財務諸表とは、企業の経営活動を貨幣価値によって記録計算し、一定期間の企業努力とその成果(経営成績)、期間末で企業が所有する資産、負っている負債および企業の資本の在高(財政状態)などを明らかにするための報告書をいう。 一般的には「決算書」とも呼ばれ、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」*1(通称「財務諸表等規則」)第1条では、以下の4つとされている。
また、特に重要とされる「貸借対照表」「損益計算書」「キャッシュ・フロー計算書」を総称して「財務三表」という。
財務諸表等規則第1条より、指定国際会計基準によっている場合には、以下に示すものが財務諸表であるとされている。
*1:昭和38年11月27日大蔵省令第59号
もうすでに…あんまりみてもらえていないだろうと思ってますが… 途中で終わらせるのもよくないので続けてますw 分析って大事! 分析に使うのは貸借対照表と損益計算書の2つです。 5つの視点は ①総合力評価 ②収益性評価 ③安全性評価 ④効率性評価 ⑤成長性評価 です。 最初に①総合力評価は貸借対照表から計算して求められる指標です。 ①の総合力評価で使われるのは自己資本利益率と総資産利益率です。 貸借対照表の復習です! 自己資本利益率(ROE:Return on Equity):当期純利益÷純資産 ・株主が投資したお金を使ってどれだけ利益を生み出せたかを図る指標 ・10〜20%だと優良企業 ・トヨタ…
ここはワークショップで取り扱わなかった部分です。 多分、僕たち素人にはあんまり重要ではない(…と勝手に思ってますが)部分です。 前提として会計には大きく現金主義と発生主義というのがあります。 ニコニコ現金払い! 現金主義はお金を受け取った段階を収益、商取引成立とする立場でお金と商品を交換した時などがわかりやすい例です。 発生主義は売ります・買いますの意思表示が合致して商取引が成立した段階で収益に計上する立場です。 前述の貸借対照表も損益計算書も発生主義により記載されています。でも、実際に手元で現金化するまでには金額が変化することがあります。 例えば、医療機関で言えば保険収入(窓口で支払われない…
貸借対照表は経済規模などを表していて、その企業の『体格』を表している感じです。 今日は『損益計算書』についての話ですが、ボクシングでいえばパンチ力がどのくらいなのかという『利益を出す能力』を表しています。 損益計算書はドラクエで言う攻撃力みたいなもの! 損益計算書(P/L Profit and loss statement)とは 損益計算書はwater fallと言われるように100%の収益から経費を引いて残ったものが利益! 損益計算書(P/L)とは、企業が1会計年度(通常1年)の活動のなかでいくら売上(収益)が出て、いくら費用がかかり、いくら利益(損失)が出たのかを記載したもので…
ご無沙汰しております。 …残骸 2月のワークショップの準備で燃え尽きてしまっていて、 ブログの更新をしてませんでした。 あんまり興味がある人は多くないと思いますが、 学会のワークショップで行った内容を 少しずつブログにあげてみようかと思います。 クリニックの経営って大変なんだぞー という内容です。 開業や病院の部長レベル以上に出世したいと考えている先生は 知っていた方が良い内容になってます! ここまでの話は⬇︎ www.youtube.com 財務諸表って? 医療法人は、会計年度終了後 2 ヶ月以内に 事業報告書、 財産目録、 貸借対照法、 損益計算書、 その他省令で定められた書類 を作成す…
こんにちは。 Revd Advisory(レヴアドバイザリー)株式会社 代表の湯田平です。 今年も気がついたら2月に入っていました。 年々と月日が過ぎるのが早くなりますね。。 3月決算の会社の方はバタバタしているかと思いますが、今回は決算書をテーマにしたいと思います。 決算を終えたらみなさんが必死で作ることになる決算書。 それ、なんのために作っていますか? 決算書の表向きの意味 インターネットで「決算書 なんのため」などで検索すると、次のようなこと記載が出てくるかと思います。 「決算書は、会社の一定期間の利益や損失、資産状況といった会社の状況を報告するために作成されるもの。」 もちろん表向きは…
*財務諸表について(B/S・P/L・C/S) 〈目次〉 はじめに 財務諸表とは 貸借対照表「B/S」 損益計算書「P/L」 キャッシュフロー計算書「C/S」 まとめ
こんにちは。シーナと申します。 「日商簿記2級」の受験を目指している私が、復習のために「日商簿記3級」の勉強を始めた時に感じた疑問や勉強したことを纏めていくシリーズです。 第4回目である今回は、第5問の「精算表」と「財務諸表」についてです。 これから簿記を受験するあなたの参考になれば幸いです。
社会人や投資家として勉強しておきたい知識として、財務諸表の読み方があるかと思います。 がしかし、いきなり決算短信などを見てもどこを見ればいいのか分かりませんよね。 数字をみてなんとなくわかった気になる。 とりあえず売上高や経常利益が上がっているかを見てみる。 など、その程度しかできないし、独学で勉強するにも難しそうで手が出しづらい。 そんな財務諸表ですが、基本としての知識が詰め込まれた本を見つけましたので紹介いたします。 『世界一楽しい決算書の読み方』 概要 財務3表から読み取れる情報を実際の決算短信を見ながら説明・紹介している本になります。 もちろん基本的な損益計算書(B/S)、損益計算書(…
こんにちは、ゆうすけです。 僕は稼ぐ力をつけるために年収アップ転職をオススメしています。 ※「稼ぐ力」についてはリベ大書籍を参考にしてください 本当の自由を手に入れるお金の大学 作者:両@リベ大学長 発売日: 2020/06/19 メディア: Kindle版 年収アップ転職についてはこちらの過去記事にも書いています。 そこで今回は僕も過去にゲットしてきた年収アップ転職に役立つ資格を紹介していきます! ※本記事の内容は個人の経験にもとづく見解であり、資格試験の合格や転職の成功を保証するものではありませんのでご了承ください。 1.なぜ資格が必要? 2.年収アップしやすい職種と業界は何か? 3.年収…
簿記3級試験を終えて思ったこと 前回の記事投稿から少し間が空いてしまいました。 それには理由があるのです。 なぜなら簿記3級の試験があったからです。 簿記3級の試験日は2月28日(第157回)その日に向けて12月くらいからコツコツと勉強していましたが、2月に入って勉強に集中するために、一旦ブログの方はお休みしていたというワケです。 今回の記事では簿記3級を取ろうと思った理由と、 取ってみて思ったこと、声を大にして言いたいことについて書いていきます。 主婦が簿記3級の試験に挑戦して思ったこと 資格を取るなら若いうちがいいよと叫びたい この度、勉強を10年ぶりくらいにして思ったことは、とにかく”記…
いつもお世話になっております。 富士政宗(S.Hiro)です。 前回記事の続きです。
株投資やっている方なら、IRって聞いたことありますよね。 アメリカ企業のIRについてまとめてみました。 まず、IRとは Investor Relations(投資家向け情報)で、 起業が投資家向けに投資の判断するための情報を提供する活動です。 主な情報としては、経営状態、財務状況、業績の実績、今後の見通しといった情報を載せます。 企業から提示するIR情報は基本的に企業のホームページに載っています。 グーグルで「社名 IR」で検索すれば一番早いです。 また、SEC(米国証券取引委員会)に提出が義務付けられた資料については、 SECのEDGARシステム検索でティッカー入力して検索すれば、確認できま…
経営者の本来の仕事は、カネ・モノ・ヒトを効率的に機能させる事なんだそうです。 いわく、自分一人でできない事を出来るような仕組みを作る人。モノ、ヒトは何となくアタリがつくようになってきた感はありまが、カネは相変わらずです。経営の数字と言えば、税金のときにおなじみの決算書です。 何が資産で何が負債かっていうレベルならわかりますが、 お金の流れを決算書から嗅ぎ取るレベルには全く達していません。 こういうのって、作業内容を知っていても、根っこにある考え方の基礎が分かってないとダメなんですよね。作業内容の典型例は簿記検定だったりするわけですが、私が知りたいのは鳥の目の方。 何かないかと物色してたら、世の…
新版 財務3表一体理解法 (朝日新書) 作者:國貞 克則 発売日: 2021/02/12 メディア: Kindle版 こんにちは、チャーリーです。 久しぶりのブログ更新となります。 先日、アマゾンのサイトを見ていたら、朝日新書から國貞克則氏の「財務3表」シリーズの新刊が何と3作同時発売になったとのことです。 この財務3表(3表とは、BS、PL、キャッシュフローのこと)シリーズ、たいへん評判がよく、初版、改定版と改定があり、今回は3回目のバージョンということになります。 会計の本はディテールから書かれているものが多く、木を見て森を見ずの状態、つまり全体像がわからぬまま、モヤモヤ感が持続するという…
久しぶりの投稿となりますがよろしくお願い致します。 今回は 「会社を退職したら人生が激変したこと」です。 伝えたいことを先に言うと辞めたいと思ったらすぐ辞めた方がいいです! (ここの話は結婚をしていない人に限ります) よく30歳から50歳くらいの人に辞めたいと相談すると大体 「3年(5年)はがんばれ」って必ず言ってきます。 3年(5年)経ったらもうその会社のやり方に慣れてしまったと言うより洗脳されてしまったような感じですね。 あとそう言うことを言う人に限って、辞めたいと思った時に勇気が出なくて辞めれなかった人が言うのでなんの意味もないですよね。 辞めたい気持ちを我慢して3年(5年)働いて何にな…
髪を切った。7月ぶりに美容院に行って、バッサリ北川景子にしてもらった。うむ、やはりショートがしっくりくるな。本当はちょっと明るくしたいけどお金がないので我慢。 今日は日商簿記の試験日だった。訓練校の先生が「例年1時間前に着くようにいく人が多いみたいです」っていうから45分前くらいに行ったのに、わたしが一番乗りだった。うそつき。待ってるうちに緊張してしまったので頓服をのんだ。 簿記は楽しかったのでこれで一旦おしまいだと思うと寂しい。自分が落ちるわけがないと思っている。第5問が精算表でも財務諸表でもなく決算整理後残高試算表をつくらせる問題でマジで?ってなった。まあでもやることは変わんないけど。 最…
どこかのランキングで見かけた本が図書館にあったので読んでみました。率直な感想は「なるほど、売れるわけだ」。会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方作者:大手町のランダムウォーカー発売日: 2020/03/28メディア: Kindle版本書の特色は 財務諸表を「形」で理解していくので、数字や会計に苦手意識のある人でも読みやすい クイズとダイアログが中心で話が進んでいくので、ワクワク感とスピード感が持続する ビジネスモデルや戦略にの違いが財務三表にどう表れるかがわかるので、一通り読める人でも楽しめる あたりでしょうか。どなたの功績なのかわかりませんが、図表のデザインもかな…
金融投資の勉強です。 目次 日商簿記3級はとったけど 「ROEって何?」 本の内容と感想 日商簿記3級はとったけど 個別株に投資するには圧倒的に知識不足なわたしです。 企業の経営指標を財務諸表から読み解く必要があるのですが、日商簿記3級だけでは歯がたちません。 (投資信託を積み立てるだけならその辺の知識は必要なかったのですが) (日商簿記3級を取得したお話→ 日商簿記検定3級を受験した感想など - sozoro-Lifehack ) それどころか試験で学んだ知識も、使わないままでは頭から抜けていってしまいます。 どんどん知識を補いつつ活用をめざします。 「ROEって何?」 // リンク 『図解…
こんにちは!投資カップルのSeiちゃんです。 本日は知識ゼロでもわかるようになる決算書について簡単に説明します。 貸借対照表(B/S) 損益計算書(P/L) 売上総利益 営業利益 経常利益 税引き前当期純利益 当期純利益 キャッシュフロー計算書(C/S) 営業キャッシュフロー 投資キャッシュフロー 財務キャッシュフロー まとめ 決算書とは 決算書とは正式には財務諸表のことを表します。漢字のとおり財務の諸々を表すもの、つまりお金の成績表です。会社にかかわる人に会社の業績、所有財産、債務を教えるための書類になります。 特に重要なのは以下の3つです。財務三表と呼ばれている貸借対照表、損益計算書、キャ…
おはようございます。 昨日の新規感染者は全国で1214人、そのうち東京337人、神奈川162人、埼玉118人、千葉151人、愛知53人、大阪69人、兵庫21人、京都7人、福岡31人などとなっています。首都圏は先週土曜日よりも増えており、少なくとも首都圏では減少傾向が鈍化し下止まりしていることは明らかです。このような状況が続くと、3月7日の緊急事態宣言解除も難しくなります。このところの減少傾向で気の緩みが出たのか各地で人出が増えています。新規感染者が減少したと言っても、現在の状況は第2波のピーク時と変わりません。まだまだ気を緩めずに、徹底した感染防止対策を取らないと第4波が襲来し、GW頃に再び緊…
なぜ相場で勝てないのか? 株式投資で成功する事の出来る人は全体の一割だと言われています。つまり九割の方々が負けているのです。この敗因の多くが「損をすることに対する恐怖」が原因であるかと思います。 「損をしたくない」という、普通の人の持つごくごく自然な気持ちが、無意識に行動や選択に影響を与えているのです。人間は損をすることに対してとても敏感で、それを避けるような行動をとる傾向がとても強いのです。 「利益を得る」場面では取れる利益を確実に得たいと感じ、「損失がある」場面では損失の全面的な回避を最優先にしてしまうのは、こうした心理が働くからなのです。 株式投資で勝つためには、この「損をする事に対する…
2月27日の河北新報朝刊社会面に次のような広告、いや公告が出ていました。書き写しておきます。 合併公告 左記会社は合併して甲は乙に権利義務全部を継承して存続し乙は解散することにいたしました。 効力発生日は令和三年四月一日であり、両社の株主総会の承認決議は令和三年三月二十四日を予定しております。 この合併に対し異議のある債権者は、本公告掲載の翌日から一箇月以内にお申し出ください。 この合併に対し反対の株主は、効力発生日の二十日前の日から効力発生日の前日までに書面によりその旨をお申し出ください。 なお、最終賃借対照表の開示状況は次のとおりです。 (甲)掲載紙 官報 掲載の日付 令和三年二月二十六日…