農村、山村、漁村の総称。農業や漁業などの第一次産業が主力の地域である。多くの場合、人口や家屋の密度が小さい。
中小機構発行メルマガ ◆◆◆◇━━━━━━━━━━━━━━━◆Vol.1056(2022/05/10)◆━ ◆◆◇ ◆◇ 【 J-Net21 新着情報 】 ◇ https://j-net21.smrj.go.jp/index.html このメルマガでは、中小機構が運営する中小企業ビジネス支援サイト 「J-Net21」の新着情報をお届けします。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ メルマガご開封 誠にありがとうございます。 *━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━* ◆メールマガジンメニュー ◆ *━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━* ◆中小…
久しぶりに体重を測った。
父の勤務する六花銀行への内定が無事決まった美波は、急いで彼に電話を入れた。彼は非常に喜んでくれて、『ぜひともお祝いをしたい』と言ってくれている。ただ彼はこの4月から新しい部署への異動となり、初めて一緒になった同僚や新しい得意先ばかりで毎日が忙しく、土日は土日で実家の果物などの収穫や加工の手伝いもあって、なかなか美波と会えない日々が続いている。まあ銀行に限らず会社は、年度始めと終わりに忙しいのは当然で仕方なかった。そんな時、美波の友人の芳賀さんも札幌市内にある大通り公園に面する場所に支店のある大手製薬会社の業務系社員として内定が決まった。他の友人たちも順調に内定が決まってきている。二人の内定のお…
5月~6月は様々な花がさきはじめ、畑のすみですっかり忘れられている柿の木。 しかし、よく見ると新芽が出始め、きみどり色の葉がとてもきれいです。 この若葉をお茶にして飲むことができるというので、さっそく作ってみました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 葉を摘む時期 つくり方 風味と味 ビタミンCが豊富 まとめ 葉を摘む時期 5月~6月 若葉がきみどり色のころ つくり方 摘みとった葉を水あらいします。若葉すぎて、赤味すらあります。 くきから葉をちぎります。きれいな若葉です。 沸騰したお湯で、10秒~20秒ほどゆでます。 水につけ…
◆ポルトガルのごはん 農山漁村文化協会ポルトガルのごはん (絵本 世界の食事)作者:銀城 康子農山漁村文化協会Amazon◆ポルトガル名建築さんぽポルトガル名建築さんぽ作者:矢野 有貴見エクスナレッジAmazon◆関口知宏のヨーロッパ鉄道大紀行: ハンガリー、クロアチア、スウェーデン、ポルトガルを過ごした40日間関口知宏のヨーロッパ鉄道大紀行: ハンガリー、クロアチア、スウェーデン、ポルトガルを過ごした40日間徳間書店Amazon◆ようこそポルトガル食堂へようこそポルトガル食堂へ (幻冬舎文庫)作者:馬田 草織幻冬舎Amazon◆ムイト・ポン!ポルトガルを食べる旅ムイト・ボン! ポルトガルを食…
重版出来!(18) (ビッグコミックス)作者:松田奈緒子小学館Amazon回折と結像の光学 (光学ライブラリー)作者:眞人, 渋谷,裕史, 大木朝倉書店Amazonイチゴ (NHK趣味の園芸 12か月栽培ナビ)作者:智, 藤田NHK出版Amazon農業機械の構造と利用 (農学基礎セミナー)作者:藍 房和農山漁村文化協会Amazon
青森でお米とタマネギ作りに取組んでいるマエダライスです。4月12日に搬入した苗、割と順調。昨年のようにムラが無くほぼ均一に育っています。 でも所々ぽつぽつと異常が。これは坪枯れじゃないのか? んんー、確定。 根元には、カビ発見。 播種時に薬剤散布をしているので今できる事って無いんですよね。この症状にダコニールは効かないし。他の苗に広がる前に症状がひどいものは廃棄となります。 なんでこんなに病気になるかなー。考えられるのは緑化期の高温。いくらハウスを解放していても強い日差しは苗にダメージを与えます。やはり反射シートなどで遮光&温度調節を行う必要があるのかな。 今年参考にしたのはこちらの書籍。 写…
自然巣枠でラクラク はじめての自然養蜂 作者:岩波金太郎 農山漁村文化協会 Amazon www.kinokuniya.co.jp 出版社内容情報人工巣礎を使わない自然巣枠式なら、ダニなど病害虫が増えにくく、誰でも安心して楽しく養蜂ができる!自然巣のハチミツは雑味がなく絶品!ミツバチの生態と自然巣枠での飼育のコツを、初めての人にもわかりやすく写真イラスト豊富に紹介。西洋ミツバチ飼育を基本に、日本ミツバチも分蜂群捕獲から逃去を防ぐコツまで詳しく解説。ミツバチが快適に過ごせる工夫満載の自然巣枠式「か式巣箱」の特徴や、自分で自然巣枠式の巣箱をつくるときのポイントも紹介。【自然巣枠は、こんなところがい…
◆基本情報・利用案内◆蔵書検索・ネット予約等は「リンク」からアクセスできます。 昨年は、今年より少し桜の開花が早かったと記憶しています。 しかしほぼ同じ時期に、このブログでは以下のように二度「さくら本」を紹介していました。 ugotosyokan.hatenablog.com ugotosyokan.hatenablog.com 「さくら」という語を書名に持つ本は、本当にたくさんありますので、今年も続けて紹介してみます。 まずは、家族で楽しめる絵本(解説書)としては、これがおすすめです。 勝木 俊雄∥編 森谷 明子∥絵 農山漁村文化協会 2015/12 春になると、日本ではだれもが思いだす花、…
「農的暮らしをはじめる本」 榊田 みどり 2022年 農山漁村文化協会 神奈川県秦野市の事例を踏まえながら、農業に新しく参画することをお勧めした本。郊外を中心とした高齢化問題による農業従事者の減少が日本の大きな課題でもあり、しかしながら農業ではほとんど生活出来ないということも事実。 その間を埋めるために小さなスケールで始めることも可能だし、JAを中心として協力体制をいかに築き上げるかも重要。 趣味で家庭菜園でも始めるかと思っている方も目を通しておいて損はないでしょう。
表題、ユニセフとは大違いの日本ユニセフみたいなもの、との記事も出ているらしいが、どうなんですかね。 世界的な小麦禍の中、国食たる御飯ものにはがんばって欲しい処なんだけど。 例の園子温がらみで当人に、園子温たるものとか、園子温ははかれないとか、撮らせりゃいいのに、とは思っていたんだが、(どうせ、俺がみることは絶対に、これはそう、絶対にないので) 某牛丼屋、常務取締役企画本部長氏の言行録や講義録を、園子温当人が映画化したら、(良くも悪くも)なかなかスゴいのができるかも。 普通に考えれば、(良くも悪くも)この発言だけじゃなさそうだし。 巻き添えをくらった人たちはお気の毒ではあるが。。。 (ご飯ものに…
まだまだ寒い日がやってきます。草刈り開始です。あっという間に伸びましたね。植物の成長には驚くばかりです。地面にへばりつく植物が影になるので高くなる野草を切っていきます。意外と高くなるのがハコベやオランダミミナグサ。すっきりしました。これで電気柵の漏電を防げます。 今日はコオニタビラコがきれいでした。それから保全エリアにシマヘビ。 草刈りの後。すっきり高くなった野草をカット。またじきに伸びてきますよ。 草刈りで残したタンポポ2種 それと今日は池habitatでナゴヤダルマガエルを見ました。 気が付いたら夜です。満月がまぶしかったです。シュレーゲルアオガエルの鳴き声がひびいていました。 ダルマガエ…
「韓国」と「朝鮮」南北の言葉の使い方(R4.4.12): 荒木和博BLOG 韓国で「朝鮮」は北朝鮮をイメージさせるのであまり使わず、北朝鮮で「韓国」は原則使われません。その影響は日本へも。 5分20秒の動画です。そんな事が「荒木ら救う会」が建前とする「拉致解決」と何の関係があるのかと心底呆れます。 さて荒木も指摘していますが「李氏朝鮮」「朝鮮日報(韓国の日刊新聞)」「朝鮮総督府」「(戦前日本の)朝鮮軍」(朝鮮の場合)、「征韓論」「大韓帝国」「韓国統監府(朝鮮総督府の前身)」「(戦前日本の)韓国駐箚軍(朝鮮軍の前身)」(韓国の場合)といった言葉でわかるように「朝鮮」「韓国」という言葉にそもそもそ…
〇今朝は、朝霧の中今年度になって初めての水戸駅南口での街頭演説。新しい制服をまとった新入生の皆さんに、ロシアの例を引きながら、なぜ民主政治を守らなければならないのか、「主権者」というのは一体何なのか、ということを話しました。わずかでも心に刺さるものがあれば嬉しく思います。 週末の読書のお供は、吉田忠京大名誉教授著の『牛肉と日本人』。吉田先生は、私の選挙区の旧岩瀬町出身で、私の縁戚です。私の祖父は農林省で畜産技官、吉田先生と私は農業経済学専攻。何とも言えない繋がりを感じます。 この本には、面白いエピソードが出てきます。匿名の元水戸藩士が明治26年に書いた『水戸藩党争始末』に、次のように書かれてい…
すっかり寝坊して日曜日の朝を迎えた。こういう休日の始まりは、心身ともに良くないことが多い。長く寝たわりに疲れは取れず、だるいまま一日が終わることがほとんど。 でも今日は、しっかり寝たことで、気力体力が完全回復した感じがする。ドラゴンクエストならば「宿屋に泊まった」感覚。昨日までの、MPマネジメントが何だったのかと思えるくらいに、"元気"を潤沢に使える。外は暑いくらいで、ぱっきりと晴れていて、僕の精神状態も同じくらいにすっきりしていた。 というわけで、朝から元気ではあったのだが、遠出もしなかったし、イベントや行楽もせず、基本的にはのんびりと過ごしていた。大きなクラフトイベントも少しだけ覗いてみた…