…をエクセルで作ってみた なぜならば、 銀行預金残高も債権債務も、相続開始日の残高はあくまで瞬間の写像であって、そこからどんどん動いていく 相続不動産に係る費用も、水道光熱費や火災保険料などが発生する 銀行預金には利息も発生する ついでに立て替え払いしてあった葬儀費用、墓石彫刻、四十九日法要の費用は相続預金が解約できたら返してもらう 相続税も、振替納税ができず、金融機関窓口での納付書払いなので、相続預金を解約するときに納税額を留保しておいて、相続人3人全員の相続税の納付を代わって済ませてあげたい そこで、これらの遺産分割時点までの変遷を表にして、結局、銀行預金を解約したら誰に幾ら振り込めばいい…