山田耕筰作曲、三木露風作詞の童謡。 その人気は高く、未だに日本人の好きな歌謡曲で最も支持を集めるものである。 特徴としては山田耕筰の十八番である、 日本語の発音をそのまま音程にのせる*1作曲法など。 また、わずか八小節の中で珠玉の旋律を奏でる。 詞は大正十年(1921)に完成。 それに山田耕筰が昭和二年(1927)、曲をつけた。
*1:「赤とんぼ」の発音は作曲当時『あ』が強調される音であったが、現在主流なのは『かと』を強調して読むものである。そういえばいつかテレビで『いま主流の発音はトンボに垢がついてるみたいで嫌だ』と言っていた。一理ある。いつから強調の点が変化したのであろうか。
トンボ科アカネ属に属するトンボの総称。一般にナツアカネやアキアカネをいう。アカネ属以外の体色の赤いトンボ(ショウジョウトンボなど)のことを指す場合もある。 代表的な赤とんぼであるアキアカネは、近年急激に減少している。これは田植え直前の苗箱に撒かれる農薬、苗箱処理剤(箱剤)が一番大きな原因とされている。
関連語 リスト::動物 昆虫 リスト::昆虫
お題「子どもの頃に勘違いしていた、ちょっと恥ずかしいこと」 子どもの頃の記憶というのは、とかく曖昧なものです。そしてそれが言葉にまつわる記憶であると、なおさらです。ふとした拍子に「あれ?」と思い、何年も信じていた自分の思い違いに気づくとき、恥ずかしさと同時に、あの頃の自分が少し愛おしく思えたりもします。 たとえば、「赤い靴」に出てくる女の子を連れて行ったのは、「ひいじいさん」だと、私は思い込んでいました。年老いたおじいさんが、遠く外国に女の子を連れて行った——どこか童話のような、でもちょっと怖い話として記憶していたのです。正しくは「異人さん」だったと知ったのは、だいぶ大きくなってから。思えば「…
♬ まっかだな まっかだな つたのはっぱがまっかだな もみじのはっぱもまっかだな しずむ夕日にてらされて まっかなほっぺのきみとぼく まっかな秋に かこまれている・・・・・♪ (『まっかな秋』作詞:薩摩忠 作曲:小林秀雄) 昭和56年頃、刑事法専攻のしゃれ者Oと食堂へ向かっていると、近くの幼稚園から童謡がながれていた。 O「お!・・お遊戯のじかんかな? ♪ まっかだな・・・フンフフフン・・・・」 私「あれ・・・こんな童謡を・・・知ってるのか? おれたちが子供の頃はこんな歌ってなかったろぅ?」 O「のりもぉ・・・遅れてるねぇ・・・最近の童謡は新作ラッシュなんだぜ。 おまえなんかなら、 ♪ ゆうや…
ポプラ並木と #バターキャンディ が有名な #トラピスト大修道院。1896年(明治29年)に設立された日本最初の #修道院。開拓の修道士たちは荒地を開拓し牛を飼い立派な修道院を建てました。#三木露風 #赤とんぼ 目次 トラピスト大修道院(北海道北斗市三ツ石) 長い参道と山の麓の教会 修道士さんの一日 三木露風 赤とんぼ トラピストの乳製品 本文 トラピスト大修道院(北海道北斗市三ツ石) 函館市から湾岸沿いの国道228号線を東に車で約30分。 ポプラ並木が美しいトラピスト大修道院(北海道北斗市三ツ石) 「清貧・貞潔・服従」の三戒律のもと「祈り、働け」という厳しく質素な生活を通して修行する場である…
過日、認知症カフェ(オレンジカフェ)なる会合を見学させていただいた。ご存知な方はご存知かと思うが、何それ?と思う方も多いと思う。詳しくは末尾にURLをつけておきますが、今日はその会合の中で気になった童謡「赤とんぼ」の備忘録です。 童謡「赤とんぼ」は三木露風作詞、山田耕筰作曲、大正10年の発表だそうです。 カフェの中で講師が「赤とんぼ」の詩をボードに貼り出しました。そして、皆さまよくご存知の童謡「赤とんぼ」ですが、貼り紙で隠した詩を思い出せますか?・・と。 自分も一緒に思い出そうとしたのですが・・以外と出てきません(^^; アラ古希親父もそろそろ認知症の予備軍かとも思ってしまいました。皆さんは言…
秋も後半に入ると山から大挙して人里へ降りて来るアキアカネ、 赤とんぼの代表格である。 初夏の頃水辺で羽化すると一旦山地へ移動する。暑い夏を山で 過ごしてから再び平地に戻り繁殖するそうだ。 赤とんぼは誰にでも懐かしい秋の風物詩。 凸凹の世を平らかに赤とんぼ 追記 昔は赤とんぼを乾燥させて解熱剤や強壮剤に利用 したと云う。 近年は個体数の激減が問題視されているが、その原因は 農薬らしい。
父からのお誘い。 「さつまいも掘りに来ないか」 秋晴れの中、心が浄化されるのぅ。 赤とんぼ、久し振りに見たわ。 カメラを近づけると逃げるけど、よっぽどここが気に入っているのか、 また戻ってくる。 近くでカメラだけ構えておいて、戻って来た時にパチリ。 うん。 きれいに撮れた。 サツマイモの画像は、また今度。
明日は秋のイベント「第2回あきのそらまつり」が森の工房AMAと第2森の工房AMAの2会場で開催される。準備も着々と行われる。 ①午後からステージの客席の準備。パイプ椅子を並べて拭き掃除。 ②各種スイーツの準備に追われる森の工房みみずくの食品班。 ③パン工房ではパンの包装袋の準備。レジに通すためのバーコードを貼る。 ④森の工房やの(就労継続支援B型)のさくら班では大根の種の採取。 ブルーベリーの苗木販売コーナーで購入された方に配る。 ドイツから来ている若者ボランティアのメリーナさんも会場で使うポップ作りを行う。 今日はボランティアグループみのり会の出勤日。作業服を折り畳む作業を協働。明日のイベン…
10月8日(火) 森の工房みみずくは午後から自由活動。ペットボトルとソフトバレーのボールを使ってボーリング。 簡単そうでなかなかストライクが取れない。 10月9日(水) 月曜、火曜と雨で室内で合同練習をしてきたが、今日はようやく晴れてウッドデッキに出て練習ができた。 今日はお手製のポンポン持参で練習に汗をかいた。 本日の給食。主菜は鰆のもみじ焼、副菜はマカロニサラダと具だくさんの味噌汁。 遊フォト184 10月6日の東広島市豊栄町のブルーベリー農園2 セイタカアワダチソウ、赤トンボ 農園の周囲の休耕田ではセイタカアワダチソウが咲きだした。 電気柵のワイヤーにとまる赤トンボ。
今日は、しとしと朝から雨模様 ずっと霞がかかった、湿度の高い一日です。 最近、近くの電線に、2羽20センチ超えでしょうか? 鳥がとまっています。 小さめの赤とんぼ、目まで真っ赤です(^▽^) チェッカーベリーも赤い実が トレニアがたくさん咲いています🌸 切り戻し成功(^▽^)/ この名前不明さん、長く咲いてくれます ペンタスの白とピンクも、咲き始めました アメリカンブルーも、ポツポツと咲いています。 1週間後は、最低気温が15度と、一気に寒くなりそうです💦 朝晩は、ファンヒーターの出番です。 今年の灯油は、おいくらでしょう?
9月24日(火) 森の工房やの(生活介護)は午後からスポーツクラブと芸術クラブに分かれて活動。 食堂ではフライングディスク。 アキュラシーゴールは新聞紙で作り、ロールカーテンの裾から吊って高さを調整。 ①遠くに飛ばせない利用者は近くに寄って投げる。ゴールとゴールの間を通過で惜しい。1回で6枚投げられる。 ②こちらの利用者は右に左にとゴールを通過してパーフェクト。「すごいっ!」とみんなから拍手喝采。 芸術クラブでは布のキャンバスに何でもありの作品を作り上げる。 タイトルは「爆発」。 それぞれの思いが詰まった作品に仕上がりそう。 9月26日(木) 本日の給食。主菜は鶏の胡麻ドレ焼、副菜は切り干し大…