実は利他から遠ざかってしまうというですね、そういう問題があるんじゃないか。・・・僕は人にありがとうと言われて満足するものが本当の利他ではないのかもしれないと思っているんです。 ・・・ ・・・「ありがとう」という言葉が等価交換になってしまうからだと思っています。それは贈与の本質からずれる。「ありがとう」と言ってもらいたいというはからいの世界に取り込まれてしまう。利他は「ありがとう」と言われて満足する世界を超えているはずです。そ…