1948年、東京都生まれ。情報科学研究者。 東京大学工学部計数工学科卒業。株式会社日立製作所に勤務しコンピュータ・システムの研究に従事。この間、スタンフォード大学に客員研究員として留学。1986年同社を退職、明治大学助教授を経て、明治大学教授。現在、東京大学大学院情報学環 ・学際情報学府教授。 著書『秘術としてのAI思考』(筑摩書房)、『AI―人工知能のコンセプト』(講談社)、『文科系のコンピュータ事始』(有斐閣)
「知識社会」とは、「知識が価値を失っていく社会」 私淑する田坂広志先生の言葉だ。 ChatGPTがブームなので、私も少し触ってみた。私の質問の仕方が拙いのもあると思うが、検索の手間が省ける、検索した情報達からサマリする手間が省けるという価値は見いだせたものの、心躍る感動まではしていない。 あたかも人と会話している錯覚に陥るので、 カスタマーサポートとか、答えが決まっていてその回答をするとか、要約サービスとか、そういったたぐいのサービスには、かなりビジネスチャンスがあるのではないかと思う。 私もAIボット+有人対応でカスタマーサポートツールを構築しているが、これが代わりに応えてくれるなら、なんら…
おはようございます。 読書がライフワークになっている 医療業界のコンサルタント ジーネット株式会社の小野勝広です。 未来なんて 誰にもわからないものではあると思いますけど、 ここ3~4年で さらに先が見えなくなっていますね。 賢者は歴史に学び、 愚者は自らの経験に学ぶと言われますが、 まさに先行き不透明な時代である現代は 歴史に学ぶ必要があるんじゃないかと思います。 ただ歴史と言っても 戦国時代や明治維新など 大きな出来事ではなくて、 いやそれも大事なんですけどね 少し前から学ぶこともあるんじゃないでしょうか。 特にネット関連ですと ここ10年、20年に急激に広まったものですし、 その頃にどん…