大正8年(1919年)から昭和39年(1964年)まで山口県に存在していた鉄道。 社名の由来は周防と石見を結ぶ目的からつけられたもので、津和野を通り益田へ抜け、山陽と山陰を結ぶ鉄道として計画されたが、国鉄山口線が先に開通したために計画が頓挫。 防府駅から徳地町(現:山口市)の堀駅までの運行に留まった。 昭和39年に鉄道線が廃止された後はバス会社となったが、平成4年(1992年)に防長交通に合併され消滅。
ここ最近は朝晩の冷え込みも以前に比べれば穏やかになり、そして日が暮れる時間も遅くなったことで、少し遠出して前々から気になっていた自転車道を走ってみることにしました。その名は、佐波川自転車道(Sabagawa cycling road)。佐波川サイクリングロード、佐波川CRとも言うかもしれません。佐波川は山口県中部にある防府市付近を流れる一級河川で、個人的に好きな川のうちの一つ。しかもいろいろ調べてみると、佐波川自転車道に沿って1964年まで防石鉄道という鉄道路線があり、今でも少なからず痕跡が残されているとのことなので、それらをひっくるめて実際に現地へ行ってみたいと思います。
盆休みの山口旅行の2日目です。この日は徳山及び周辺で防長バスの撮影・乗車をし、夜に新幹線で帰りました。 1日目↓ bontan6858.hatenablog.com 2日目 8/16(火) 前日夜から徳山に泊まっています。7時過ぎに起床。ホテルの朝食バイキングへ。私は朝食バイキングが結構好きで、ここを選んだ理由の一つです。 ホテルを出て駅のコインロッカーに荷物を預け、午前中は徳山で防長バスの撮影・乗車。 天気は曇り。この日は一日中雨が降ったり止んだり。雨はともかくとして曇りは徳山駅でのバス撮影にはむしろ好都合です(晴れていると逆光になる)。
本山支線の午後の運用は、午後4時半頃から5往復走りました。夏場であれば午後6時台まで撮影は可能なので、3往復撮れました。現在の本山支線は1日3往復まで列車本数が減ってしまい、夕方は午後6時台に1往復しか走らないので、冬場は撮影が厳しいですが、もうクモハ42形は走っていません。 1.クモハ42001 (長門本山~浜河内:1994年7月) 現在本山支線の運用車両はクモハ123形です。その車両は国鉄がローカル輸送に目覚めて元郵便電車だったものを旅客車に改造したゲテモノで、非常に興味をそそります。しかし、山口は遠く、それをわざわざ撮りに行く気も起りません。 2.クモハ42001 (長門本山~浜河内:1…
1994年7月、滞在先の広島から、たまには琴電や一畑電鉄以外にも行って見ようと思い、山陽路を鈍行で小野田線に向かいました。お目当ては本山支線のクモハ42形です。このころ、鶴見線にはまだクモハ12形が運用されていましたが、小野田線のクモハ42形も張り合う様に健在でした。 1.クモハ42001 (雀田:1994年7月) もともと、宇部・小野田線は旧国の巣窟でした。思えば私が広島に住んでいた1976年に可部線の17m車が淘汰された以降も、宇部・小野田線には茶色の旧国が残りました。しかし、1981年には、1M車の105系が投入され、旧国が一掃されるかと思いましたが、幸い105系には両運車バージョンがな…
輪行旅7日目の後半です。 以下は前回記事 tern verge N8で輪行旅 7日目前半 - レオの趣味生活 加古川ガレージ日誌 ■徳山駅前 10:30 徳山駅前の中継基地ハイエースで余計な荷物を降ろして休憩。 身軽になって再度出発します。 旧街道を走る原則は外せません。 なんたって距離稼ぎでなく、消えゆく風景を探す旅だから。 やっぱり旅は旧街道に限る。 ■福川 11:10 旧道沿いによさげな食堂発見。 惣菜屋兼うどん屋のようです。 腹も減ったし寄ってみるか。 店内はカウンター席のみでした。まだ11時過ぎなので、客は私一人。 メニューを見て、肉うどん(500円)にしました。 愛想のよいお姉さん…
115系 徳山にて(R1-8-24) 兵庫県神戸市の神戸駅から福岡県北九州市の門司駅まで、兵庫・岡山・広島・山口・福岡の5県を経て結ぶ534.4㎞の路線。日本を代表する幹線の一つだが、長距離輸送は山陽新幹線が主に担っているため、特急が走る区間は一部である。糸崎~大竹間は広島支社、大竹~下関間は山口支社の管轄となっている。三原~広島~岩国間は広島都市圏で、白市~広島~大野浦間などで折り返しの区間列車が運転されている。また、海田市~広島間では呉線、広島~横川間では可部線の列車が乗り入れる。広島都市圏の列車の多くは岩国止まりだが、一部列車は南岩国、または徳山まで直通する。岩国から先も柳井、光、下松、…