1948年、東京都生まれ。情報科学研究者。 東京大学工学部計数工学科卒業。株式会社日立製作所に勤務しコンピュータ・システムの研究に従事。この間、スタンフォード大学に客員研究員として留学。1986年同社を退職、明治大学助教授を経て、明治大学教授。現在、東京大学大学院情報学環 ・学際情報学府教授。 著書『秘術としてのAI思考』(筑摩書房)、『AI―人工知能のコンセプト』(講談社)、『文科系のコンピュータ事始』(有斐閣)
「知識社会」とは、「知識が価値を失っていく社会」 私淑する田坂広志先生の言葉だ。 ChatGPTがブームなので、私も少し触ってみた。私の質問の仕方が拙いのもあると思うが、検索の手間が省ける、検索した情報達からサマリする手間が省けるという価値は見いだせたものの、心躍る感動まではしていない。 あたかも人と会話している錯覚に陥るので、 カスタマーサポートとか、答えが決まっていてその回答をするとか、要約サービスとか、そういったたぐいのサービスには、かなりビジネスチャンスがあるのではないかと思う。 私もAIボット+有人対応でカスタマーサポートツールを構築しているが、これが代わりに応えてくれるなら、なんら…
おはようございます。 読書がライフワークになっている 医療業界のコンサルタント ジーネット株式会社の小野勝広です。 未来なんて 誰にもわからないものではあると思いますけど、 ここ3~4年で さらに先が見えなくなっていますね。 賢者は歴史に学び、 愚者は自らの経験に学ぶと言われますが、 まさに先行き不透明な時代である現代は 歴史に学ぶ必要があるんじゃないかと思います。 ただ歴史と言っても 戦国時代や明治維新など 大きな出来事ではなくて、 いやそれも大事なんですけどね 少し前から学ぶこともあるんじゃないでしょうか。 特にネット関連ですと ここ10年、20年に急激に広まったものですし、 その頃にどん…
本作品は、縦書き表示での閲覧を推奨いたします。横書き表示にした際には、表示が一部くずれる恐れがあります。 ご利用になるブラウザまたはビューワにより、表示が異なることがあります。 認知バイアス 心に潜むふしぎな働き 鈴木宏昭 目次・扉デザイン/齋藤ひさの 本文図版/さくら工芸社 はじめに 人の判断や行動はよく考えるとまったく合理的でないことがよくある。読者も「なぜあんな簡単なことに気づけなかったのか」「なぜ、こんなものを買ってしまったのか」「どうしてあの時同僚の愚かな意見に同意してしまったのだろうか」などの経験は数え切れないほどあるだろう。むろん私も例外ではない。後悔に苛さいなまれながら毎日を送…
おはようございます。 昨日、スタサプの課題配信を告知したら 何人か解いてくれましたね。 1日5~10分の短時間で、 読んで解くところまでできるので、 毎日取り組めば絶対に力がつきます。 まだの人は、今日から始めましょう!昨日、サウナでテレビを観ていたら、 こんな話題が取り上げられていました。prtimes.jp終業式で、生成AIの取り扱いについての説明がありましたし、 論理国語で、AIは人間の仕事を奪うのではなく、 AIと人間でそれぞれ得意な部分を分担することの大切さを 学んできました。 ※『人工知能の可能性と罠』西垣通だから、自由研究の“きっかけ”として こういったものが出てきたのは当然の流…
超デジタル世界: DX,メタバースのゆくえ (岩波新書 新赤版 1956) 作者:西垣 通 岩波書店 Amazon DXやメタバースなど昨今取りざたされるようになったICTの新たな技術について紹介するとともに、そういったモノが出現するようになった背景、今後の展開について語られた本です。 著者の西垣さんは、元々ワタクシが現在勤務している会社でSEをされていたということでリアルに大先輩ということで、そういうシステム開発の現場での経験を踏まえて、昨今の新技術について語られるということで、AIについてやたらと危機感をあおるとかといったこともなく、地に足の着いた議論を展開されているのが印象的です。 特に…
『女性セブン』(小学館,2023年6月22日号)の見出しにはやはり「才」が舞っている。「才」表記の見出しがないときには「才」を使っていないように見えただけだった。 「80才以上の著名人が明かす 私の長生きスイッチ50」と「足元から健康に! 100才までに元気に歩く 正しい靴選び」と2箇所の「才」が咲いていた。 この広告の隣にはマガジンハウスの『クロワッサン』No.1095とクロワッサン特別編集『和田秀樹さんに習う,60歳の壁を越える練習帖。』([isbn:9784838755967])が見える。 この見事な不統一が新聞広告の魅力のひとつだ。 -関連エントリー--新聞広告の漢字事件または「「歳」…
集合知とは、特にネットなどを通して集積した多数の人々による考えのまとまりを表わし、従来のような専門家による専門知と対比されます。 これがクローズアップされたのが東日本大震災による福島原発事故の時のことで、専門家と言われる連中がメディアで繰り返した「大丈夫」という専門知がほとんど嘘ばかりで、かえってネット上で流された「危険」というメッセージの方が正解だったということが後から分かってきました。 そのような集合知の方が信頼できるのではないかという思いも育ってきました。 このような集合知というものについて、詳しく解説をしている著者は情報学が専門ということですが、一度はメーカーでコンピュータソフトの開発…
寺島実郎の「世界を知る力」の5月編。 シンガポールから考えるアジアダイナミズム 一人当たりGDP(2022年):日本3.4万ドル。シンガポール8.3万ドル! 香港4.9万ドル。台湾は日本と並んだ。韓国3.2万ドル。日本はアジアの先頭ではない。 「海の中国」(台湾・香港・シン):GDPはロシアの7割、実際には並んだ。台湾は活況、シンガポール+3.6%。香港▲3.5%。 光:経済的成功。10年間+3.4%成長。金融・生命科学・医学・創薬。先端的病院の島。高レベルの学校の分校。観光。治安のすぐれた都市国家。アセアンの真珠。 影:PAP党の一党支配。統制と規制。チューインガムと交通規制。 3年半ぶりの…
何を情報として選ぶかは、実は「意味」の地平からの選択であり、いわば意味を素材にして情報が成立するのである。そして、理解の過程とは、伝えられた情報の意味をいかに解釈するかということに他ならない。「新 基礎情報学」西垣通著 情報が意味を伝えるのではなく、意味は人間の心や身体の中に発生するもの。そう考える理解できることがたくさん出てくる。 例えば、昔アルファ碁が世界最強の棋士に勝ったとき、人間はアルファ碁の打つ手の「意味」を考えた。アルファ碁は確率的に打つ手を決めているだけで意味は考えていない。その時、AIと人間との違いはこの「意味」を考えるところにあると感じた。 もう一つ、「ドラゴン桜」を読んでい…
こんにちは。書評ブログ「淡青色のゴールド」へようこそ。本記事では「改めて「インターネット」について考えるためのオススメ本5冊」と題し、インターネットについて様々な角度から学び、考えるためにオススメの本をご紹介します。
先日、OpenAIはGPT-4の構築に用いたデータセットやトレーニング方法について開示しない方針を決めたという記事がありました。 gigazine.net ブラックボックスとして批判する声もあり、科学の点では再現性の問題点もあります。Open AIがopenにしないのはなんでだという批判もあり、皮肉がきいています。 理由の一つに競争を挙げていますが、non profitであるOpen AIが競争を理由に挙げるのも、なかなか理解に苦しいところもあります。 Stable Difuusionなどはソースコードも開示され、責任あるAIのもとRAILライセンスという枠組みも考案されてきています。 www…
佐伯の性向の特徴 毎日新聞2021年4月10日(土)朝刊の書評欄「今週の本棚」の一コーナー「なつかしい一冊」は、佐伯一麦によるギッシング『ヘンリ・ライクロフトの私記』(平井正穂訳、岩波文庫、1961年)の紹介が掲載されています。 平井正穂といえば、私はデフォー『ロビンソン・クルーソー』の訳者として覚えていましたが、他にも本作をはじめいろんな英文学を訳しています。 さて、佐伯は、コロナ禍の巣ごもりで読みたい気にさせる本といえば、まっさきにこの『ヘンリ・ライクロフトの私記』が思い浮かぶ、と書いています。 佐伯が本書を初めて読んだのは中学生の頃で、中西新太郎訳の新潮文庫を手に取ったとのこと。部活のバ…
Tはトナーグレイ(Toner Gray)で、コピー機のトナーの色に寄せたコピックの開発用途に由来する灰色です。(C、W、N、Tの4種類のグレイの差について教えてください。) 噴水は挫折のかたち 夕空に打ち返されて円く落ちくる/吉川宏志 大熊座沈めば君が言はざりし言葉にむきてふかく眠らむ/米川千嘉子 万歳々々と送りつつ思ふこの兵が今宵ひとりとなりし時を/鵜木保 地球システムを捉える科学的ホーリズムholism 月の地球側は玄武岩、反対側は斜長岩。 二〇世紀はそれ以前と比べて巨大噴火がほとんどなかった。すなわち、大噴火による気温低下がなかったため、二〇世紀後半の温暖化が顕在化した可能性も否定できな…
楠木新著『75歳からの生き方ノート』(小学館,2023年2月,[isbn:9784093891004])の広告が出ていた。 タイトルも跋文中も本文中もアマゾンでの「出版社より」も年齢表記はすべて「歳」である。 なのに,同じ小学館発行の『女性セブン』はずっと「才」を使い続けている。 -関連エントリー--新聞広告の漢字事件または「「歳」と「才」」四十一論→https://akamac.hatenablog.com/entry/2023/03/02/120058--新聞広告の漢字事件または「「歳」と「才」」四十論→https://akamac.hatenablog.com/entry/2023/01…
「本書は、破壊的テクノロジーという単純な魔法で都市を再編するという、夢みがちな都市イノベーターたちの神話を打ち砕く。それは、都市をスマートにすることをビジネスとしている人々への警告であり、道しるべである。技術者は、優れた技能と慎重なプログラム設計を統合し、同時に都市生活の複雑さと矛盾を共感を持って受け入れることによってのみ、都市に大きなプラスの影響を与えることができる。」(序文p8)との言葉で元ボストン市最高情報責任者により紹介される本書は、「スマート・シティ」の不十分さを「スマート・イナフ・シティ」との概念により克服するためのビジョンを綴った警鐘と実践の書です。 ベン・グリーン著(中村健太郎…
2023.1.20に岩波新書として出版された『超デジタル世界 ―DX、メタバースのゆくえ』を読んで、驚きました。あの西垣通氏の悲痛の叫びが書かれている。もはや「主張」を超えた「叫び」に聞こえる。このまま放置すれば、人間の機械化がとことんまで進みディストピアがやってくる、、、 との叫びに刺激されて、その「叫び」を最も客観的・論理的に説明している近著をさがし、すぐにA社に注文すると翌日には届いたのでさっそく翌々日に『新 基礎情報学 機械をこえる生命』(NTT出版、2021.6.21刊)を読みました。「叫び」は「訴え」「主張」には近づきましたが、これから研究・実践を本格的に展開しなくてはならない(展…