実際に見たり、聞いたり、行ったりすること。また、それによって得られた知識や技能など。 想像や、情報を知識として知っているだけではなく、実際に単一あるいは複数の行為に参加あるいは行動を実践することによって、物事を理解したり、技術を習得したりすること。経験は、知識の前駆として習得する物である。それらは体験を通して培われる。
哲学で、感覚や知覚によって直接与えられるもの。
「昭和の常識、令和の非常識!」と言われる時代であるが、本当だろうか?常識が、非常識に変わってしまうことなどあるだろうか?なぜなら、「常識」は、社会的に当たり前と思われる行為、その他物事のことと定義されている。 例えば、「ウソをついてはいけない!」という社会的に当たり前と思われる行為が、当たり前でなくなり「ウソをついていい!」となることなどあり得ないからである。したがって、冒頭の「昭和の常識、令和の非常識!」は、正しくは
元の職場のパワハラに耐えて2年、GW明けから今の職場に異動となった訳ですが ・・・早いな もう3週間ですよ。 正直、毎日新しい事を覚えるのに必死で、あっという間でした。 「役立たずが来た」なんて言われたくないので全力運転です(笑) 同じ事を2回聞かないように全部メモ取ってます^^; まあでも杞憂で、今の職場環境は良い。 なんだろう?マウント取る人居なくて、みんなで協力してって感じ。 とりあえず今までの経験と知識でやっていける感じだし。 本当、前の職場は何だったんだって感じですよ。 関わりも完全に切れて、場所も離れてるので嫌な事を思い出す事も無いし。 とりあえず頑張って行けそうですな~。 まあ焦…
以前のブログは、自分が読んでいて、いいなと思った人のように作っていた。ので、読んでみると私には面白いし他の記事も読みたくなるのだが、書くのが疲れるのである。あまりにも個人情報であるし、自己顕示欲みたいになる。 週ごとの経験を書いていたりするのだが、なんかなあ、と感じる。 経験だけを集めているのだ。 モノ消費よりコト消費といっている人がいる。私はもっぱらコト消費派であった。 結構いろんなことをしてる人だと思われている。し、平均と比較するとその通りだと思う。 なにか行動しないともったいない意志を持っていたのだ。ほかにやることもないし。 結局今楽しかったりなんだりした経験はまあ全部のど元過ぎればなん…
「彼の言葉、いつもトゲがあるみたい…」 ケンカをしているわけではないのに、彼の言葉遣いはいつも冷たく、どこか他人行儀。愛情を感じられず、あなたは寂しい気持ちになっていませんか?「私のこと、本当に愛しているのかな…?」そんな不安が頭をよぎってしまうこともあるかもしれません。 この記事では、そんなあなたのために、冷たい口調の彼氏とのコミュニケーションを改善し、心温まる会話を育むための具体的な方法を伝授します。彼の言葉の裏にある気持ちを理解し、効果的なアプローチをすることで、二人の関係はもっと優しく、温かいものになるはずです。 この記事を読めば、あなたはもう彼の言葉に傷つくことはありません。彼の愛情…
春の柔らかな日差しが、 古びた駅のホームに降り注いでいました。 少女は、大きなリュックサックを背負い、 少し緊張した面持ちで電車を待っている。 彼女の手には、使い込まれた一冊のノートと、 祖母から譲られた古い羅針盤がありました。 今日、少女は長い人生の旅に出るのです。 目的地は特に決まっていません。 ただ、心に響く何かを探して、 風の吹くままに歩いていこうと決めたのでした。 汽車のベルが鳴り、ゆっくりと列車がホームに入ってきた。 少女は深呼吸をして、少し大きすぎるリュックを よいしょっと背負い直し、意を決して乗り込む。 窓際の席に座ると、景色がゆっくりと流れ始める。 見慣れた街並みが遠ざかり、…
人はあらゆる事を経験によって身につけていきます。経験し、それが学習となり、習慣となり、自分自身の一部になるわけです。 そのようにして長らく生きていると、学習されるものが積み重なって、習慣は強固なものになって、自分が何かしらの自分に収束していくわけです。つまり、変わらない自分になるわけです。 もちろん、絶対変わらないなんて事はありません。ですが、容易には変わらない自分になっていくわけです。 習慣の力とはその意味で恐ろしく、自分をロボットのように行動をパターン化させてしまいますから、パターン化された行動は、さらに自分を固定化したものにしていくわけです。 行動だけではなく、認知もそうです。認知も、経…
コロナウイルス修飾ウリジンメッセンジャーRNA(mRNA)ワクチン接種後にやたらに心不全で亡くなる人が増えています。先日心不全で亡くなったかたで、ワクチン接種後に甲状腺機能亢進症になった方がいます。 私も2回目のファイザー社のBNT162b2接種後に動悸や不整脈を発症しましたが、どうやら心筋炎とかではなさそうです。ワクチン2回目の接種から2週間後に倦怠感を呈し、動悸や頻脈などの症状が悪化していたもは、甲状腺機能亢進症ではないかと思われます。 Graves' disease after exposure to the SARS-CoV-2 vaccine: a case report and r…
誰だって初めてやることは時間がかかります。仕事もそうです。最初は何かよく分からなかったり手順が頭に入りきらなかったりしているので、手間と時間がかかるのが当たり前です。 人によってはそれで挫折感を感じたりすると思います。自分はこんなに時間がかかって、とか思ったりして。 ただそれは最初のうちだけです。経験を積んでいくと時間も手間もかからなくなってきます。手間はかかっているかもしれませんが、スムーズに事が進むようになります。 何かあった時の対処も決断が早くなります。結果として仕事が早くなっていくわけです。 と、いうことを先日ある業務をこなしていて思いました。入社したてのころはよく分からず、いろいろ調…
考えの癖や 身体の使い方の癖など 自分の性格も含めると 癖はいくつもあると思います。 そこで氣をつけたいのが 人を判断する時の自分の癖です。 人は 良い人か悪い人か 好きか嫌いか 信用できるかできないかなど 簡単に0か100かの2択で 判断しまいがちです。 人と関わる仕事をしていると 自然と人を見る目が養います。 そのためひと目見ただけで 人となりが分かってしまう 7~8割はおそらく合っているでしょう。 経験に裏打ちされたものであるため 自信を持っていると思うのですが 過去自分に良くしてくれた人 過去自分に不快な思いをした人など 自分の過去の経験に引っ張られ 多くは色眼鏡で人を判断しやすい そ…
クリック募金にご協力をお願いします www.dff.jp 私の座右の書「シルバーバーチの霊訓」の抜粋ブログです。ぜひ読んでみて下さい。 cuteheart.exblog.jp 遠隔ヒーリングを行っております。料金は1000円です。詳しくはこちらをご覧下さい。 s.ameblo.jp