皆様、どうも┏○))ペコ┏○))ペコ┏○))ペコ15日ぶりでございますw(少し間隔が短くなりました😅) 基礎過程の憶えが悪いので、対策を始めました! ©️医療の資格 診療情報管理士 試験対策 オンライン授業 サンプルを観たら、全部を覚えるお勉強形式ではなくて、試験に合格することをに目的をおいた試験対策授業でした。なので・・・自己流で基礎過程を勉強するより、信頼できる(マシ)と考えて、こちらに運命を委ねましたwww受講を進めてますけど(著作権とか大人の事情で詳しくは書けないw)、内容は正に、ここ試験に出る傾向があるから大事ですねとか、感染症の覚え方は、細菌・真菌・ウィルス・○○○と4つに区…
どうも、こんばんは_ _))ペコリンᵗʱᵃᵑᵏᵧₒᵤ 約2ヶ月ぶりの (極限w)左遷窓際族のおっさんですw 能力の器がちっちゃいので(爆)そちらの🍺飲る(勉強)こと優先でした。 いまは「復習→模擬試験」の繰り返しをやってます。 2周目くらいに7章で頓挫して、科目試験に入ってた。 Googleスプレッドシートへ「医療の資格 一問一答」の、 ☆印の付いた優先問題を纏めてました。 (1〜7章まで再度、勉強し終えてから、 8勝目章目をスプレッドシートへ纏めるのを再開した) ©️医療の資格 基礎分野 一問一答 まぁ〜やればやるほど、自信がなくなりますなwww😅(範囲が広すぎ…) こういうヤツは、全体を…
どもー♪(=°ω°)ノ ブログをご覧頂きありがとうございます。 …CMにときめいてしまったw 「専門学校HALの2022年度のテレビCMソング」 ©️専門学校HAL 理芽の新曲「ピルグリム」の2022年度のテレビCMあきらめずに、がんばっている(爆)閑職の窓際族オッサンです! (*ᴗˬᴗ)⁾⁾pekori 専門課程:12章の練習問題を進めてますが… 楽しいけど難しいw🤣 (複雑な心境です) コーディング(分類法)の問題は、 提示された問(問題)に記載される 医学情報から基礎課程で学んだ医学知識と、 専門課程で学んだ(ばっかりの)、 ICD-10内容例示表に記載されてる 回答を導き出す感じです。…
お久しぶりです。 左遷部署の窓際族オッサンです♪ (*・ω・)ノ 専門課程11章の授業動画を終えて、 練習問題(e-learning)をやってるんですが… 誤字や問題に主語がないとか (あ然w😅) 間違いが多すぎて・・・ ICD-10関連の歴史とか定義の説明で、 内容が難しい所に、コレは効きますwww 0(:3 )〜 _('、3」 ∠ )_モウダメ… 良い子のみんな! 誤字・間違いは止めようねw
どうも、窓際オッサンです。 (* ᴗ ᴗ)⁾⁾ 専門課程:第二章。 1周目が終わりました⋯ 最初に結論から行きます。 1章で書き忘れましたが、 講義動画の話が長ーーーい! 国語辞典ONLINE https://kokugo.jitenon.jp/word/p37953 内容は保健医療介護施設にお勤めの方なら分かる、 実務的なことでした(だから、2章は許せるけど3章は…)。 練習問題は捻っていて難しいですが(性格悪い感じw) 2章を終わらせるのに半日はかかりました(爆)
・医療資源(物的)、(人的)、(財的)、(情報)・医師法 第17条:業務独占。 第18条:名称独占。 第20条:無診察治療の禁止 第21条:異常死体などの届出義務 第22条:処方箋の交付義務 続いて練習問題を解いてるが… 医師法と医療法のどちらに記述されているか? という問いが多い感じがする。 ・5大疾患:がん、脳卒中、急性心筋梗塞、糖尿病、精神疾患 ・5大事業:救急医療、災害医療、へき地医療、周産期医療、小児医療 ・医薬品医療機器法(2015年):一般用医薬品はネット販売 OK。 医療機器でソフト部分がプログラム単体で規制対象。 ・医薬品:医療法医薬品、一般用医薬品(第1類、第2類、第3類)…
こんなブログを読んでくださった方、 今年もどうぞよろしくお願いします ┏○ ペコリ とりあえず、診療情報管理士通信教育の 2年目に入り、 気合いは入ってますが… 元日なんで、サラッと専門課程のテキストと e-learningサイトを見て 概要を見積り、年間計画表を作成しました。「できるか、できないか、じゃねえよ…」くぅー!カッコイイ✨(自分に酔ってる🤣)クゥーッ!!”(*>∀<)o(酒)”←違うw 年間計画 もう、今日はこれでいっぱい、いっぱいw ( -᷄ ω -᷅ )ふぅ〜 後は、酒でも飲みながら動画を観ます(観たいのがあるのです♪)
メリークリスマス🎅🎄✨ こんな聖夜が訪れる日に、 闇投稿で失礼します( ̄∀ ̄*)イヒッ結論から行くと、現役生と通信教育生(社会人?) では、使える問題集に貧富の差がある(爆) 診療情報管理士になる為に勉強されてる方は、 大きくは次の2つに分けられると思います。 1,認定校で勉強する大学生・専門学生2.働きながら勉強する通信教育 で!!! 同じ勉強をする者で、選べる問題集が 異なることが最近になって分かりました。 1の認定校の方は、学校から 日本病院会の公式の教育問題集が提供される。 2の通信教育の方は、ネットでググって、 医療の資格とかを購入するなど、 自ら動かなければならない。 という状況で…
思い出すと、 約1年前の基礎課程の時も今頃でした… 来年は、このテキストと苦闘するのですねw ( ;∀;) 再来年の2月の本試験では、絶対に一発で合格してやる!! しかも、首席を目指す高得点で!!(自己採点しか手段はないがw)
やーーーっと終わったぁ!! _, ,_ ( ;´Д`) しゃぁぁぁぁぁー!! /ヽ_ア/ヽ_ア ) ) 後半(終盤か?)の9章以降は 手こずりました… (`・ω・´;) まぁ、でも・・・ 何をしようが終わればいいさ👍 (いいのか?w) ©️ゴルゴ13 過去の通信教育の受験生のブログを見て 紙の科目試験の時代はどんな感じだったか見たけど、 (過去のものは大変そうだった)ので e-learningって便利だなw と思った(◍´∀`◍)