実際に見たり、聞いたり、行ったりすること。また、それによって得られた知識や技能など。 想像や、情報を知識として知っているだけではなく、実際に単一あるいは複数の行為に参加あるいは行動を実践することによって、物事を理解したり、技術を習得したりすること。経験は、知識の前駆として習得する物である。それらは体験を通して培われる。
哲学で、感覚や知覚によって直接与えられるもの。
こんにちは!! 産後1ヶ月できるだけ外に出ないようにしているので ひとりめの公園やお散歩、習い事などの外出は 実母と行ってもらっています✨ 本当に助かっているし、仕方がないことなのですが 悲しい(さみしい?)ことがありました💧 私の出産後の入院中お見舞いに来てもらった時 ひとりめが初めてのタクシーに乗ったのです。 ずっと自家用車があったし 手放した後も基本的には電車移動していたので タクシーに乗せたことはありませんでした・・ デビューを見届けたかった( ; ; ) 別に普通だったようですが(笑) それと似たようなことで、先日 ひとりめが初めて、ベビーカーなしで バスに乗ったのです* もともとバ…
8-7.経験の大切さ 「なにごとも経験することが大切である」みなさんが口をそろえておっしゃることですが、これだと経験の少ない若手のみなさんはどうすればいいの? ってことになります。しかし経験とは、単に経験だけすればいいということではないと考えています。 そもそもなぜ経験が重視されるのか、そこから考えてみたいと思います。人間ははじめてのことで、予測がつかないと不安を感じます。これからなにが起こるのか、起こったことに対して自分の能力で対応できるのか、失敗をしないか、恥をかかないかなどさまざまなマイナス要素を考えてしまいます。 しかし、一回でも経験したことがあると、だいたいの予測がつき、今後起こるこ…
「賢者は歴史から学び、愚者は経験から学ぶ」というような言葉があったと思います。歴史は集団的行動、集団的知性に関係するもので、それに関する知見は1人の人間の知性を越えたところがありますので、歴史から学ぶことの利点が大きいのは確かなことです。経験から学ぼうとしても、そもそも自らの視野が狭ければ、独りよがりな結論しか得られないかもしれません。それは確かです。しかし謙虚な態度でもって、自らの経験を振り返り、過ちを認め、それを改めることができるならば、経験から学ぶことはできるでしょう。私は過去を思うことの多い人間ではあり、経験から教訓を得ようとしてきはしましたが、適切な学びを得ることが上手ではありません…
「最近雑巾がけが楽しい。雑巾がけをしていると気持ちいい。」とある方が楽しそうに語っているのを聞きました。 この話を聞いて、わたしがすぐに思い出したのは、岡村美穂子さんの本(「思い出の小箱」)の中の鈴木大拙氏の言葉です。以下、その岡村さんの話の概略を紹介します。-------------------------------------------------- 大拙: 『あなたは毎日食後に皿を洗うだろう。これからは、その皿の一枚一枚が自分のこの世でできる最後の行為だと思って、懸命に洗ってごらん』 しかし、このことは、やってみると非常に難しい ・・・・・ それから、二、三年後のこと『尼僧物語』と題…
はじめに 1. 価値は値段だけではない 2. お金の使い方に正解はない 3. 価値観とお金の関係 まとめ:賢いお金の使い方とは はじめに 「1杯5000円のコーヒー?そんなの飲む価値があるの?」と思う人も多いでしょう。 でも、この高級コーヒーを通じて、 お金の使い方や価値観について大切なことが見えてきます。 1. 価値は値段だけではない コーヒー1杯に5000円を使うのは、一見すると贅沢に思えます。 でも、例えば毎日500円のコンビニコーヒーを10日間飲むのと、 特別な日に5000円の高級コーヒーを1杯飲むのでは、使うお金は同じです。 大切なのは、そのコーヒーを飲むことで得られる体験や満足感で…
今週のお題「ケチらないと決めているもの」 ケチらない!と決めているもの そもそも「ケチ」って? 国語辞典で「ケチ」を調べてみるとこうありました。 (「吝嗇」とも書く)むやみに金品を惜しむこと。また、そういう人や、そのさま。吝嗇 (りんしょく) 。「何事につけても—な男だ」 粗末なこと。価値がないこと。また、そのさま。貧弱。「—な賞品をもらった」 気持ちや考えが卑しいこと。心が狭いこと。また、そのさま。「—な振る舞いをするな」「—な料簡」「—な根性」 縁起の悪いこと。不吉なこと。また、難癖 (なんくせ) 。 景気が悪いこと。また、そのさま。不景気。 今回のお題からいうと、「ケチらない」ということ…
何のためにブログを 書いているかと言えば、 基本的には、 脳のトレーニングと 自己満足のためです。 --------------------------------- ブログを書いていると、 物事を時系列に整理するために 脳が使われ、 適度な疲労感が発生するので 66歳の脳には心地よい。 まあ、脳トレのための、 本当に自己満足のブログです。 --------------------------------- とは言え、 オレの記事を読んでくれる人が 一定数いる以上、 読まれる事を想定して 書いています。 当然、話の流れとして 矛盾しないように 気をつけていますが、 たまに、やや暴走気味の 文章…
さて。 生きていると、避けられないのがこの感情。 「選ばれなかった」 ・就活で落ちた・恋愛で振られた・オーディションに落選・SNSでスルーされた・仕事でチャンスを逃した・コンペに通らなかった ……うん、つらいですよね。わかります。 私もこれまで、何度も「選ばれない側」を味わってきました。 でも、いま思うんですよ。 「選ばれなかった経験」こそが、人生で一番価値ある学びだったな、って。 今日はその理由を、全力で語らせてください。 「選ばれなかった」ときにこそ、自分と向き合える まず、選ばれない経験って、たしかにキツい。 落ち込むし、自己否定したくなるし、心折れそうになる。 でも、ここがポイント。 …
今週のお題の「アナタがケチらないと決めているものは?」 なにをケチらないのか?何を対象にケチにならないのか?自分の判断基準がわかるポイントでもあります 経験に勝る宝なし日本のことわざかと思っていたら物理学者アインシュタインの言葉からだそうです 私が普段からケチらないと決めているのは経験です 気になる美術展や映画鑑賞期間が決まっていて焦ってくると興味がある中からこれぞというものを選んで足を運びます形があるものでは無いしお金も時間も使いますそれでも使うのは自分の心への投資です 目に見えなくても人に理解されない内容でも自分のセレクトであればいいのです 他の人がこれは素晴らしいよと囁いても自分が興味を…
あらためましてはじめまして「あいひろ」です ブログ開始から約3週間経ちました たくさんあるブログの中からこのブログを見つけて下さりありがとうございます 出会いにはそれぞれ意味があるこのブログを訪れて頂いたのにもきっと意味があるとそう思って頂けるような内容を書いてまいります 今まで文章で伝えたいことを発信することはありませんでした ご要望のある方と会うということが困難であったコロナの期間の辛さまた全ての人と一人一人会うことの難しさからブログをはじめました このブログに興味を持っていただけた方はきっと求める気持ちがあって出会ったと思います いくつか記事を読んで頂いてもし”なにか”気になるそう思われ…