(英: financial centre) 銀行、証券会社、保険会社など金融業において中心的な役割を持つ市場・都市・地域のこと。有力な証券取引所が所在し、外国為替市場などの国際金融取引が特に活発に行われている場を国際金融センターと呼ぶこともあり、その代表格としてニューヨークやロンドンなどが挙げられる。
今年1件目の公開売却案件です。 登記法域: セーシェル設立年月: 2017年法人状況: 良好(休眠期間なし)事業内容: ITサービス金融口座: 複数の銀行口座・マルチカレンシー口座口座目的: 顧客からの売上入金および仕入先への費用支払い売却価格: 交渉可能維持費用: 相場どおり売却理由: 事業縮小のため コメント:グローバル金融センターおよび発展が著しい途上国で複数の口座を持つセーシェル法人となります。設立から8年経ち、信用力が高いのもポイントです。事業縮小に伴い、現オーナーが法人を手放すことになりました。貴重な機会ですので、興味のある方はお早めに、メールよりお問い合わせください。 kaiga…
kaigaihoujin.hatenablog.com 前回のつづき→ 事業を営む方が海外法人を使う場合、 ペーパーカンパニーとしてではなく、事業の器として使ったほうが、 より多くの節税空間を作ることができます。これが前回ご説明した基本になります。 今回はその上で、ペーパーカンパニーが事業会社よりも活用しやすい場面をいくつかご紹介します。 ①異なる法域から資金調達するとき 日本法人を含めてオンショア法人は、登記法域の出資法によって資金調達の規模、利率、手続き、ルートなどが事細かく、そして厳しく決められていることが殆どです。改定が重ねられ、難解で、解釈が曖昧な領域が残っていることもあります。 一…
香港の街並み 香港の返還25周年の記念式典が7月1日に行われ、習近平国家主席は「愛国者による香港統治を実現し、香港に繁栄と安定をもたらした」と自賛した。香港の憲法にあたる香港基本法は「一国二制度を変換から50年間は維持する」と明記し、今年は折り返しの25年目に当たったが、習指導部は香港国家安全基本法(国安法)や親中派だけが立候補できる選挙制度を導入、民主派の取り締まりを強化しており、民主派の市民からは「香港は死んだ」と反発されていた。 続きは、メールマガジン「まぐまぐ」”虫の目、鳥の目、歴史の目”にてご覧ください。(初月無料) noteにも有料記事として公開しております。 画像:PhotoAC…
7月1日、香港の返還25周年と新行政長官就任式の式典で習近平国家主席のスピーチで一国二制度について触れ、香港の独自性と強みを強調しました。これを香港に対するメッセージと受け取れば、お為ごかしと一笑にふされるだけの内容だと思いますが、その意図は海外に向けたものと捉えるのが自然でしょう。 www.scmp.com 人民元の国際化、ドル支配からの脱却を目指してはいるものの、その実現は不確かであり、足元ではまだまだ資本規制のない香港を通じた海外投資促進を期待しなければならない事情に対してストレートなコミュニケーションだったと思います。また2019年のデモ活動鎮圧や香港安全法の制定などを経て政治的グリッ…
香港行政長官の選挙での演説(李家超氏Facebookより) 香港政府トップの行政長官に7月1日から、警察出身で強硬派として知られる李家超(ジョン・リー)氏(64)が就任する。李氏は中国の習近平政権が唯一立候補を認めた人物で、警察出身者が行政長官に就任するのは1997年の香港返還後、初めてだった。 香港は中国政府の西側社会への“窓口”として自由な取引や生活、言論などがほぼ認められてきた特別な社会として存在し続けていた。 こうした中で李家超氏は習近平政権に忠誠を尽くす強硬派の警察幹部として名を揚げてきた。特に2019年の逃亡犯条例改正案に反対する市民デモを香港の保安局長として鎮圧に力を注ぎ有名にな…
日本が本来から持っていた商習慣は、300年も続いた江戸時代のものが、時々雑学クイズなどに出ますが、今でも一部老舗で継承されていると言いますし、金融市場で今は当たり前の、株チャートのロウソク足なども日本独自のものだったりして、こらい本来とても優秀なものです。 日本は、明治から第二次世界大戦後に英米など、現在の国内商習慣の多くは、アメリカ型が主流のようで、その良し悪しを比較されること無く、日本式の習慣やノウハウが積極的に排除された経緯は、あまりにも軽薄だったのではと言えないでしょうか。 アメリカ式の特徴はブランディングアップによる、自社価値優先が基本で、最近起業を目指す人が増えた中で、ノウハウとし…
昨年9月頃より、にわかに囁かれていた事として 『アジアの金融センターが「大阪・福岡」に?ポスト香港はどこか』 との記事や情報が出てきていました。 それに関する最新情報が、昨日、更新されました! その前に概要と香港金融について振り返ります。 【香港とは】 【金融センターとしての香港】 【来たらどうなるか】 【2/12に出た最新情報】 【以上より】 【香港とは】 繁華街と、世界一の高さを誇るリッツ・カールトン (→高さ490m、118階まであり103階のレストランからの景色は夜景がもはや下の方、、✨笑 しかしその場所からしか見られない上空の景色☁️のような、地震の多い日本では作れない高さの建物に…
東京(日本)を含め、世界の金融センターでは、様々なレンタル住所サービスが提供されていますが、大きくは以下の2つの系統にわかれています。 ①法人登記に郵便転送がついたバーチャルオフィス系 実際にそこで業務しないことを想定したサービスで、電話やメールの転送も受けてくれるところが多いです。 ②貸し会議室やコワーキングスペースがついたサービスオフィス系 実際にそこで業務することを想定したサービスで、個室・印刷機のみならず、セミナールームもカバーしているところがあります。 双方を兼ね備えた総合系もございますが、ビジネスモデルと収益構造が異なるので、 総合系だからサービスがしっかりしていて信用できるという…