政治家 生年月日:1945年(昭和20年)3月7日 出身地:京都府 趣味:自転車。自転車活用議員連盟会長。 衆議院議員。自由民主党所属(谷垣派会長→古賀派)。京都5区。当選10回。 父は衆議院議員で文部大臣を務めた谷垣専一。母は里見機関や影佐機関を設立し中国通として知られた陸軍中将影佐禎昭の子、安紀。祖父影佐禎昭は中国政府から戦犯指名を受けたが、病気療養が認められ、戦犯として裁かれることなく獄死している。
石破派がついに解散した。こうなったのは自業自得とはいえ、派閥の解散(グループへ移行)は石破茂という政治家の凋落を決定づけるもので、もはや総理大臣への道は断たれたといってよい。 産経の記事に「“党内野党”のレッテルが貼られ」とあるが、これは嫌がらせで貼られたレッテルではない。自らそう言われても仕方のない言動を繰り返した結果である。 だいたい石破氏が長く総理候補であり続けられたのは、他ならぬ石破氏の政敵、安倍晋三元首相のおかげだ。 2012年秋の自民党総裁選で石破氏は決選投票で安倍氏に敗れた。ところが、自民党総裁となった安倍氏は自身と対立した石破氏を党幹事長の要職に就けたのである。
昨日のブログでも引用した前自民党幹事長で元総裁の谷垣禎一氏についての毎日新聞の記事。台所のテーブルの上においたままだったので、一面トップのこの記事の見出しを見かけるたびに違和感を抱いていた。 「こういうのが障害者なんだ」――これは谷垣氏自身の言葉として記事の中で紹介され、見出しになった文言だ。自転車事故で頸髄(けいずい)を痛め、電動の車椅子生活を余儀なくされた谷垣氏にとって、 「障害者という存在について一定の理解をしていたつもりでした。でも、頭で考えていたのと、自分が現実に障害者になるというのは全然違うことでした。『ああ、こういうのが障害者なんだ』」 というのは実感だろうとは思う。 しかし、こ…
今日は新聞を読みながらの断片的でまとまりのない随想を少し。 昨日ふと思い立って、亡くなった父親の姿が映った紙をパウチ加工した。父親を預けていた施設のリハビリ担当の方が写したもので、6月に父親と面会した際にいただいた。表面をコーティングしておけば、写真と同じで長持ちすると考えた。歩行訓練のさなかにいきなり映されたのだろうか、やや驚いておどけたような顔をしたものと、何かうれしいことでもあったのか、目を細めて笑っている顔とが二つ並んでいる。父親が写真に写った最後の姿だ。このときはまだ元気だったのにと思い返す。 父親はほとんど耳が聞こえず、障害者手帳ももっていた。今開かれているパラリンピックは「障がい…
【最初に追記】 「大宅壮一ノンフィクション賞」を受賞した文藝春秋社の本ですら、文春文庫(他社の文庫にも)なっていないことがある - ライプツィヒの夏(別題:怠け者の美学)でこの拙記事をご紹介頂きました。いつもありがとうございます。 なお、簡単にコメントしておきます。 出来がいい本だとして、「大宅壮一ノンフィクション賞」を出すほどのものなのか。私見では、優れたノンフィクション(ルポルタージュ、記録文学ほかいろいろな呼称があります)というのは、当たり前ですが、現代の世情を鋭く切り取る内容であるはずだし、過去のことを題材にするとしても、それはまさに現代につながるものである必要があるでしょう。それでど…
ご機嫌いかがでしょうか。 視界ゼロのみこばあちゃんです。 おはようございます。 今は、雨も一服しているようです。 100年近くのぼろ家が、雨がしのげただけでも ありがたく思っています。 11時ごろの豪雨にはびっくり仰天!! お腹の虫が騒ぎまくっています。 里の山々はざわめいています。 防風林に守られている自然の恵みに 感謝して過ごさなければと最敬礼。 みこちゃんはどうゆうわけか前の自民党総裁の「谷垣さんの一ファンでもあります。 祖のお方が、食事も一人でできないくらいの重症の中で苦しまれていること初めて知 りました。 重症化にある不条理に立ち向かう勇気なんて 起きようはずがないではないかとも思う…
2008年の日本 流行20世紀日本の歴史 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 2008年の日本 3千年紀 20世紀 - 21世紀 - 22世紀 1990年代 - 2000年代 - 2010年代 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年2008年2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 日本の国旗 (1999年以降) 2008年の日本の話題 歴史 - 年表 文化と芸術 映画 - ラジオ - テレビ スポーツ 相撲 - 競馬 市町村合併 2007年以降の市町村合併 ■ヘルプ 2008年の日本(2008ねんのにほん)では、2008年(平…
(2022/4/16) 『ロシアを決して信じるな』 中村逸郎 新潮社 2021/2/17 ・北方領土は返ってこない。ロシア人は狡猾で、約束は禁物だ――著者はこう語る。長年、かの国に渡り、多くの知己をもつ研究者にそこまで思わせるロシアとは、一体、どんな国なのか。誤作動で発射をまぬがれた核ミサイル。日常の出来事となった反体制者の暗殺。世界最悪の飲酒大国。 <核ボタンはついに押されたのか ⁉> <人類は滅亡の日を迎えていたのか> ・わたしが入手したロシア語の資料に綴られている文章によれば、1995年1月25日午前9時過ぎのこと……。わたしたちの知らないところで、米露の核戦争がはじまり、人類史上、最悪…
君は物事の「本質」「問題を解決する方法」を考えたことがありますか? たとえば、なんでもいいよ。 私は「戦争と公害のない社会」は「どうやったら」「できるのか」 って長年考えている。 今も、こうしてウクライナで戦争が起きて、いっぱい人が殺されている。 そうすると、ちまたでは「やれ、ディープステートがやっているんだ」「ネオコンが兵器を売るためにやっているんだ」「ロスチャイルドやロックフェラー財閥がやっているんだ」……と言いたいやつが、けっこういるわけで。 ま、いいや、そういうのが正しいなら「どうすれば」「なくせるんだ?」 そういうことを考えることが大事なんであって、ディープステートが何だとか? グダ…
(2022/4/5) 『体育会系 日本を蝕む病』 サンドラ・ヘフェリン 光文社 2020/2/18 <日本がクールであるために、海外の視点からいま伝えたいこと> ・「日本人の根性論なんて昔の話」は大間違い! パワハラ、体罰、過労自殺、サービス残業、組体操事故など至る所で時代錯誤な現象が後を絶たない。全ての元凶は、絶対的な上下関係に基づく不合理な「体育会系の精神」だと、来日22年・日独ハーフのサンドラは見る。そのメンタリティは学校教育を通じて養われ、再生産され、この国の文化を形作る。実際に日本はダントツで外国人が働きたくない国であり、男女平等世界ランキングも下位に沈み、いま手を打たねば先進国から…
\法務委員会で質問します🙋♀️🙋♂️/☑︎日時:3/16(水) 10:20〜10:50☑︎ネット中継:https://t.co/cavt0vylV6テーマは「ヘイトクライムにどう対処するか(Part2)ーヘイトスピーチからヘイトクライムへー」です!ネット中継があるので、みなさんぜひご覧ください✨#とことん現場主義 #立憲民主党 pic.twitter.com/h1zPvjwUTp — 有田芳生事務所 (@arita_office) 2022年3月14日 ※ 以下はgoogleドキュメントの音声入力による聞き取りを編集したものです。発言を正確に文章にしたものではありません。※ テキストはヘイ…
自民党の岸田派(45人)、麻生派(49人)と谷垣禎一・元総裁を中心とするグループ「有隣会」(約25人)でそれぞれ事務総長を務める根本匠、森英介、小里泰弘の3衆院議員が9日夜、東京都内の日本料理店で会食した。会合は小里氏が呼びかけたもので、3勢力が連携して岸田首相を支える方針を確認した。3氏による会合の定例化でも一致した。 党内第3派閥の麻生派、第4派閥の岸田派、有隣会はいずれも、池田勇人元首相が創設した派閥「宏池会」の流れをくむ勢力で、所属議員数を合計すれば、最大派閥の安倍派(94人)を上回る。安倍派内からは「再結集して『大宏池会』を目指す布石ではないか」との臆測が出ている。 一方、岸田首相は…
2021年10月3日 板東義宣の投稿より-----------------------------------------------------------------------------------【中川昭一という政治家】『対馬がこんな脆弱な状況に置かれているとは知らなかった。常に平和と安全を守る努力をしなければ、気付いたときには危機が間近に迫っていることになりかねない』これは中川昭一氏の発言ですが、亡くなられて既に凡そ13年になる。経済通は知られているが何より国防について語気を強めて話すのを、印象的に記憶する。尊敬する政治家は誰か、の問いに、真っ先に上げたのが、父中川一郎だった。次に…
毎日新聞写真部のツイートに決定的な画像が載っている。 参院本会議を終え、首相官邸に入る途中にスマートフォンを手にする #岸田文雄首相。着信画面には「#玉木雄一郎」の文字が見えました。 pic.twitter.com/1tL1zNik3b — 毎日新聞写真部 (@mainichiphoto) 2022年3月4日 上記リンクの毎日新聞写真部のツイートに貼られた右上の写真を拡大すると、「玉木雄一郎」の文字がはっきり確認できる。岸田文雄首相のスマホに玉木からの着信が入っていたのである。 もっとも、下記ツイートが指摘する通り、岸田による毎日記者へのリークではないかと私も思った。 見 せ た 説 — @よ…
<●●インターネット情報から●●> ウィキペディアWikipedia(フリー百科事典)より <高橋洋一> (主張) 増税する前に、まず政府の無駄な出費を減らすことを主張する、上げ潮派の論客。1998年から在籍したプリンストン大学ではベン・バーナンキの薫陶を受けた。いわゆるリフレ派であると目される。 (埋蔵金) 2008年(平成20年)には、いわゆる「霞が関埋蔵金」が存在すると主張し 、翌年に発生した世界金融危機に際しては、政府紙幣の大量発行によって景気回復を試みるよう提言した。 (日本の財政について) 財務省時代に国のバランスシートを作成(2012年現在は財務書類という名称で公表)し、国の借金…
and MAYA マヤ暦鑑定占いアドバイザー/カウンセラーの「ミラクルみらくるミラクルtaka」です。【風の時代】 共感、共鳴、共有し、納得できる「今ここ」生きるツールとして 、話題のマヤ暦鑑定占いのプログを投稿させていただいています。いつも読んでもらっている方に「心から感謝を❣️」申し上げます。 【ミラクルみらくるミラクルtakaの今ここマヤ暦】🔮 毎日流れているマヤ暦 20の紋章🔱と13の銀河の音の意味また特質を知り、今日又1年の開運のヒントになる事を願っています。お互いに「今ここ」を笑顔、感謝で楽しみましょう 「今日もきっと良い一日になるでしょう!」 さて今日は、キンナンバー163太陽の…
闇がありすぎて書ききれない
自民党の安倍議員と菅議員が公的な場で良好な関係をアピールする場面が増えている。両氏は第2次安倍政権の首相と官房長官として強固な信頼関係を築いていた。参院選を前に2人が再び接近するのは、求心力を強化する狙いがある。当時、菅総理が自民党総裁選に出馬を見送ったとき、「菅総理は総裁選で安倍氏の支援を取り付けられるか自信が持てず、不信感を抱いているように見えた」と関係者は語る。結局、菅氏は総裁選で安倍議員と距離がある河野太郎党広報本部長を支持。河野氏の陣営に安倍議員と対立してきた石破茂議員が加わったことで、「安倍氏と菅氏はたもとを分かった」との見方が広がった。昨年末には安倍と麻生太郎、茂木敏充幹事長が会…
体調がやっと復調してきた。身体が軽く動くようになってきた。先月までは両肩が五十肩(!)で上がらず、寝返りを打っても痛っ痛っだったが、かなり楽になった。 夏にひどく悪化した左足痛は、実に簡単な治療法を試したところ、劇的に改善。痛みは消え、最近では足取りも元に戻ってきた。残るはオツムか。これは無理だな。 午後、源兵衛川中流部、時の鐘橋下の茶碗のカケラ、ガラス片を拾う。ついつい拾い、ぐっと重くなる。いかんいかん、終了。帰宅。汗ばむ。 夕方、強風の中、近所の病院でコロナワクチン三回目の接種をする。やれやれ。 ネット、うろうろ。《 やはりアーティストというものは、創作初期衝動に囚われている頃の初期作品こ…