Hatena Blog Tags

防石鉄道

(地理)
ぼうせきてつどう

大正8年(1919年)から昭和39年(1964年)まで山口県に存在していた鉄道。
社名の由来は周防と石見を結ぶ目的からつけられたもので、津和野を通り益田へ抜け、山陽と山陰を結ぶ鉄道として計画されたが、国鉄山口線が先に開通したために計画が頓挫。
防府駅から徳地町(現:山口市)の堀駅までの運行に留まった。
昭和39年に鉄道線が廃止された後はバス会社となったが、平成4年(1992年)に防長交通に合併され消滅。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ