韓国/2005/103分/コミュニティシネマ 監督:キム・ヨンギュン 脚本:キム・ヨンギュン、マ・サンリョル 音楽:イ・ビョンウ 出演:キム・ヘス、パク・ヨナ、キム・ソンス、コ・スヒ、イ・ヨンニョ、イ・オル
1922年に発表された童謡。 野口雨情作詞・本居長世作曲。 横浜の山下公園に、この曲にちなんで赤い靴はいてた女の子の像がある。 横浜の周遊バス「あかいくつ」の名称にもなっている。
*リスト:リスト::曲タイトル
お題「子どもの頃に勘違いしていた、ちょっと恥ずかしいこと」 子どもの頃の記憶というのは、とかく曖昧なものです。そしてそれが言葉にまつわる記憶であると、なおさらです。ふとした拍子に「あれ?」と思い、何年も信じていた自分の思い違いに気づくとき、恥ずかしさと同時に、あの頃の自分が少し愛おしく思えたりもします。 たとえば、「赤い靴」に出てくる女の子を連れて行ったのは、「ひいじいさん」だと、私は思い込んでいました。年老いたおじいさんが、遠く外国に女の子を連れて行った——どこか童話のような、でもちょっと怖い話として記憶していたのです。正しくは「異人さん」だったと知ったのは、だいぶ大きくなってから。思えば「…
Munia and the Red Shoes (Cambridge Books for Children) / Asun Balzola / Cambridge University Press / 1989年 / 238x216mm / 24ページ / 英文 / hardcover は「本まるさんかくしかく」で販売中です。 hon034.stores.jp 水たまりは避けてきましたが、ムニアの靴は縮んでいるみたい。赤い靴が縮んでいるように見えるので、悲しくて、困惑しているみたい。 結局、村の靴屋さんにそのわけを聞くことになります。分かりますよね。子どもは大きくなるのだから。
『赤い靴』とは おはようございます。本日は前回より5日ほど経っております。schopです。 本日は前回の記事 schop.hatenablog.jp にて言っていたアクセサリーの完成と出品を終えたのでそのアクセサリー紹介記事です。 写真の撮り方下手すぎて中々見栄えが悪いですが、これが今回のアクセサリーです。 周りの装飾に悩みすぎてなかなか決定できなかったり、研磨するためコーティングの際にざらざらになる部分があるのを改善したくて色々試したりしていたので気づいたら時間が湯水の如く消費されていました。 なんでそんなに悩むのかと申しますと、赤い靴の童話って中々怖めのお話なんですよね。 概要を説明いたし…
1950年代に活躍した女優たちといえば、「ライムライト」でチャップリンと共演したクレア・ブルーム、「地上より永遠に」の妖艶な魅力で有名になったデボラ・カー、「巴里のアメリカ人」でデビューしたレスリー・キャロンなど、多くの名花たちが思い浮かびます。 今回は1950年日本映画館で公開された洋画をご紹介。 自転車泥棒 イースター・パレード 赤い靴 わが谷は緑なりき 情熱マノン 自転車泥棒 盗まれた自転車を取り戻そうと奔走する親子の姿を通して、戦後の貧困にあえぐイタリア社会を描いた映画。 舞台は第二次世界大戦後のローマ。 不況で失業中だったアントニオは職業安定所の紹介でようやくポスター貼りの仕事を貰え…
お題「子どもの頃に勘違いしていた、ちょっと恥ずかしいこと」 波浪注意報 赤い靴 子供の頃は読めない漢字がたくさんあったのでテレビなどの音声を頼りに意味を想像していました。 波浪注意報 波浪注意報はニュースや天気予報で耳にする言葉なので危険の程度を表すものというのは分かっていましたが、その順番は、 警報 注意報 ハロー注意報 "ハロー注意報"の意味は分かりませんでしたが、何故か注意報より下と考えていたので、 「ハロー!今日は良い天気だけど油断するな」的なものかなと思ってました。 勘違いするのなら、江口寿史先生のように”巨大な外国人がハロー、ハローと叫びながらゴジラのように現れる...”というとこ…
FAPを一通り終えた後、毒親としか思えない母親のイメージはセピア色に変わり、まるで他人のように思えたんです。 私にとっては大きな解放だったことを覚えています。 母の呪縛からの自由でした。 ところが、どうやらその後も私はなおも、いろいろな人やものに、理想の母を求めていたらしいんです。 それに気づいたのは、ちょっと前のことでした。 その後もと書きましたが、当然、それ以前も、ずっと小さな頃からです。 自分の中に、子どもがいて、実の母では満たされなかった、拒絶された愛情を求め続けている、そんなことに気づいたんです。 実の母との支配的なつながりが切れた後も、その前にまして、理想の母とのつながり、そして理…
★ばんそうのとびだすえほん「赤い靴」の面白情報箱② ★「赤い靴」の脚本家はだれ? 上条逸雄 早稲田大学の学生時代からラジオドラマを書き始め、プロとなっては、「サインはV」「アテンション・プリーズ」「積木くずし」と言った高視聴率の人気テレビドラマの脚本を書いた脚本家。 鴨井達比古 元々は、映画好きで映画の脚本を書き始め、その後、テレビドラマの脚本も執筆。「ハレンチ学園」「飛び出せ青春」「必殺仕置人」「太陽にほえろ!」など話題のドラマの脚本を書いた脚本家。 ★最初は、26話で終了する予定だったが? テレビ番組としては、26話で終了の予定だったが、人気が高かったので倍の52話まで延長され放映された。…
★ばんそうのとびだすえほん「赤い靴」の面白情報箱① <ストーリー> 「赤い靴」は、1972年からTBS系列で放映された連続テレビドラマだ。アニメではなく実写版のドラマである。主人公は小田切美保。バレリーナだった母の後を継ぎ、「和泉バレエ団」に入団した。ライバルの甲斐鏡子としのぎを削り合い、先輩の稲村節子からいじめを受けながらも、プリマドンナを目指して頑張っていく物語。当時話題になっていた「巨人の星」「サインはV」などと同じ「スポ根」ドラマだ。 ★テレビ番組での放映 「赤い靴」全52話 放映テレビ局 TBSテレビ系 放映時期 1972年10月3日~1973年9月25日 放映時間 毎週火曜日 午後…
★「赤い靴」ばんそうのとびだすえほんP.9、10の映像と本文 <本文> 「美保さーん サインしてー」 ぶじ 発表会も おわり 会場から でて きた 美保たちは、サインぜめに あって たいへんです。 「美保さーん こちらを みて ください。」 カメラマンも つめかけて きました。 やさしい美保の ことですから、つかれていても、えがおで おうじて あげるのでした。 「また あすからも レッスン、レッスン。 がんばらなくっちゃ。」 日本一の プリマに なったら はくようにと、美保が おかあさんから もらった 赤いくつ。 それを はいて おどる 日も、そうとおくは なようですね。 井上 智 画 ★「赤…
★「赤い靴」ばんそうのとびだすえほんP.7、8の映像と本文 <本文> 「うわーっ すてきね!」 観客たちは、美保たちの おどりに、すっかり よって しまいました。 美しい メロディに のって おどりまくる 美保は、ほんとうに オデット姫の ようです。 ″パチ パチ パチ!“ 観客たちは、われん ばかりの 拍手を 美保たちに おくります。 「おかあさん、美保 おどれたわ。 きいて、あの拍手を!」 とおく はなれて いる おかあさんに、美保は よびかけるのでした。 庄司 泰子 画 ★「赤い靴」ばんそうのとびだすえほんP.7、8の解説 本を広げると、バレー劇の舞台が大きく現れる。背景には、お城や林が…