財務諸表とは、企業の経営活動を貨幣価値によって記録計算し、一定期間の企業努力とその成果(経営成績)、期間末で企業が所有する資産、負っている負債および企業の資本の在高(財政状態)などを明らかにするための報告書をいう。 一般的には「決算書」とも呼ばれ、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」*1(通称「財務諸表等規則」)第1条では、以下の4つとされている。
また、特に重要とされる「貸借対照表」「損益計算書」「キャッシュ・フロー計算書」を総称して「財務三表」という。
財務諸表等規則第1条より、指定国際会計基準によっている場合には、以下に示すものが財務諸表であるとされている。
*1:昭和38年11月27日大蔵省令第59号
会計の勉強をしていると、自分の家計でも財務諸表を作りたくなりますよね? そんな人に向けて。 目次 貸借対照表(BS) 貸借対照表(BS)の借方 貸借対照表(BS)の貸方 損益計算書(PL) 損益計算書(PL)の借方 損益計算書(PL)の貸方 おわりに 貸借対照表(BS) 貸借対照表(BS)については、不動産を持っていなければ、難しくないと思います。 貸借対照表(BS)の借方 流動資産:現金や有価証券などの金融資産の評価額の合計又は列記 固定資産:土地や家・マンションなどの評価額の合計又は列記 貸借対照表(BS)の貸方 短期負債:短期ローンなどの合計又は列記 長期負債:奨学金や住宅ローンなどの合…
株の勉強をしていく中で、財務諸表が読めないと投資家と言えないな、と思い始めたので勉強中です。 この記事を作成しながら、Input & Outputで記憶に定着させたいと思います。 個別株投資には財務諸表が読めるのが必須 営業キャッシュフロー EPSとは PERとは まずは基本から 個別株投資には財務諸表が読めるのが必須 僕はインデックスファンドばかり購入しているので、個別株投資の割合は現状少ないのですが、その理由の一つに財務諸表が読めないので企業の状態がよくわからないから不安、という点があります。 本業はシステムエンジニアなので、財務なんてあんまり興味なかったんですね。 ただ、社会人としては知…
Excelを使って、比例縮尺財務諸表を作る方法です。 目次 比例縮尺財務諸表とは 比例縮尺財務諸表の作り方 複数の財務諸表を同じ縮尺で比較するには 比例縮尺財務諸表とは 比例縮尺財務諸表とは、貸借対照表(BS)と損益計算書(PL)をそれぞれの項目の金額の大きさによって比例縮尺させ、ビジュアル化(見える化)したものです*1。数字の羅列に見えていた財務諸表が視覚的に把握でき、財務諸表分析をするときに便利です。 完成形は、こんな感じです。 複数の財務諸表を同じ縮尺で比較することもできます。 比例縮尺財務諸表の作り方 それでは、比例縮尺財務諸表の作り方です。 まずExcelに、以下のような表を作ります…
ミャンマー第二の都市マンダレー こんにちは。うめのパパです。 先回の記事まで、小規模会社という表記を使っておりましたが、DICAが発行している資料を見たところ、小規模企業となっておりました。
もうすでに…あんまりみてもらえていないだろうと思ってますが… 途中で終わらせるのもよくないので続けてますw 分析って大事! 分析に使うのは貸借対照表と損益計算書の2つです。 5つの視点は ①総合力評価 ②収益性評価 ③安全性評価 ④効率性評価 ⑤成長性評価 です。 最初に①総合力評価は貸借対照表から計算して求められる指標です。 ①の総合力評価で使われるのは自己資本利益率と総資産利益率です。 貸借対照表の復習です! 自己資本利益率(ROE:Return on Equity):当期純利益÷純資産 ・株主が投資したお金を使ってどれだけ利益を生み出せたかを図る指標 ・10〜20%だと優良企業 ・トヨタ…
ここはワークショップで取り扱わなかった部分です。 多分、僕たち素人にはあんまり重要ではない(…と勝手に思ってますが)部分です。 前提として会計には大きく現金主義と発生主義というのがあります。 ニコニコ現金払い! 現金主義はお金を受け取った段階を収益、商取引成立とする立場でお金と商品を交換した時などがわかりやすい例です。 発生主義は売ります・買いますの意思表示が合致して商取引が成立した段階で収益に計上する立場です。 前述の貸借対照表も損益計算書も発生主義により記載されています。でも、実際に手元で現金化するまでには金額が変化することがあります。 例えば、医療機関で言えば保険収入(窓口で支払われない…
貸借対照表は経済規模などを表していて、その企業の『体格』を表している感じです。 今日は『損益計算書』についての話ですが、ボクシングでいえばパンチ力がどのくらいなのかという『利益を出す能力』を表しています。 損益計算書はドラクエで言う攻撃力みたいなもの! 損益計算書(P/L Profit and loss statement)とは 損益計算書はwater fallと言われるように100%の収益から経費を引いて残ったものが利益! 損益計算書(P/L)とは、企業が1会計年度(通常1年)の活動のなかでいくら売上(収益)が出て、いくら費用がかかり、いくら利益(損失)が出たのかを記載したもので…
ご無沙汰しております。 …残骸 2月のワークショップの準備で燃え尽きてしまっていて、 ブログの更新をしてませんでした。 あんまり興味がある人は多くないと思いますが、 学会のワークショップで行った内容を 少しずつブログにあげてみようかと思います。 クリニックの経営って大変なんだぞー という内容です。 開業や病院の部長レベル以上に出世したいと考えている先生は 知っていた方が良い内容になってます! ここまでの話は⬇︎ www.youtube.com 財務諸表って? 医療法人は、会計年度終了後 2 ヶ月以内に 事業報告書、 財産目録、 貸借対照法、 損益計算書、 その他省令で定められた書類 を作成す…
こんにちは。 Revd Advisory(レヴアドバイザリー)株式会社 代表の湯田平です。 今年も気がついたら2月に入っていました。 年々と月日が過ぎるのが早くなりますね。。 3月決算の会社の方はバタバタしているかと思いますが、今回は決算書をテーマにしたいと思います。 決算を終えたらみなさんが必死で作ることになる決算書。 それ、なんのために作っていますか? 決算書の表向きの意味 インターネットで「決算書 なんのため」などで検索すると、次のようなこと記載が出てくるかと思います。 「決算書は、会社の一定期間の利益や損失、資産状況といった会社の状況を報告するために作成されるもの。」 もちろん表向きは…
*財務諸表について(B/S・P/L・C/S) 〈目次〉 はじめに 財務諸表とは 貸借対照表「B/S」 損益計算書「P/L」 キャッシュフロー計算書「C/S」 まとめ
ITパスポートについて 問題数は テクノロジ系 45問前後 ストラテジ系 35問前後 マネジメント系 20問前後 の順で多くなっています。 目次 1 テクノロジ系_用語集 2 ストラテジ系_用語集 3 マネジメント系_用語集 出やすい問題 ☆テクノロジ系・PDCAサイクルのどれに該当するか。 ・バイオメトリクス認証はどれか ・情報セキュリティのリスク対応について(回避・低減・移転・受容のどれに当たるか) ・情報セキュリティマネジメント機密性・完全性・可用性について ・通信プロトコルについて(POP・SMTPなど)について ・情報セキュリティポリシについて ・OSSについて ・マルウェアに関して…
今回も、就活のお話。 漫然と金融業界に行きたいと思って、2月から就活を始めた。 金融業界と聞いて真っ先に思い浮かぶのは、銀行だろう。 また、生保や損保も金融ということを知っている人も多いだろう。 Fintechの盛り上がりに関連して、クレジットカード業界に行きたいという人も多いだろう。 そんな中で、「リース」というのは金融業界でもマイナーな存在だ。 自分も就活を始めるまで、存在さえ知らなかった。就職四季報を見て、初めて知った。 リースとはなにか? 「カーリース」は聞いたことがある人もいるだろう。要は、リース会社が物件(ここでは車)を購入し、それを顧客に貸して、そのリース料で稼ぐというビジネスだ…
[要旨]銀行に対して融資を申し込むときに、うまく面談できれば融資の承認が得られると考える経営者の方がいるようですが、実際には、財務情報が90%を占めており、面談内容については、あまり審査結果に関係はありません。したがって、円滑に融資を受けようとするときは、普段からの財務内容の改善活動が大切です。[本文]先日、地方銀行出身の中小企業診断士の、川北英貴先生が、Twitterに次のような投稿をしておられました。「銀行や日本政策金融公庫との融資交渉において、経営者が銀行等との面談の場で、どのような話をするか、質問にどのように回答するかで、融資の可否が決まると思い込んでいる経営者は多いが、融資の可否の9…
ど~も~ Z-ゆとり君で~す このブログは、投資と写真と旅で 生きていくことを目標にしている、 夢追い人のブログだよ!! 日本株銘柄選定 定量分析 定性分析 結果 ミニサプライズ 日本株銘柄選定 いきなりですが、今、私が注目してる株を掲載。実は今日、〈9743〉の丹青社を購入しちゃった。100株だけど。 定量分析 上の項目以外に確認しているのは、流動比率と当座比率。あと、直近5年間の財務諸表は目を通してる。 ・PER/PBR:割安度の確認・ROE/ROA:収益性の確認・自己資本比率:財務の安定度を確認・流動比率/当座比率:返済能力の確認・配当利回り/配当性向:投資家思いな経営かの確認 定性分析…
年収上げたいなー。スキルを身につける必要があるのは分かるけど、具体的にどんなスキルを身につけるべきだろう? はい、お答えします。各職種で必要とされる専門スキルも個々にあると思いますが、どの職種でも必ず必要とされる、専門スキルをご紹介します。本記事を読んだ後には、 ・専門スキルとして学ぶべきスキル、具体的内容が明確になります 本記事の内容 ・社会人が学ぶべき専門スキル3選 ・専門スキルが年収アップに必要な理由 ・専門スキルの具体的内容 ・専門スキル習得にオススメのコンテンツ!! 年収を上げるために学ぶべきビジネススキル(専門スキル)3選 年収を上げるためにビジネススキル(専門スキル)が必要とされ…
(約 3,200文字の記事です。) ただの一人のクリエーターであってもマネタイズできる時代になった。2021年になって急激に脚光を浴びているNTFと、暗号資産と、お金の話。これからの時代は自分が生み出した成果物から如何にマネタイズして自分に還元するかが重要になると感じている。 とはいえただの日記です。対象読者はクリエーター、個人事業主など。 お金の話に強くなりたくて簿記3級の学習中 お金の流れをよちよちと仕訳できるように 目標は自分自身のお金を財務諸表で管理すること NFTと暗号資産 【まとめ】簿記の知識で色んな資産を管理してみよう
投資を始めてから、時々投機的に遊ぶこともあって最近分かってきたことがある。 投資に勘は役に立たない。 本当に株を始めたばっかりのころは 身近な商品や知っている企業から選んで、少額では購入できないなーと思いながら それなりに安い銘柄を選んでいた 少し利益が出てきて、調子に乗って、 なんとなくいけそうな(根拠はない)感じがするー とか言ってテキトーに買った銘柄で失敗して 利益をほとんど吹き飛ばして 時にはマイナスも経験して 多くの人が経験しているようなことを同じく経験してきた 例にもれず、そこからちゃんと勉強しようと思ってやり始め おそるおそる理屈考えた銘柄を買って そうしたらやはり、残念ながら想…
[EFSA]食品中の農薬:最新の数字が発表された Pesticides in food: latest figures published 7 April 2021 https://www.efsa.europa.eu/en/news/pesticides-food-latest-figures-published EUで広く摂取されている製品の購入品で見つかった残留量の概観を提供する、EUの食品中の残留農薬に関する最新の報告書が現在公開されている。 2019年に合計96,302サンプルが分析され、その96.1%は法的許容量内に収まっている。EU共通管理計画(EUCP)の一環として分析された1…
金融社会学(Sociology of Finance)という言葉を聞いても具体的なイメージがあまり湧かないかもしれない。私の見聞の範囲においても、日本の社会学における経済関連の議論は、階層や労働に関するものが主流である。金融という言葉からイメージされる貯蓄、資産形成、投資、金融機関などを対象とした社会学的研究はごく一部を除いてほとんど見受けられない。関連分野として経済社会学や産業社会学がある。一例として上原(2012)や今井(2021)などが刊行されている。しかしこれらの分野における中心的関心は雇用関係や職場のようである。金融そのものというわけではない。 だが、雇用や職場、労働と関連をもちつつ…
財テクスキルを伸ばそうと思って読んだ初心者向けの財務諸表本。 一冊読めば財務諸表のあらましがわかるようになります。 効率的に学習ができるとってもありがたいシロモノです。 そのコスパの良さはまるではとバスのTOKYO見物ツアーの如しです。 しかしハトバスさんのパッケージツアーでは満足しない人がいるように私も財務諸表のパッケージツアーには満足しませんでした。 というわけで私は違うバスに乗り込むことにいたしました。 その名もバフェットバス。 合言葉は、「一貫性」 バフェット流損益計算書の✔️ポイント 売上 売上原価 粗利益 販売費及び一般管理費 研究開発費 減価償却費 営業利益と支払利息 純利益 E…
www.bloomberg.co.jp 2021年3月31日、三菱UFJフィナンシャル・グループの傘下にある三菱UFJ証券ホールディングス(MUFG証券)は、欧州子会社とその顧客であるアメリカ企業との取引において発生が見込まれる損害額が約2.7億ドル(約300億円)になると発表した。発表資料によれば、当該損失は、欧州子会社であるMUFG Securities EMEA plcの決算に反映され、MUFG証券では、今期2021年3月期ではなく、2022年3月期の第1四半期(2021年4月―6月)の連結決算に反映される予定とのことだ。 MUFG証券は3月決算会社だ。MUFG証券の決算期末である3月3…
[要旨]事業を始めようとするときに、会社の設立費用を節約するための、きちんとした手続きをせずに休眠状態にした会社を買い取ることをしようとする方もいます。しかし、そのような会社は、きちんと財産が残っているか、簿外債務がないかという懸念があることから、銀行は融資に慎重になるので、注意が必要です。[本文]最近、何人かの税理士の方に、休眠会社の事業を再開させたとき、融資を受けることができるかというご質問を受けました。単刀直入に述べれば、不可能です。実は、一般的に、休眠会社といわれている会社は、ほとんどの場合、本当の休眠会社ではなく、休眠状態の会社のようです。本来、会社は解散せず、事業だけを休業する場合…
・昇進して給料をあげたいけど、何を学べばいいのだろう? ・転職したいけど、転職するためには何を学べばいいのだろう? はい、お答えします本記事を読んだ後には、 ・何を学ぶべきか、何をアクションとして実行すべきか明確になります! 本記事の内容 ・社会人が学ぶべきビジネススキル3選 ・ビジネススキル3選を学ぶ理由 ・ビジネススキル3選の具体的な内容 ・オススメの学習コンテンツ! 社会人が転職や昇進のために学ぶべきビジネススキル3選 社会人が転職や昇進のために学ぶべきビジネススキル:①対人関係スキル 転職や昇進のために、対人関係スキルを学ぶべき理由 対人関係スキルの具体例 社会人が転職や昇進のために学…
[最終更新日]2021年04月05日↺ ➤目次 1.コース・料金 2.講座カリキュラム 3.受講スタイル・日程・テキスト 4.お申込み方法 1.コース・料金 ▸Personal Lesson(個別指導) 【経営戦略コース】レベル3 オーダーメイドクラス ▸回数 1回より ▸料金 ※お見積もりいたします *お支払いは原則、銀行振込となります *受講頻度はご相談の上、決定していきます ▸対象者 ・財務/会計/経営/マーケティングの視点で、企業や個人が抱える課題がある方 ・取引先や投資先等、ご希望の企業を事例に財務分析したい方 ・昇進試験など、研修課題を一緒に解いていきたい方(財務・会計・経営のテー…
[最終更新日]2021年04月05日↺ ➤目次 1.コース・料金 2.講座カリキュラム 3.受講スタイル・日程・テキスト 4.お申込み方法 1.コース・料金 ▸Personal Lesson(個別指導) 【経営戦略コース】レベル2 月次戦略クラス ▸回数 月1回 90~120分/1回 ▸料金 月額 33,000円~[税込] + セミオーダー料金 ※企業規模と依頼によって変動します *お支払いは原則、銀行振込もしくはクレジットカードとなります *受講頻度はご相談の上、決定していきます *価格や回数など予告なく変更することがございますのでご了承ください ▸対象者 ・ご自身の経営する会社の経営改革・…